
和歌と歴史の交差点 ~京極派スペースアーカイブ~
心のまゝに詞のにほひゆく
堅苦しい約束事に囚われる必要はない、歌とは心のままに詠むべきものなのだ、
その心を表すために必要ならば雅な言葉でも俗語でも使って構わないし、掛詞や本歌取りといった技巧も排除するものではない。
しかしまず第一に心が来るべきであって、先例や技巧が心に先立つものでは決してない……。
歌を詠み散文を書くにはまず古物語の教養が当然の前提となるし、『古今集』のあらかたを暗誦していなければ恋を始めることもできない、
といった時代から遠く隔たり、心のままにありのままにと歌を詠むことの推奨される第?次短歌ブームの昨今、
このような主張を見ても「さて、何を当たり前のことを」と首を傾げられてしまうかもしれません。
しかし、こうした主張が極めて斬新であり、主流派からは異端的であると責められる時代がありました。
鎌倉時代後期から南北朝前期、この「心の絶対的尊重」ひとつを歌論と掲げ、それ以外のすべては詠者それぞれの自由であるとする和歌グループが誕生。
和歌史に燦然たる輝きを記録したのちわずか70年ほどで消えていったのが、現在我々が「京極派」と呼ぶ集団です。
沈み果つる入日のきはにあらはれぬ霞める山のなほ奥の峯 京極為兼
つくづくと春日のどけきにはたづみ雨の数みる暮ぞさびしき 九条左大臣女
我も悲し草木も心いたむらし秋風ふれて露くだる頃 伏見院
入相の声する山のかげくれて花の木のまに月いでにけり 永福門院
つばくらめすだれの外にあまたみえて春日のどけみ人影もせず 光厳院
どのような時代背景があり、京極派は誕生し、そして消滅していったのか。
現代の短歌作者たちがまるで当たり前のように思っている「心の絶対的尊重」という歌論が、当時どのように新しく、またその実践がどのように困難だったのか。
京極派の「心のまゝに」と現代短歌の「心のままに」とは、いったい何がどう異なるのか。
一見易しく、誰にでも詠めそうな京極派和歌の特異性は、どのようなところに見出せるのか。
前期京極派と後期のそれの違いは。
こうしたことをX(旧Twitter)のスペース(音声配信機能)にて気ままにお話ししたもののアーカイブを、こちらにまとめ、随時更新して参ります。
時にひとりで語り、時に聞き手のいる形でお話するXスペース。毎週土曜日21時(翌朝の早い日は20時など)開始と予定しております。
こちらにまとめてゆくアーカイブをお楽しみいただくのと合わせて、リアルタイムでの視聴やコメントでのご質問、応援も頂けましたら、大変有難いです。
「こんな話が聴きたい」といったリクエストも、配信中、また配信前のコメントでお気軽にお寄せくださいね。
京極派スペース 次回開催予定
次回京極派スペースは2月22日、にゃんにゃんにゃーんの日ですฅ^•ω•^ฅ
— 梶間和歌@令和の京極派 (@WakaKajima) February 15, 2025
テーマは猫を詠んだ京極派和歌……なわけがないのですが、またテーマを決めてご案内しますね。
リアタイできる方、ぜひリマインダー設定をよろしくお願いいたします。#京極派https://t.co/SLbrmAo1L3

2025年2月開催分
鶯と梅を詠んだ京極派和歌
鶯と梅を詠んだ京極派和歌をご紹介しました。
— 梶間和歌@令和の京極派 (@WakaKajima) February 15, 2025
梅の歌、すてきな歌が多かったです。
京極派スペースは、お耳の寂しいタイミングなどいつでもご利用くださいね。#京極派https://t.co/Qk1mTUdccR
北朝天皇の系譜と京極派の崩壊
いま勉強している北朝天皇の話と、それに関連して京極派和歌がどのように終わってしまったかという話とをしました。
— 梶間和歌@令和の京極派 (@WakaKajima) February 13, 2025
お耳の寂しいタイミングでご活用いただけましたら幸いです。#京極派https://t.co/cXZH854ANE
新春の京極派和歌
新春の京極派和歌をご紹介しました。
— 梶間和歌@令和の京極派 (@WakaKajima) February 2, 2025
京極派和歌の特徴のよく出た歌を中心に数首。
すぐれた和歌は目で読むだけでなく声に出して朗誦すると、その心地よさ、すばらしさがいっそう理解されるかもしれません。#京極派https://t.co/qJRTepzBdW
2025年1月開催分
季節を越境する京極派和歌
季節を越境する京極派和歌と、私の推測するその理由をご紹介しました。
— 梶間和歌@令和の京極派 (@WakaKajima) January 28, 2025
音声トラブル、配信トラブルが多く恐縮です。#京極派https://t.co/N7Dm2jQ00D
京極派和歌を伝えるためにしていること~生活のすべてが京極派和歌~
京極派和歌の魅力、京極派歌人たちの美しさを伝えるために私が日々していることをご紹介しました。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) January 19, 2025
途中で配信が切れてしまったので、別のスペースで続けていますが、それはこのスペースのリプ欄にリンクしてあります。#京極派https://t.co/R44Li8h8j5
