![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148072628/rectangle_large_type_2_9ccc0f9f90a8162547c68bc2ce6c2479.jpg?width=1200)
ドイツ日記|これが運命だとでも
ハイキューの劇場版をドイツで観てきた。最終日だったからか、客席はほぼ埋まっており、待ちきれない様子の若者たちと「待ちきれない!」「日本から来たの?」とキャッキャ話したりした。てっきり日本語、ドイツ語字幕かと思っていたら、ドイツ語吹替で、字幕なしだと教えてもらった。まあ大体わかるだろうと、モアナ2の宣伝を見ながらぼんやり考える。
結果、全然わからなかった。コミカルなシーンで皆がくすくす笑っているのに、一人だけきょとんとしていた。おそらく意味深い長台詞のシーンで、ただキャラクターの顔を見ていた。声優も全く違うから、心の声が誰の言葉なのかわからなかった。
孤爪の声優は、梶裕貴よりは声がだいぶ低かったけど、これはこれでありだなと思った。ただ、日向が孤爪に「おれ、日向翔陽!」と名乗る時、”Shoyo Hinata!”と外国語を流暢に話していたり、試合の最後に「あざした〜〜!」と挨拶するシーンで、”Vielen Dank fürs Spiel!(Thank you for the game!)”と言うんだけど、Vielen DankであってVielen Dankではないのよな、とモヤモヤしたりした。
ドイツでバレーを見たことはないけれど、おそらく、お辞儀をして"Vielen Dank!”なんて言わないだろう。文化が違うからそもそも訳せないのに、無理やりドイツ語に訳していることの奇妙さだったのかもしれない。
*
もっとドイツ語わかっていたらもっと楽しめたのに、と悔しく思った。聞き取れなくて、本来の半分も味わえなかった。常にリスニングに集中力を割く必要があって、物語に没入することができなかった。
最近こんなことばっかりだ。昨日も、ミュンスター大学の哲学研究会にたまたま混ぜてもらったのだけど、案の定、全然わからなかった。学部生の会話にもついていけなかった。全然だめじゃん、と悔しかった。置いて行かれるのは、いつも心細くて悲しい。聞き直して、説明してもらって、申し訳ない気持ちになる。もうこんな思いをするのはたくさんだと思った。ウィーンに行っても、分かりません、聞こえません、のオンパレードなんだろうけど、この気持ちはまた味わいたいものじゃないな。エンディング主題歌のSPYAIRがやけにくっきり聞こえて、恐らくこんなにはっきり聞こえているのが自分だけであろうこともやるせなかった。
哲学研究会では、やっぱり研究者になる柄じゃないな、と再認識できたのは良かったとして、あと3ヶ月でこの世界に来ようとしてたんだと思うとぞっとする。ドイツ語、間に合う気がしなくて焦る。大学院大丈夫?2年後は?将来は?と不安と焦りが波のように押し寄せてくる。
前のノートで、運命のようなものがある気がすると書いた。それに応えたいとも。でも、映画館を出た直後、映画館のすぐ隣にあるレストラン、Schiksaal(運命)を見て思ったことは、これが運命だとでも?運命であってたまるか、という憤りだった。全部自分で選んだことだ、そんなことわかってる。でも、なんでこんな大変な思いしなくちゃいけないんだ。なんでこんな大変な人生なんだ。いつになったら落ち着くんだ。中高の剣道部同期は、着々と医者とパイロットのキャリアを積んでいる。30近くの脂が乗った先輩方は、社会の最前線で力一杯羽ばたいている。俺は、俺は、とおろおろする。自分を守ろうとする自己意識も気持ちが悪い。
*
あ〜〜〜〜〜もうわかったよ。不安になるのも焦るのも、もうやめにしよう。ドイツ語できるようになって、ウィーンで哲学してみせる。仕事に繋げてみせる。その後で堂々と、海外に残るか日本に帰るか選ぼう。絶対逃げない。楽な方にも行かない。ドイツ語できないから日本に帰るなんてごめんだね。ここで仕事できるようになって、それでも日本帰りたくて帰るならそうしたらいい。
神なんて、運命なんてそんな良いもんじゃない。岡山の時と同じだ。岡山で生き抜かないといけなくて、建設業の現場で仕事できるようにならないといけなくて、それ以外の選択肢なんてなかった。運命を恨みながら、向き合って睨みつけていたあの時と似ている。社会から求められていることに応える、自分が人生において何をすべきか考える、フランクルの思想に最近は惹かれていたけど、やっぱりニーチェが好きなんだと思い知る。自分の力でやりたいことを自分のやりたいようにやれるように力を求め、自分の欲に忠実に従うことができる、強者であれ。そう叫ぶニーチェが、今も心に棲みついている。
*
折角、木曜から金曜にかけてのベルリン旅行で魂を癒すことができたのに、土日のせいで、尻に火がついてしまった。日本語書いてる場合じゃないかもな。授業の予習・復習に加えて、単語を頭の中に入れる。週末はドイツ語を友達と目一杯話す。使って覚える。さあ行け!
いいなと思ったら応援しよう!
![建内 亮太](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121478012/profile_ac0ebb4b79117399b2188e28a8e3f969.png?width=600&crop=1:1,smart)