見出し画像

四時(しじ)の調べ ~三鷹駅前のびのび句会発表句~

「和歌のようなニーズのないものに人生を懸ける、頭おかしい人」
でお馴染みの梶間和歌が、三鷹古典サロン裕泉堂様での句会をきっかけに、趣味として気軽に取り組める俳句というものに出会いました。

そちらで毎月5句詠んできたものを、こちらにまとめて参ります。

和歌作品とは違ったおもむきのこちらもお楽しみください。




四時しじの調べ ~三鷹駅前のびのび句会発表句~

2024年自選10句、2023年自選10句


三鷹駅前のびのび句会 2024年分


三鷹駅前のびのび句会 2023年分


三鷹駅前のびのび句会 2022年分


三鷹駅前のびのび句会 2021年分


句会へのお誘い

吉田裕子さん主催「三鷹駅前のびのび句会」へのお申し込みはこちら

会場に来られない方の遠隔参加も可能です。

梶間の俳句アーカイブ記事を見てのびのび句会に参加された方が、梶間が主催かと勘違いしておられたようですが、主催は吉田裕子さん、私はいち参加者です。
少しでも宣伝になっていたようで、うれしかったです。


和歌活動を応援する

梶間和歌がつつがなく和歌創作、勉強、発信を続けるため、余裕のあります方にお気持ちを分けていただけますと、
私はもちろん喜びますし、それは日本や世界の未来のためにも喜ばしいことであろうと確信しております。

「この無茶苦茶な生き方を見ていると勇気がもらえる」
「こういうまっすぐな人が健康に安全に生きられる未来って希望がある」
なんて思ってくださいます方で、余裕のあります方に、ぜひともご支援をお願いしたく存じます。


noteでのサポート、その他様々な形で読者の皆様にご支援いただき、こんにちの梶間和歌があります。ありがとうございます。


特にこのたび令和5年の隠岐後鳥羽院大賞和歌部門で古事記編纂一三〇〇年記念大賞を受賞し、表彰式を含む大会のツアーに申し込み、ツアー代金(9万円弱)は生活費と別に工面することになりました。
そちらのツアーには無事参りましたが、翌年また城南宮・鳥羽殿賞を頂き、表彰式ツアーへの参加を希望しております。お気持ちとお財布事情の許します方に、ぜひともご支援を頂けましたら幸いです。

令和5年、6年分ともに、ツアーの様子はこちらのマガジンで連載して参ります。どうぞお楽しみに。


今後とも、それぞれの領分において世界を美しくしてゆく営みを、楽しんで参りましょう。


この記事を書いた人

フォローはこちらから


いいなと思ったら応援しよう!

梶間和歌
応援ありがとうございます。頂いたサポートは、書籍代等、より充実した創作や勉強のために使わせていただきます!