見出し画像

vol.1036 共通テストお疲れ様でした。


#365チャレンジ 【1036日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。

塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.はじめに

今日は日曜日ということで、
毎週恒例の雑談回でございます。

塾長の思うこと、考えていることを、
指の動くままに書き連ねてみます。

さて、今日は、共通テスト2日目、
全国の受験生が人生を賭けた勝負に挑んでいます。

地方から大学進学を目指す子供たちにとっては、
この共通テストに賭けている、
そんな人も多いかもしれません。

今年の志願者数は約49万5000人、
ピークが2003年の60万人と言いますから、
やはり人口減少、出生数の減少の影響は、
この辺りからも感じ取れます。

勝負というと、負けも含まれるので、
語弊を生む可能性もありますので補足すると、
共通テストに失敗したことが
負け、ということではありません。

共通テストが、うまくいっても、失敗をしたとしても、
結局はそこに至るまでにどれだけのことを積み重ねたか、
これが大事なわけで、
サボった人にはサボったなりの結果、
頑張ってきた人には頑張ってきた分の
見返りがあるはずです。

勉強に対する塾長の考え方は、「質より量」

どれだけ積み重ねることができたかによって、
結果が変わるはずです。

過去の先輩たちから話を聞いていても、
共通テストが終わった後に聞こえてくる感想は、
「もっとやっておけばよかった」

量をこなすことで、生まれてくる質もあります。

量をこなすことは、
誰でもやろうと思えばできること。

ぜひこれから受験を控える人たちには、
「量」を意識してほしいと思います。

そして、
共通テストの結果が振るわなかったとしても、
それは、「負け」ではありません。

本当の負けは、
全てを諦めて、挑戦することをやめてしまった時。

今回の共通テストの結果を踏まえ、
自分はこれからどうしたいのか、
反省すべき点は反省し、
次に活かせるものはちゃんと活かす。

この共通テストも必ず自分の経験として、
今後の成長の糧になります。

いずれにせよ、受験はまだ続きますから、
全員が最後まで、やり切ってほしい、
塾長はそう願います。

とりあえず第一関門、お疲れ様でした。

明日からもまたコツコツと。


2.今日の名言

うまくいかなくても、やったことは全部、
将来の自分のプラスになります

孫正義

無駄はありません。


3.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「定期テスト1ヶ月前に意識すべきこと」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」


いいなと思ったら応援しよう!

ワカマツ塾長
塾長にビール🍺をご馳走する制度です。いただいたチップはビールに変わり、そのビールは塾長の執筆活動のエナジーに変わります。300円でスーパードライ、500円で生ビールジョッキ、1000円あれば山崎ハイボールあたりを飲めちゃいます。