見出し画像

vol.1047 歴史を勉強するときの落とし穴


#365チャレンジ 【1047日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。

塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.はじめに

昨晩、雪が降ってくれました。

あれだけ、雪かき大変だ〜、なんて言いながら、
自分がやりたいノルディックができるとなると、
雪が降ることが嬉しいなんて、
人間というのは本当にわがまま勝手な生き物だな、
と実感します。

それでも、やはり運動不足は誤魔化せません。

いつもと同じコースを滑って、練習をしてみましたが、
すぐに息が切れてしまい、体力が続かない(笑)

これは、今年もレース中は地獄絵図になる予感です。

でも、息が切れるほど、運動をすることも、
年を取るほどに少なくなってきてますから、
たまにはいいものですね。

今週は、午前中にスキーの練習をして、
午後から塾の仕事、夕方から授業という、
スケジュールを送っているのですが、
授業をしていて、疲労からくる睡魔で、
教えているのに眠くなる(笑)

仕事に影響が出るくらい、
スキーを頑張ってはいけませんね(笑)

明日、最終調整をして、
日曜の大会に備えたいと思います。

本日もよろしくお願いします。


2.歴史を勉強するときの落とし穴

今日は塾長が以前に勤めていた塾にて、
大先輩の先生がお話されていたことを紹介します。

社会の歴史が苦手だという人ほど、
この落とし穴にはまってしまっていることが多く、
ぜひ注意をしてほしいのです。

どんな内容かというと、
縄文時代、弥生時代、古墳時代ばかり、
勉強を何度も繰り返し、
テストでそこまで出題されない箇所ばかり、
やたらと詳しくなっている現象です。

歴史を勉強するときに、
参考書や問題集を使うじゃないですか。

そのときに、ほとんどの人は、
最初のページからスタートするはずです。

最初のページに何が載っているかというと、
縄文時代の、貝塚とか、磨製石器とか、縄文土器です。

そして、その次の単元は、弥生時代で、
稲作、卑弥呼、金印、弥生土器。

勉強をし始めると、必ずここから始まり、
夏休みも、冬休みも、
受験勉強を頑張ろうと決意をした瞬間も、
歴史の勉強といえば、必ずここから始めます。

最近だと、学校から配られている問題集の、
入試直前チェックに取りかかり始め、
再び。縄文時代、弥生時代から取り組み始める。

流石にこれだけ繰り返し勉強すれば、
よくわかっているし、やたらと詳しいんです。

入試に出題されてもよくて1問2〜3点分、
もしくは、出題されない可能性がすごく高いのに。

そして、飛鳥時代、奈良時代に入ると、
なんだか雲行きが怪しくなってきて、
さっきの威勢はどうした?と聞きたくなるくらい、
大人しくなってしまう。

入試に出題されやすい単元は、
鎌倉〜室町、江戸、と、武士が台頭したあたりだったり、
対象〜昭和にかけての世界大戦のあたりです。

もちろん全ての時代の内容は大事ではありますが。

本当に勉強をしてほしい時代までやってくると、
最初は燃え上がっていた、
勉強を頑張ろうという気持ちも
飛鳥〜奈良時代あたりに入ってからは萎み始め、
やったとしても、わからないから答えを写す、
みたいに、適当な勉強となってしまい、
結果的に効果の低い勉強時間となってしまう。

せっかく勉強に時間をあてているのに、
これではすごく勿体無いですよね。

歴史は、確かに時系列を汲んで、
勉強を進めることって大切なんですが、
高校受験レベルならば、時代ごとに区切って勉強をしても、
それほど大きな影響はありません。

ですので、塾長は子供たちにはこう伝えます。

「問題集は、最後から解け」

勉強のスタートが太平洋戦争終戦後から始めれば、
意欲が高いときに、用語の多い単元を取り組めます。

そうすれば、出題頻度が高い単元ですから、
点数アップにもつながりやすくなる。

もしかしたら、
問題集は真ん中(江戸時代あたり?)から解け!
これでもいいかもしれませんね。

今日は歴史を勉強するときの落とし穴をお伝えしました。
参考になれば幸いです。


3.今日の名言

人生は見たり、聞いたり、試したりの
3つの知恵でまとまっているが
多くの人は見たり聞いたりばかりで
一番重要な“試したり”をほとんどしない

本田宗一郎

4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「子供の受験がうまくいく親の行動」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

いいなと思ったら応援しよう!

ワカマツ塾長
塾長にビール🍺をご馳走する制度です。いただいたチップはビールに変わり、そのビールは塾長の執筆活動のエナジーに変わります。300円でスーパードライ、500円で生ビールジョッキ、1000円あれば山崎ハイボールあたりを飲めちゃいます。