見出し画像

vol.1014 冬休みに気をつけたい子供のダラダラ時間


#365チャレンジ 【1014日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。

塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.はじめに

SNSを拝見しておりますと、
「奇跡の年末年始8連休スタート」とか、
なんとも魅力的な表現が(笑)

なるほど、今年のカレンダーは最高ですもんね。
そういえば妻も7連休でした…

じゃあ塾長はといえば、31日〜3日まで、
おやすみを頂戴する予定です。

一人で仕事をしていた時は、
年明けにセンター試験(今の共通テスト)があるので、
大晦日も仕事するし、
なんなら2日から仕事をしていた年もありましたが…

子供が産まれてからは、
しっかり休みを頂戴することにしました。

なるべく気にしないように過ごしているつもりですが、
休み明けの子供たちの反応が
どうしても気になってしまいます。

と言いながらも、
なんだかんだ結局子供たちは
ちゃんとやってくることも多いので、
塾長のいらぬ心配であることも多いんですけどね(笑)

子供たちを信じることも、
指導することなのかもしれません。

本日もよろしくお願いします。


2.冬休みに気をつけたい子供のダラダラ時間

ここ最近、すごく気になることがあります。

塾に通い始め、最初の指導をする子供たちに、
家で暇な時間は何をするのか、
必ず聞くようにしているんです。

その理由は、
子供が、自由に過ごしていい時間を、
自分で「決定」できているのかを知るため。

野球の練習をしていることが多いです。
フォートナイトをやっています。
友達とLINEやDMをしていることが多いです。
スマホのゲームをしていることが多いです。

ゲームの時間長すぎない???
と、気になる時はありますが、
基本的に自分が「やりたい」と思ったことを
やっているのだとすれば、
そこに大きな問題はないと思います。

問題があるな、と感じるケースは、
ソファに寝転がってスマホを使い、
流れてくるショート動画をずっと見ています、
このケース。

ここ最近、
こう答える子供が割と多くなってきているんです。

これ、すごく怖い。

大人でもインスタやYoutube、Tiktokと、
ショート動画を見たことがある人も多いかと思いますが、
あれ、無限に時間が溶けますよね。

今は冬休みで、子供たちの時間の使い方って、
子供自身の裁量に任せている家庭も多いはず。

そんな時に、お昼近くまで寝て、起きてから、
ソファに横になり、
スマホやタブレットでショート動画を見続けて、
気づいたら夕方になっている。

そんな時間の使い方をしているとするならば、
その子の成長、発達について、
大きな不安を感じてしまうんです。

自分のやりたいことをやるために
時間を使っているのではなく、
何もやりたいことが見つからなくて、
暇を潰すためにショート動画視聴でもするか、という行為が、
いつの間にか、自分のやりたいことになっている。

これって、完全に受け身の時間の使い方に
なってしまっています。

理想的な自分の使い方は、
自分が何をやりたいかを考え、
計画をたて、行動をすること。

友達と遊ぶために外出する、
連絡を取り合う、時間の調整をする、約束をし合う、
自分たちで決めることが発達に良い影響を生みます。

昔、テレビを見過ぎると頭が悪くなる、
こう言われていた時期もあったと思いますが、
ここに隠れている本質は、
受け身で時間を過ごすな、何も考えられなくなるぞ、です。

ショート動画を見て暇な時間を潰すつもりが、
いつの間にか、ショート動画しか面白いものがない、
そんな風に依存状態になってしまう。

つまり自分で何も考えることができず、
受け身で楽しいと感じる行動しかできなくなる、
ということ、これ、すごく怖くないですか?

いずれ、友達と遊ぶよりも家でダラダラしながら、
誰かが作ってくれたショート動画を見続けることが
一番楽しい、となってしまうのは、
自分で何も決められない、自分で行動できない、
受け身でしか動けない、
そんな大人になってしまうのではないかと。

自分の裁量で、何をすべきか
決めることができる長期休みだからこそ、
積極的に行動することができるような時間の使い方を
考えてみることは、発達に役立ちます。

そんな提案を親からしてもいいかもしれませんね。

今日は、
冬休みに気をつけたい子供のダラダラ時間について、
考えてみました。

参考になれば幸いです。


3.今日の名言

「人生は価値のあるものだ」と信じよ

ウィリアム・ジェームズ(哲学者)

ワカマツ塾長の人生の価値も無限、
こう信じ続けています。


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「雑談回」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

いいなと思ったら応援しよう!

ワカマツ塾長
塾長にビール🍺をご馳走する制度です。いただいたチップはビールに変わり、そのビールは塾長の執筆活動のエナジーに変わります。300円でスーパードライ、500円で生ビールジョッキ、1000円あれば山崎ハイボールあたりを飲めちゃいます。