「京極派和歌を伝えるために」の後半。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) January 19, 2025
生活すべてが京極派和歌の鍛錬であり、表現であり、それらを以て私は京極派和歌を伝えている、というお話をしました。
私の生き方に何かを感じてくださる方々は、間接的に京極派和歌の美しさに触れているということ。#京極派https://t.co/jtBZPn7QZS
京極派の写実性と清新性、その背景と実作
為兼、伏見院、永福門院の叙景歌を各3首、計9首ご紹介し、
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) January 10, 2025
京極派の写実性と清新性について、その他京極派の魅力や独自性についてお話しました。
1時間半の長丁場です。通勤や家事のお供にご活用くださいませ。#京極派https://t.co/tphSI6ZKdx
私が京極派を愛する理由
途中ぶっ飛ばしましたが、事故というほどではないのでアーカイブには残します。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) January 3, 2025
梶間和歌が京極派を愛する理由。#京極派https://t.co/U8h4YvEekJ
2024年12月開催分
歳暮を詠んだ京極派和歌
歳暮を詠んだ京極派和歌と、京極派ではないですが『風雅集』に入集している歳暮の歌をいくつかご紹介しました。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 29, 2024
皆様、良いお年をお迎えくださいませ。#京極派https://t.co/KtGZbqIxzt
霰を詠んだ京極派和歌
霰を詠んだ京極派和歌、『玉葉集』『風雅集』それぞれからご紹介しました。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 19, 2024
お耳の寂しいタイミングで、いつでも、アーカイブご利用くださいね。#京極派https://t.co/KnCW8a7AHr
雪を詠んだ京極派和歌(玉葉集)
雪を詠んだ『玉葉集』入集の京極派和歌をご紹介しました。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 13, 2024
京極派和歌に限らず、和歌チップスもちょこちょこ挟みました。#京極派
最初5分ぐらいは家のお片づけ話です。https://t.co/OGMdvVpjiV
雪を詠んだ京極派和歌(風雅集)
『風雅集』に入集した雪の和歌、京極派を中心にご紹介しました。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 7, 2024
(一部音が飛んでいたかもしれません。すみません)
次回は『玉葉集』の雪の和歌を紹介する予定です。
どんどん冬らしくなってきますが、皆様ご自愛くださいね。#京極派https://t.co/7qJB4HGDKE
冬の月を詠んだ京極派和歌
冬の月を詠んだ京極派和歌を中心にご紹介しました。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) December 1, 2024
冴え冴えとした冬の美をお楽しみください。#京極派https://t.co/SujUqx5lgy
2024年11月開催分
霜を詠んだ京極派和歌
霜を詠んだ京極派和歌、『風雅集』入集歌を中心にご紹介しました。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) November 23, 2024
次回は冬の月を詠んだ和歌のご紹介を予定しております。#京極派https://t.co/P9bjFHKc5N
持明院統のお友達政治の理由とその見え方
持明院統のお友達政治について、拙い語りでしたがお話しました。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) November 17, 2024
鎌倉時代の歴史にお詳しい皆様に(優しく)補足いただけましたら幸いです。#京極派https://t.co/aj8sZI3hs4
船べりでの大演説~隠岐後鳥羽院和歌大賞表彰式ツアーでの京極派布教~
隠岐を巡る和歌大賞表彰式ツアーにて、京極派の魅力を布教して回ったお話をしました。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) November 10, 2024
いつもスペースで話しているからか、特に3日目の船べりでの布教は大演説になりました。てへぺろ#京極派https://t.co/4DZ010m5JN
光厳院に導かれ~努力できるのも運のうち(かも)~
光厳院に会いに行った話の後半。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) November 2, 2024
