見出し画像

vol.1045 勉強時間を無駄にするNG行動


#365チャレンジ 【1045日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。

塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.はじめに

雨が降っています。

天気予報を確認すると、
今日は、雪のマークのはずなのですが、
外に出てみると空から落ちてくるのは雪ではなく雨。

普段なら喜ぶんです、雪が溶けるな、と。

でも今週末に控えるのは「市民スキー大会」、
塾長は距離の部、一般リレーで出場予定ですが、
雪が溶けてしまうと
コースが滑走不可になる可能性も…

先日練習した時には、コースの一部、
土が見えている部分もありました。

さてどうなることやら…

雨は夜更け過ぎに、
雪へと変わるのかもしれませんが、
それに期待しておきましょうか。

でも雪かきが大変になるくらい降るのは、
どうか勘弁していただきたい、
というなんとも我儘な塾長です(笑)

本日もよろしくお願いします。


2.勉強時間を無駄にするNG行動

うちの子供、勉強をやっているはずなのに、
一向に成績が上がらない、
そんな状況にお困りではないでしょうか?

それ、もしかしたら、せっかく勉強をしたのに、
無駄になってしまっているNG行動があるかもしれません。

今日は、勉強時間を無駄にするNG行動を
まとめてみたいと思います。

結論からお伝えします、
気をつけるべきNG行動とは、「フリ」です。

・わかったフリ
・覚えたフリ
・勉強しているフリ

そんなフリをするわけがない、と思われるでしょうが、
実際に、フリをしていることに気づかないまま、
その状態を長く続けてしまった結果、
フリなのに、勉強を頑張った気になってしまう、
そんな子供も多く見かけるのです。

わかったフリとは、
教科書を読んでしっかりと理解をしたはずなのに、
いざテストになると、
やったはずの内容も解くことができない状態のこと。

勉強は、わかったで終わってしまうと、
結果的に成長をしていない場合があります。

問題を解いてみてできる状態まで
頑張ることが勉強です。

覚えたフリ、というのもわかったフリに似ていて、
勉強を頑張ることはすごく良いことですが、
何も覚えていないまま勉強を終えてしまうと、
時間をかけて頑張った分、
何も覚えていないのに体は疲労を感じ、
勉強をした気になってしまう。

覚えていないのにも関わらず、
勉強をした満足感だけはある、
すごく怖い状態だと思います。

そして勉強をしているフリについて。

自覚がある勉強しているフリは、
親や先生へのアピールでもない限り、
意味のないことだ、ということは、
どの子供も成長と共に気づくはずです。

問題なのは、自覚のない勉強をしているフリ。

勉強をしている、ということは、
机に座っている時間ではなく、
自分が本気を出して努力をした時間のこと。

机に座っていながら、集中力が乏しいのでは、
勉強をしているフリと言わざるを得ません。

塾長はこれまで、
勉強習慣を身につけるために勉強をしなくてもいいから、
毎日決まった時間に机に向かう、と伝えてきました。

しかしこれはあくまで習慣を定着させるための、
「導入部分」の話。
いつまでも勉強をしないままでは、
意味がありません。

その机に向かう時間の使い方も、
変わりながら成長していかなければいけないのです。

NG行動を避けるために
おすすめの工夫をお伝えします。

1つ目は、時間を測ること。

自分の目の前にストップウォッチを用意し、
時間を測りながら勉強をします。

そこで、自分が集中して取り組める時間が
どのくらいなのかを把握するんです。

終わりの時間が決まっていれば、
短期の深い集中をすることができます。

自分がどれくらい集中して、
身のある勉強時間を過ごせるのか、という、
現状の把握もできますからおすすめです。

そしてもう1つが、
自分の勉強の状況を他人に話すこと、
わからないこと、困ったことがあったら、
口に出すこと。

親に話をできることが良いかもしれません。

誰にも、何も話さずに、
自分のペースで勉強をし続けていると、
それが正しいのかどうか、わからなくなります。

誰かに話すことで、
認識できていない不足の指摘をもらえることがあります。

そして、わからない状態が長く続くことも、
勉強がつまづく原因ですので、
わからない、一人では解決が難しいと思ったら、
すぐに誰かを頼ることも大切です。

親が解決するのに難しいようならば、
塾や家庭教師の先生など、
プロの方に聞くことも選択肢の1つです。

今日は、勉強時間を無駄にするNG行動について、
まとめてみました。

参考になれば幸いです。


3.今日の名言

流れに逆らっちゃいかん。
しかし、流れに流されてもいかん。

弘世現

弘世現(実業家)

4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「高校受験の面接の秘密」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

いいなと思ったら応援しよう!

ワカマツ塾長
塾長にビール🍺をご馳走する制度です。いただいたチップはビールに変わり、そのビールは塾長の執筆活動のエナジーに変わります。300円でスーパードライ、500円で生ビールジョッキ、1000円あれば山崎ハイボールあたりを飲めちゃいます。