見出し画像

小レポート「京極派プチガイド」購入ページ

※レポートの脚注に誤りがありましたので正しました。
 本文には障りない箇所ですが、すでにご購入の方にはお詫び申し上げます。
 お手数ですが、正しく記載したものを改めてご覧いただけましたら幸いです(2021年11月20日)※




京極派とは

こゝろのまゝにことばのにほひゆく……心の絶対的尊重

花のうへにしばしうつろふ夕づく日入るともなしに影きえにけり 永福門院
花鳥のあかぬわかれに春くれてけさよりむかふ夏山の色 西園寺実兼
月や出づる星のひかりの変はるかなすずしき風の夕やみの空 伏見院
ただ一重ひとへうへはこほれる河のおもに濡れぬ木の葉ぞ風にながるる 九条左大臣むすめ


「和歌って難しい」
「約束事が多くて窮屈」
と思っておられる方に、これらの和歌は新鮮に映るのではないでしょうか。

これらは「京極派」と呼ばれる和歌グループのメンバーによって詠まれたもの。
「難しくて窮屈で言葉遊びが退屈」と思われがちな和歌に、こうした斬新な歌を詠むグループが、鎌倉時代末期から南北朝期にかけて70年弱の短い期間、存在したのでした。


「和歌は難しい」「和歌は言葉遊びが退屈だ」という一般論に対しても言いたい事は山ほどあるのですが、ここでは置いておきましょう。

※余談になりますが、その言いたい事について置いておきたくない方は、ココナラでのおしゃべりサービスをご利用くださいね。



京極派の特徴はいろいろ言われますが、その精神の核は

「心の絶対的尊重」

です。

一見聞こえのよい……「現代短歌かな? 」とさえ思われる「心の絶対的尊重」という歌論。
和歌の約束事に縛られていた鎌倉時代の京極派歌人たちは、この歌論をどのように歌に反映させたのでしょうか。


京極派和歌を好んで読み、研究者の方々の著作にも触れてきた私、梶間和歌が、それらの学びを「京極派プチガイド」と題したレポートにまとめました。

こちらの記事をご購入いただきますと、有料部分にて「京極派プチガイド」にアクセスいただけます。
PDFファイルですので、ウェブ上で見るなり、ダウンロードや印刷をするなりして、ご活用くださいませ。

知識は人類の共有財産ですので、口外禁止ということはありません。
ここから学んだり感じたりした事を、あなた自身の学びだけでなく、次は必要に応じて、人に伝えるプロセスにもぜひお役立てください。
ただ、PDFファイルのURLを人に教える、印刷したものを人にあげる、スクショをSNSに掲載する、などはご遠慮くださいね。
お友達にシェアしたい場合はぜひ、この販売ページのURLをお伝えくださいね。またはお友達に記事をプレゼントして差し上げてくださいませ。

お読みになられたうえでご質問、ご感想などありましたら、直接お寄せください。
waka-kajima☆hotmail.co.jp(☆→@)



あなたの京極派の学びの第一歩に、また感性の研磨のひとつの手段として、ご活用くださいね。
ご利用お待ちしております。

(サービスの特徴上、「知っている事しか書かれていない」などのクレームはご遠慮くださいませ)

画像2


追記、京極派スペース開催

2024年5月追記
京極派についてお話するXスペース(音声配信)を定期的に開催しております。
こちらも合わせてご活用いただけましたら大変幸いです。


筆者経歴

玉葉風雅見ざる歌詠みは遺恨のことなり。
(2025年現在、新古今から玉葉風雅、京極派に重心をシフトしています)

1986年、島根県生まれ。
2009年~13年、自作の詩歌の対面販売に従事。

2012年、近代短歌に触れて短歌を詠み始める。
その年の夏、式子内親王の和歌に衝撃を受け、古典和歌、特に中世の新古今和歌、京極派和歌に傾倒。

2014年、ながらみ書房『短歌往来』3月号「今月の新人」に作品寄稿。
2020年、ながらみ書房『短歌往来』4月号の特集に評論寄稿。
同年5月、私家版歌集『生殖の海』上梓
2021年、現代短歌社「現代短歌新聞」4月号「島根県の歌人」に作品寄稿。
2022年、ながらみ書房『短歌往来』8月号に作品寄稿。
2023年、ながらみ書房『短歌往来』9月号に作品寄稿。
2024年、隠岐後鳥羽院和歌大賞 令和5年古事記編纂一三〇〇年記念大賞、令和6年城南宮・鳥羽殿賞受賞。

2021年~22年、オンライン講座「歌塾」講師。
2023年~、裕泉堂歌会講師。

新古今和歌と京極派和歌の良き読者を増やすことを生涯の仕事とする。
心の友は藤原定家、心の師は永福門院と光厳院。


「京極派プチガイド」を読む

「京極派プチガイド」はこちらからご覧ください。

ここから先は

0字 / 1画像 / 1ファイル

¥ 1,000

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

応援ありがとうございます。頂いたサポートは、書籍代等、より充実した創作や勉強のために使わせていただきます!