私が光厳院を指針として美しい生き方を志向していられるのは、必ずしも私の努力の結果だけではない。#京極派スペースhttps://t.co/Ok37NIkO1u
2024年10月開催分
光厳院に導かれ~光厳院ゆかりの常照皇寺お参りレポ~
なんということでしょう。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) October 17, 2024
横になって話していたら途中で切れていました……。
熱弁の続きは来週にします。ぐすん。#京極派https://t.co/e9o3GhQpPM
後期京極派女性歌人のお話
後期京極派女性歌人についてお話しました。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) October 11, 2024
歌道家の指導者を持たない環境で必死に結束した京極派が得たもの、失ったもの。#京極派https://t.co/RLaceKLONj
前期京極派女性歌人のお話
前期京極派の女性歌人、永福門院、九条左大臣女、京極為子、北畠親子、永福門院内侍についてお話しました。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) October 4, 2024
九条左大臣女の後半で若干飛ばしたのはきっと気のせいです!
次回は11日20時から、後期の女性についてお話します。#京極派https://t.co/mo0VwtUZsQ
2024年9月開催分
秋の半ばの京極派叙景歌~『風雅集』秋中を中心に~
虫の歌、月の歌など、この時季にふさわしい京極派叙景歌をご紹介しました。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) September 27, 2024
お耳の寂しいタイミングでご活用くださいませ。#京極派https://t.co/DCnFBQJU28
京極派恋歌を味わう~『風雅集』恋一、恋二を中心に~
京極派の恋歌と永福門院の恋歌をご紹介しました。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) September 22, 2024
岩佐美代子先生の評釈含め、味わう価値ありです。#京極派https://t.co/ouON3tSNII
人物叢書『京極為兼』感想スペース
井上宗雄先生の人物叢書『京極為兼』を読んでの学び、感想などをシェアしました。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) September 13, 2024
姉の為子がバリキャリだったの、意外でした。#京極派https://t.co/H6m6be9GlS
京極派歌風に影響を与えた歴史的事象~元弘の変と後期京極派~
後期京極派の冷え冷えとした、宗教的にまで突き詰められた歌風は、何がそのようになさしめたのか。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) September 7, 2024
歴史的事象とその影響をお話しました。
後半熱くなってしまいました。お約束。#京極派https://t.co/2q3E3mWZP7
2024年8月開催分
後期京極派によく見られる歌の構造
親不知抜歯痕が痛むので、長くなりそうな後期京極派の歌風に影響した歴史的事象のお話は次回に回しました。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) August 30, 2024
今日は、後期京極派によく見られる歌の構造についてお話しております。
実例もたくさんご紹介しました。お楽しみください。#京極派https://t.co/gCJ1Hvuh9y
まっとうな感性を持つ現代短歌の歌人には、京極派和歌が……
踏まえて乗り越えた作品には厚みがあり、説得力が感じられる。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) August 26, 2024
私の個性、みずみずしい感性……では、読んでいてしんどい。#京極派https://t.co/wakuzmsmks
京極派歌風に影響を与えた歴史的事象~正安の政変と前期京極派~
持明院統の政治がどのように正安の政変につながり、その政変がどのように前期京極派に影響したのか、ざっくりとお話しました。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) August 16, 2024
来週は後期京極派に影響した歴史的事件を取り上げたいと考えております。#京極派https://t.co/0tx44dhzNx
初秋の京極派和歌
初秋の京極派和歌をご紹介しました。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) August 11, 2024
七夕の歌は……好きになれません……。#京極派https://t.co/dTD8PUo8vD
京極派アンケートの結果(マッチポンプ感あり)
京極派アンケート結果発表!
