vol.1041 勉強を頑張れるようになるために必要なこと
#365チャレンジ 【1041日目】
秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。
2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。
塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。
書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。
ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。
塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。
1.はじめに
雪国だからなのかはわかりませんが、
動画のおすすめに雪かき、雪よせ系が
多く出てきます。
そして、飽きるほど雪かきをしている今シーズン、
雪かきをしたくないのに、
その動画なぜだかずっと見てしまいます(笑)
見ていて面白いと思うのは、
大型のホイールローダーが、
道路の固まった雪を底からひっくり返す動画。
あれは最高ですね(笑)
そういえば娘の幼稚園のお友達に、
重機が大好きな男の子がいるのですが、
朝送っていったときに、なぜだかよく話が合います。
娘は全くもって無関心なので、
その男の子から重機について教えてもらっている時間、
すごく楽しいです。
塾長、40過ぎのおじさんですが、
中身は4歳児とそれほど変わらない可能性があります。
男ってそんなものかもしれませんが(笑)
本日もよろしくお願いします。
2.勉強を頑張れるようになるために必要なこと
大学受験も、高校受験も、
いよいよ大詰めの状況となってきました。
プレッシャーを感じている人、
早く終わってほしいと思う人、
そして、不安でしょうがない親の皆様、
心境はそれぞれかと思います。
そして、今年が受験学年ではないのに、
動き始める人たちもいて、
今まで自習に来なかった高校2年生の姿が、
ちらほら見られるようになり、
塾長は「良き良き」
と思いながら子供たちの様子を見守っています。
勉強は、誰かに言われてから始めている間は、
成績が上がることはほぼありません。
自分が「勉強をしよう」と決心をして、
覚悟を決めて、行動をし始める。
その行動が2〜3ヶ月ほど続いて、
ようやくちょっとだけ変化の兆しが見え始めるんです。
すごく厳しい世界に聞こえますね。
厳しいからこそ、
結果が出始めるまでの間に気持ちが萎えて、
勉強頑張らないモード、に戻ってしまう子供も、
すごく多いのです。
今日は勉強を頑張れるようになるために
必要なことをまとめてみます。
勉強を頑張る、ということは、
やりたくないことをやり続けること、です。
そもそもやりたくないことを、
やり続けなければいけない、
これがすごく大変なことです。
やりたくないことをやり続けるようになるためには、
やりたくないことをやることに慣れないといけません。
なんだか、一休さんみたいな、
とんちみたいになってしまいました(笑)
やりたくないこと、が、やりたいことに
変わることはあり得ません。
最後までやりたくないまま、です。
でも、やらなければいけない。
だから、やりたくないことをやることに慣れるんです。
言ってみれば根性論と何も変わらないのですが、
これ実は人間なら誰でも、慣れるんです。
例えば、塾に通っている生徒の事例を紹介すると、
中学1年生から塾に通い始めた子供がいます。
通い始めてもうすぐ1年、というところですが、
塾で勉強を始めた当初は、
勉強をすることがとにかく嫌で嫌で、
塾に来て机に座った瞬間に、「疲れた」と口走り、
10分も経てば集中力がなくなり、
シャーペンを置いて勉強をしなくなってしまう、
寝始める、自分の話したい話題を話し始める、
そんな男の子でした。
約10ヶ月、週に1度の授業を通して、
苦しい時間を過ごすことに慣れる、というテーマで
授業を繰り返してきました。
その結果、現在は勉強をすることの我慢を
60分程度まで、できるようになってきています。
もちろん、
すごく嫌そうな態度のまま
勉強をしていることに変わりはないのですが、
そんな態度ながらも、持続時間は確実に伸びてきている。
精神的な成長もあるのかもしれませんが、
辛い時間を、長く過ごすことに、
徐々に慣れてきている、ということでもあります。
塾長はここが、勉強を頑張れるようになるために
最も必要なことだと思うんです。
将来のため、良い職業につくため、
先を見据えることももちろん大事ですが、
それがわかっていてもなかなか勉強が続かないのが
多くの子供にとっての共通の問題点です。
であれば、辛い状況を過ごすことに、
ある程度慣れて、平気になってもらう。
長時間勉強することは、
確かに疲れるし辛いことなんだけど、
こんなものか、という感覚。
それが結果的に、1時間、2時間と時間が伸びて、
最終的には1日10時間も机に向かうことができる。
勉強は、やればやるほど、
もっとやらないといけないことに気づきます。
本当にキリがないとは思うのですが、
それを繰り返していくと、
誰からも何も言われなくても、自分で勉強をし始めます。
つまり勉強が頑張れるようになるんです。
最初は大変かもしれませんが、
続けていけば必ずいつか慣れますので、
子供の勉強に困ったら、ぜひ参考にしてみてください。
3.今日の名言
我慢ができる、って大事な才能です。
4.あとがき
最後に塾の宣伝を。
当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。
・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み
色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
明日は
「来年以降の大学受験のために、今やるべきこと。」です。
勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」