見出し画像

vol.1016 子供のスマホ、チェックすべきか否か


#365チャレンジ 【1016日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。

塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.はじめに

河村選手、だんだん調子が出てきました。

年末に嬉しいニュースだなぁ。

ある程度試合が決まった状態での出場ですが、
それでも身体的に恵まれない日本人が、
このように活躍してくれること、
本当に勇気をもらえます。

もちろん八村選手だって、
前と比べたら当たり負けすることが少なくなってきてる、
なんならでかい人たちにガンガンぶつかって、
それで結果を残していますから、NBAで、
日本人の活躍するニュースを目にする機会が増えて、
塾長もすごく気持ちがいいです。

さて、年末年始、年明けはいよいよ箱根駅伝。

ここ最近は、年末年始も出かけることが多く、
ゆっくりと見ることができていませんが、
それでも毎年起こる感動のドラマ、
今年も楽しみです。

そして、箱根駅伝といえば、サッポロビール。

CMを見てると、なんだか無性に飲みたくなりますね(笑)

本日もよろしくお願いします。


2.子供のスマホ、チェックすべきか否か

親は子供のスマホをチェックしていますか?

もちろん家族、親子とはいえ、
スマホの中身はプライバシーがあるでしょうから、
いつだって見ていいものではない、という考えもあれば、
子供のスマホは、親が契約しているものだから、
いつでもチェックしている、
そんな家庭もあり、それぞれかもしれません。

ゲームによる課金トラブルや、
SNSによる対人関係のトラブルなど、
子供が知らず知らずのうちに巻き込まれている、
そんな場合も想定すると、
定期的にチェックした方がいいのかも、
そんなことも考えられます。

今日は親が子供のスマホをチェックするべきか、
についてまとめてみます。

基本的には、塾長はチェックをすべきでない、
こう考えます。

子供への心配事や、不安から、
スマホをチェックしたくなる気持ちはわかるのですが、
それが理由で、子供の発達が遅くなる可能性があること、
または、親子の信頼関係が損なわれる可能性があること、
これが理由として挙げられます。

子供にスマホを持たせる年齢は、
小学校高学年、もしくは中学生から、
という家庭が多い現代、
思春期真っ只中の子供にとっては、
親との距離感を考え始めるタイミングでもあります。

ここで、親が子供のスマホの中身にまで干渉することは、
子供が、ものごとの良し悪しを判断することが
わからなくなってしまう可能性も考えられます。

そうすると、
何も決められない、自分では何も考えない、
最後には親がなんとかしてくれる、
こんな考え方の子供になってしまう可能性があります。

自分で考え、わからなければ調べ、学び、
自分でどうするかを決めることは、
思春期の精神的な発達に必要不可欠な行為です。

親の意見も参考にすることは大事ですが、
あくまで子供が自分で決めた、という結果が、
自立心の成長につながります。

さらに、子供は見られたくないのに、
親が強制的にチェックをしている場合、
塾長が最も大切にしてほしいと考える、
親子の信頼関係、これが崩れてしまう場合も。

どうせチェックをするのならば、
子供の同意を得てから見るようにすることが、
スマホの管理には大切です。

そんなことをしている間に問題が大きくなったら、
どうするんだ、という意見もあるかもしれませんが、
ここでは、親子間でいろいろなことを相談し合える、
そんな距離感でいることも大事です。

子供にトラブルが起きた時に、
親に隠すのではなく、
まずは親を頼り、相談をする。

これが理想的だと思うんです。

普段から、叱ってばかり、命令してばかり、
子供の話は間違っているからと話もろくに聞かず、
一方的に伝えるだけでは、
子供が親に対して話しやすさを持つことはありません。

日頃から、子供の話に耳を傾け、
真剣に聞いてあげること、意見を押し付けないこと、
こう意識をすると良いでしょう。

今日は子供のスマホ、チェックすべきか、について
まとめてみました。

参考になれば幸いです。


3.今日の名言

「そのうち」なんて当てにならないな。
今がその時さ

スナフキン

そのうちやる、は一生やらないですからね。
今やるしかない。


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「大晦日、今年もお世話になりました」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

いいなと思ったら応援しよう!

ワカマツ塾長
塾長にビール🍺をご馳走する制度です。いただいたチップはビールに変わり、そのビールは塾長の執筆活動のエナジーに変わります。300円でスーパードライ、500円で生ビールジョッキ、1000円あれば山崎ハイボールあたりを飲めちゃいます。