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) August 3, 2024
○○きっかけで京極派を知ったという方が意外と多く、驚きました。#京極派https://t.co/DVESUfvO52
2024年7月開催分
京極派和歌の色彩表現~移ろう自然光、接頭辞以外の色名表現……~
前半で京極派の色彩表現の特徴を大まかに解説、
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) July 28, 2024
後半はその実例を四季の歌からピックアップ、朗読しました。
耳で聴くだけでもその景がありありと浮かんでくる、そんな歌が多数です。
家事や通勤のお供にご活用ください。#京極派https://t.co/Ib0MlxTCE1
京極派和歌の音楽性~字余り、双貫句法、オノマトペ、同音反復……~
京極派和歌の音楽性について、その特徴と理由を解説、
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) July 20, 2024
『玉葉集』『風雅集』からそれぞれ実例をご紹介しました。
お耳の寂しい時にアーカイブでお楽しみください。#京極派https://t.co/T0kpYccH19
京極為兼の思想と試み
為兼の話を中心に、いろいろな書籍を引っ張りながらお話しました。#京極派https://t.co/UugreaeMmh
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) July 13, 2024
梶間和歌がカンペなしで京極派について英語プレゼンをすると
江口里菜先生のわくわく英語セミナーで、英語のカンペなしで(間に合わなかった)京極派について熱弁したエピソード。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) July 7, 2024
自信になりました!#京極派https://t.co/MxYqQyjvd5
『玉葉集』の五月雨など、夏の和歌
五月雨、夏の月、夕立など……涼やかな気持ちになれる『玉葉和歌集』入集歌をご紹介しました。#京極派https://t.co/JFUlSVhZoQ
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) July 2, 2024
2024年6月開催分
『玉葉集』『風雅集』夏の初めの和歌
『玉葉集』『風雅集』の夏の歌をいくつか紹介、解説しました。
— 梶間和歌 (@WakaKajima) June 22, 2024
爽やかな夏の歌を耳からお楽しみください。
開始10分くらいは、隠岐後鳥羽院大賞の和歌部門の募集が始まった話をしています。#京極派https://t.co/8AKsfEPTuE
京極派叙景歌の先蹤をなす叙景歌の流行
京極派が誕生するより前に、京極派叙景歌に似た叙景歌の小規模な流行があったのだ、
— 梶間和歌 (@WakaKajima) June 15, 2024
というお話をしました。
参考書籍は岩佐美代子『京極派和歌の研究 改訂増補新装版』です。#京極派https://t.co/2MAuTg983J
京極派和歌の研究 改訂増補新装版 https://t.co/b8beXXkNpZ
成長、成熟が価値になる京極派、ならないげn(自主規制)
成長、成熟が価値になる歌論を私は選んだ。#京極派https://t.co/Qnxg1ilrYj
— 梶間和歌 (@WakaKajima) June 11, 2024
花園院の歌論と実作
まとまりきらずつたない部分もありますが、花園院の人となりや歌論、実作についてお話しました。
— 梶間和歌 (@WakaKajima) June 4, 2024
アーカイブでもお楽しみください。#京極派https://t.co/J9YuL4P0kR
2024年5月開催分
自己都合を排して見る世界
私が京極派を愛する理由のひとつを、好きな絵画を引き合いに出しながらお話しました。
— 梶間和歌 (@WakaKajima) May 26, 2024
リアタイできなかった方もアーカイブでお楽しみくださいませ。#京極派https://t.co/KjV0aFxav0
京極派の技巧の捉え方、技巧的特徴
ご参加ありがとうございました。コメントうれしかったです!
