vol.972 自立学習って結局のところ
#365チャレンジ 【972日目】
秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。
2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。
塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。
書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。
ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。
塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。
1.はじめに
今年最後の大相撲が始まっていました。
熱心な読者ならお気づきかと思いますが、
塾長は、サッカーも野球もF1も、
そして相撲も大好きです。
推しのお相撲さんは十両にいる生田目関。
頑張って幕内まで上がってほしいですね。
お相撲さんって、
冷静に考えればすごい職業だと思うんです。
そもそも過酷な稽古を毎日繰り返しています。
そのカロリー消費も相当すごいはず。
にもかかわらず
100キロ以上の体重を維持するために、
ちゃんと食べなければいけない。
それまでは、場所が開催され、
テレビで取り組みが放送されているのを見るだけで、
そんな裏側の苦労って見えないですが、
場所以外の時間がどんな様子なのかを
Youtubeなどで見ると、大変さが伝わってきます。
サッカーの日本代表の裏側をみれることもそうですが、
これまでは目にする機会がなかった裏側を
みれるようになったことで、
より一層その競技、選手を応援したくなるものです。
スポーツビジネスもファン獲得のための新しい形があって、
旧態依然の考え方、行動ではダメ、
変化しつつ前に進まないといけないとつくづく思わされます。
なんの話(笑)?
塾長がお相撲さんが大好きって話です。
本日もよろしくお願いします。
2.自立学習って結局のところ
自立学習ができるようになる、
子供が身につけたい勉強スタイルの最終目標です。
よく自立学習を促す塾の宣伝も見かけますね。
しかし、多くの子供は、
自立学習をできているようでできていません。
今日は、自立学習について、考えてみます。
結論から言うと、
自立学習ができているのは偏差値55以上の生徒たちで、
正規分布の割合で考えれば、
上位約30%の子供たちということになります。
それ以外の70%の生徒は、自分では勉強しているつもりでも、
実際に行っているのはノートを埋めたり、
先生に提出するためのワークの回答欄を埋めることなど、
作業をしてしまっている、ということ。
自立学習をするためには、
ある程度勉強をしてきた子でなければ、
自立学習がうまくいく確率は低い、
こう言えるかもしれません。
でも世の中では自立学習が流行っています。
これは塾業界の切実な問題も見えてきます。
少子化による塾業界の衰退
↓
売上減少
↓
人件費の削減
↓
人が少なくて済む自立学習や映像授業が多くなる
こういった流れです。
つまり自分の子供は自立学習ができていないのに、
塾に進められるがまま、
自立学習を選んでしまっているということも
起きている可能性があるのです。
自立学習がいけないことである、と
言いたいわけではありません。
その指導方法が子供に合っているかどうか、
ということなんです。
塾長が考えているのは、
自立学習ができるようになるために、
まずは管理された学習をしっかりと行い、
基礎を固めること。
管理をされることで、
子供は勉強の方向性が見えてきます。
そこで経験した勉強の進め方を覚え、
繰り返すようになります。
私は自立は、
自分で自分の管理ができること、
だと考えています。
親に言われないと行動しない、
締め切りがギリギリに迫らないと気づかない、
これでは自己管理ができているとはいえません。
逆に自分で勉強しておいた方がいいよな、と気づき、
自分から勉強をしている、
これは自立の精神が芽生え始めています。
これに加え、前もって計画ができているとなお良いです。
多くの人が口にしますが、
やらされる勉強は意味がない、
自分でやるようになるから伸びるのが勉強。
自立学習は勉強のスタイルの最終目標と考えるのも
これが理由にあるからです。
子供の勉強の進め方がいいのかどうか、
不安を感じているなら、お気軽にご相談ください。
3.今日の名言
ポジティブは大事ですよね。
4.あとがき
最後に塾の宣伝を。
当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。
・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み
色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
明日は
「雑談回」です。
勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」