
勉強してるのに成績が上がらないわけ
#365チャレンジ 【73日目】
秋田県大館市の「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。
このチャレンジは、子供たちへの
「勉強頑張れ!」の言葉に
説得力を持たせるため、
また「継続こそ最強」なことを
身をもって証明するために続けています。
第1回からお読みいただけますと
本日の内容をより一層楽しめます。
まだ読んでいないよ、という方は
以下のリンクよりお読みいただけますので
ぜひ読んでみてください。
1.はじめに
先日のニュースで、自民党が
「一億総株主」を目標に掲げた、
と目にしました。
貯蓄から投資にお金をまわす、
ことが目的のようです。
しかし平均所得が日本の中でも
低い方である秋田県から
この記事を眺めていても
今ひとつピンと来ません(笑)
投資は余剰資金で行うものであり、
余剰資金の少ない人、家庭は
貯蓄すらできていない状況。
年収中央値が約340万円の秋田県で、
その考えが浸透していくのかどうか、
政府の今後の発表が楽しみです。
塾長の個人的には
投資にしろ、貯蓄にしろ、
「知識を蓄えろ」が率直な思いです。
ドラマ「ドラゴン桜」で
こんな場面がありました。
世の中のルールを作っている頭の良い人たちは
頭の悪い人たちに対して
頭が良くなってほしくないと思っている。
なぜなら、
頭の悪い人は世の中の仕組みを
よくわからないままお金を支払い続け
頭の良い人たちに搾取され続けるから。
これを聞いた時心からゾッとしました。
だから、塾長的には
「勉強しろ」
「知識を蓄えろ」
「知らないままでいることに
違和感を覚えろ」
です。
ドラゴン桜のせいで少し言葉が
荒くなりました(笑)
本日もよろしくお願いします。
2.勉強してるのに成績が上がらないわけ
結論からお伝えしますね。
目的のない勉強をしてしまっているから
今日やった勉強が
何のためにやった勉強か
即答できますか?
ほとんどの生徒は、
「テストで良い点をとるため」
「授業の理解不足を補うため」
「学校の課題を提出するため」
「志望校に合格するため」
と答えます。
さらにダメなケースを言うと
「3時間やって勉強したと
満足している」
「5ページノートを埋めたから
勉強を頑張った」
これでは残念ながら一生成績は上がりません。
なぜなら、
勉強の目的が曖昧すぎるんです。
勉強を頑張ることは
ものすごく大切なことです。
やりたくもない勉強を頑張っている、
子供にとって、とてもすごいことです。
でも何のためにその勉強をしているか、
勉強をする本人が自覚していないと
どれだけやったとしても
勿体無い勉強方法になってしまいます。
ですので、
より具体的な目標を自分の中に設定し、
それを達成するために
何を解決しなければいけないか、
より細かく分析する意識をもってください。
数学が得意でない生徒がいるとします。
関数が苦手、わけわからない、
だから関数を勉強しなくちゃ。
これはダメな目標設定です。
自分は関数の何が理解不足で
何を勉強するべきかまで
分析できていないから、です。
細かくなりますが、一例を出します。
関数が苦手 ✖️
↓
変化の割合がわからない ✖️
↓
x成分、y成分の増加量が
よくわからない ✖️
↓
x成分が2→5に変わっている
つまり座標は読み取ることができる ⚫︎
このくらいまで細かく分析できていますか?
自分がどこまでは理解できていて
どこから理解できなくなったのかを
意識しながら勉強すれば、
自分がやるべきポイントが
見えてくるはずなんです。
これ、できている子がいるのも確かですが、
子供の力だけでやるとして、
かなり難しいことだろうな、とも感じます。
学校で良い子であろうとし過ぎるがあまり、
優等生を演じることはできても、
勉強の本質の理解ができていない、
という子はよく見かけます。
塾長の考える勉強の本質は、
「わからなくなったら
わかるところまで戻れ」
これだけです(笑)
思いのほかシンプルでびっくりしますよね。
でもこれができていない子は
本当に多くなってきています。
なので塾に通ってくださいね、では
塾長のスケベ心が丸出しなのが
バレてしまいますので、
念の為、対策をお伝えしておきます。
・思い出す習慣を身につける
・日記をつける
どちらでも良いです。
寝る前、布団に入り毎日思い浮かべてください。
「今日は○○ができるようになったな」
「でも、〇〇はもう少し理解必要だな」
思い浮かべるだけで、
自分の中でも意識をするようになります。
これが難しければ小さいノートを1冊用意し、
日記をつけるかのように
できたこと、できなかったこと、
を箇条書きで良いので書いてみてください。
思い出す、書き出す、だけですから
結構簡単にできる気がしませんか?
ちなみに勉強に限らず、
大人にも有効な方法で、
仕事の課題に対して、達成・未達成を
毎晩思い出すだけで、
自分の取り組むべき課題が見えてきます。
最後、どうしてもダメなら
塾でプロの先生が勉強計画も含めた
指導をしますので
相談してくださいね。
結局宣伝するんかい(笑)
とツッコミを入れたところで
本日はここまで(笑)
3.今日の名言
打ちのめされたかどうかではなく、
立ち上がったかどうかが大切だ
塾長も偉そうに色々語っておりますが、
何度も打ちのめされてます(笑)
その度に立ちあがってきたので
何とかなってきたのだと思います。
そしたら精神が太くなり、
こんな性格になってしまいました、とさ(笑)
4.あとがき
最後に塾の宣伝を。
当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。
・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み
色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
明日は
「文章の読み方」です。
勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」
いいなと思ったら応援しよう!
