![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148356175/rectangle_large_type_2_854eba772a1e9967ece1523682f052a7.png?width=1200)
2024年7月裕泉堂歌会レビュー記事
梶間和歌が講師を務めております「裕泉堂歌会」の、開催後レビューポストや記事、対談などをまとめております。
詠歌上のコツや注意事項など、特に初心者さん向けにまとめたものが多めです。
歌会そのものにご興味のない方にとってもお役に立てるところがありましたら幸いです。
もちろん、これらを読んで興味を持たれた方の歌会へのご参加も大歓迎です。
主宰は三鷹古典サロン裕泉堂さま、講師は梶間和歌が務めております。
2024年7月歌会レビュー記事
#裕泉堂歌会 ありがとうございました。
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) July 24, 2024
隠岐後鳥羽院大賞和歌部門に出すおつもりかと見えるお歌も複数あり、うれしかったです。
・ルビは念入りに
・意味の区分のできない助動詞の効果
・歌の構造
・読みにくい体言修飾
・意味の重複する語は省く
・スケールの大きな語、ロマンティックな語に酔わない
今回、和歌大賞に応募されるのかなと見えるお歌が多かったこともあり、ご参加の方は普段以上に
— 梶間和歌@京極派と新古今の人 (@WakaKajima) July 24, 2024
【歌会に出された他者の歌の口外禁止】
こちらの徹底をよろしくお願いいたします。
ご自分のお歌の扱いはご自身で判断してください。
他者の歌については口外禁止です。
歌会レビュー記事アーカイブ
裕泉堂歌会向けプチ講義動画
裕泉堂歌会に参加する
裕泉堂歌会はだいたい月1回、火曜日20時から、オンラインで開催しております。
リアルタイム参加できない方も後日アーカイブ視聴可能。
海外からの参加者もおられますよ。日本中、世界中どこからでもご参加くださいね。
主宰は三鷹古典サロン裕泉堂さま、講師は梶間和歌が務めております。
講師経歴
新古今見ざる歌詠みは遺恨のことなり。
1986年、島根県生まれ。
2009年~13年、自作の詩歌の対面販売に従事。
2012年、近代短歌に触れて短歌を詠み始める。
その年の夏、式子内親王の和歌に衝撃を受け、古典和歌、特に中世の新古今和歌、京極派和歌に傾倒。
2014年、ながらみ書房『短歌往来』3月号「今月の新人」に作品寄稿。
2020年、ながらみ書房『短歌往来』4月号の特集に評論寄稿。
同年5月、私家版歌集『生殖の海』上梓。
2021年、現代短歌社「現代短歌新聞」4月号「島根県の歌人」に作品寄稿。
2022年、ながらみ書房『短歌往来』8月号に作品寄稿。
2023年、ながらみ書房『短歌往来』9月号に作品寄稿。
2024年、隠岐後鳥羽院大賞 令和5年和歌部門 大賞(古事記編纂一三〇〇年記念大賞)受賞。
2021年~22年、オンライン講座「歌塾」講師。
2023年~、裕泉堂歌会講師。
新古今和歌と京極派和歌の良き読者を増やすことを生涯の仕事とする。
心の友は藤原定家、心の師は永福門院と光厳院。(2024年現在)
和歌活動を応援する
梶間和歌がつつがなく和歌創作、研究、発信を続けるため、余裕のあります方にお気持ちを分けていただけますと、
私はもちろん喜びますし、それは日本や世界の未来のためにも喜ばしいことであろうと確信しております。
「この無茶苦茶な生き方を見ていると勇気がもらえる」
「こういうまっすぐな人が健康に安全に生きられる未来って希望がある」
なんて思ってくださいます方で、余裕のあります方に、ぜひともご支援をお願いしたく存じます。
noteでのサポート、その他様々な形で読者の皆様にご支援いただき、こんにちの梶間和歌があります。ありがとうございます。
今後とも、それぞれの領分において世界を美しくしてゆく営みを、楽しんで参りましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721804197942-Bu3wydJawW.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![梶間和歌](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38684845/profile_198b8ac801bcf523575f32166c25fffc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)