— 梶間和歌 (@WakaKajima) May 18, 2024
京極派の技巧について、ざっくりとお話しました。
冒頭9分ぐらいは雑談です。#京極派https://t.co/LQSmkKD8ko
春宮煕仁(伏見)践祚から『玉葉和歌集』奏覧まで~政治的挫折と歌風の変化を中心に~
「今夜は大変な長丁場に……!!!? 本当に、大変な長丁場になりました!! 」
— 梶間和歌 (@WakaKajima) May 12, 2024
時間を見て驚愕しました。リアタイ、コメントありがとうございます!
アーカイブもお楽しみください。
挫折を乗り越え歌が変化してゆく伏見院の話など、特に熱くなりました。#京極派https://t.co/fSBHmhmOiv
両統迭立と前期京極派揺籃期~春宮煕仁周辺の文学サロン~
前期京極派の時代背景、春宮熙仁親王が践祚、即位するところまでお話しました。
— 梶間和歌 (@WakaKajima) May 4, 2024
続きはまた来週。
ご参加ありがとうございました。#京極派https://t.co/raMfXPRVYu
2024年4月開催分
後期京極派の活動と時代背景~『風雅和歌集』の完成、光厳院の生き方~
短時間どころかばっちり1時間になりました。ご視聴ありがとうございました。
— 梶間和歌 (@WakaKajima) April 6, 2024
風雅集の話や後期京極派の話、光厳院を尊敬する理由など。光厳院のことを話し始めると止まらない……!https://t.co/pIGHCw1l3H
2024年3月開催分
京極派誕生の時代背景~両統迭立のはじまり~
3月30日前半
京極派の誕生した時代背景。両統迭立の始まるあたりで切れてしまいました……。
前半はこちらです。
— 梶間和歌 (@WakaKajima) March 30, 2024
熙仁親王が立太子したあたりで切れています……その後30分ぐらい気づかずしゃべっていた……。https://t.co/VnZ6HMbska
3月30日後半
スペースの切断に気づき、再開。秋好左中将さんにご協力いただきながら、『玉葉集』の完成するあたりまでをお話しました。
え、録音されていない……??? まさかの、幻の音声になってしまいました……。

京極派プチガイド
数年前の執筆になりますが、京極派について初めて触れる方向けの小レポートをこちらで公開しております。
合わせてご活用ください。

和歌活動を応援する
梶間和歌がつつがなく和歌創作、勉強、発信を続けるため、余裕のあります方にお気持ちを分けていただけますと、
私はもちろん喜びますし、それは日本や世界の未来のためにも喜ばしいことであろうと確信しております。
「この無茶苦茶な生き方を見ていると勇気がもらえる」
「こういうまっすぐな人が健康に安全に生きられる未来って希望がある」
なんて思ってくださいます方で、余裕のあります方に、ぜひともご支援をお願いしたく存じます。
noteでのサポート、その他様々な形で読者の皆様にご支援いただき、こんにちの梶間和歌があります。ありがとうございます。
特にこのたび令和5年の隠岐後鳥羽院和歌大賞で古事記編纂一三〇〇年記念大賞を受賞し、表彰式を含む大会のツアーに申し込み、ツアー代金(9万円弱)は生活費と別に工面することになりました。
そちらのツアーには無事参りましたが、翌年また城南宮・鳥羽殿賞を頂き、表彰式ツアーへの参加を希望しております。お気持ちとお財布事情の許します方に、ぜひともご支援を頂けましたら幸いです。
令和5年、6年分ともに、ツアーの様子はこのマガジンで連載して参ります。どうぞお楽しみに。
今後とも、それぞれの領分において世界を美しくしてゆく営みを、楽しんで参りましょう。

いいなと思ったら応援しよう!
