
ボーイッシュの呪い
スカートをはけない女の子でした。
きっかけがあってはけなくなりました。
きっかけ
小学校2年生までは普通にスカートをはいていました。
かわいい服が好きでした。
きっかけは小学校3年生。
クラス替えです。
クラス替えをして初めてできた友だちがいました。
カナ(仮名)です。
カナはとても明るく、裏表がなく、そしてカリスマ的存在でした。
スクールカーストの上位にいるような子でした。
ある日、お気に入りのひまわり柄のワンピースを着て学校に行ったらカナに
「あーーー!わか(筆者)がスカートはいちょーーん!!」
と言われました。
しかもクラスのみんなが振り返るほどの大声で。
私は体中の血が、頭のてっぺんから足の先までの血液が、カッと熱くなるのを感じました。
感情より先に身体が反応しました。
それから、「恥ずかしい」「間違えた」と思いました。
その日は一日中「私がスカートはいたらいけんかったんや。間違えてスカートはいてきてしまった。恥ずかしい」という考えが頭をぐるぐるめぐりました。
カナは悪くありません。
3年生になって、私はたまたま数日ズボンをはいて学校に行っていたのです。
しかも私はショートカットでした。
カナは私のことをボーイッシュな子だと認識していたのでしょう。
もちろん私も悪くありません。
ただなんとなく何日か連続でズボンをはいていっただけ。
髪は親の意向で短かっただけ。
でも、カナの純粋なびっくりと、持ち前のクソデカボイスによって私はスカートをはけなくなりました。
男の子時代の始まり
そして、私は本気のボーイッシュ女子になっていきます。
髪は相変わらずのショートカット。
服もわざと暗めの色を選び、パステルカラーはもってのほか、暖色さえも選ばなくなりました。
なんなら男の子コーナーの服を買ってもらっていました。
だから、お出かけするたびに「ボクいくつ?」と声をかけられます。
どこに行っても男の子に間違われます。
でも人見知りだから「女です」とは言えません。
もやっとはするけど、特に困らないので否定することもなく「〇年生」と答えていました。
しかも私は、自分で言うのもなんですが、なかなかのイケメンでした。
だから多少女子にちやほやされたんですよね。
悪い気はしないです。
もうこのままでいいやと思いました。
思春期と暗黒リハビリ時代
小学校6年生の頃、カラーパンツが流行りました。
パキッとした赤色のパンツに憧れました。
でもそこで蘇るのはカナのクソデカボイスです。
その頃にはカナだけでなく、私を知るすべての人が私をボーイッシュキャラと認識していました。
自ら演じていましたからね。当然です。
でも小学校6年生はお年頃です。
思春期に片足つっこんでいます。
諦めきれなかった私はくすみオレンジのパンツを買ってもらい、休日だけはいていました。
とはいえ、ここまでは休日にちょっとカラーアイテムを取り入れる程度でした。
問題は中学生になってからです。
制服がセーラー服だったので、「ま、しょうがないよね。制服だから」という体を装って、嬉々として制服のスカートをはきました。
これでボーイッシュの呪いは解けたと思いました。
予想がつきますでしょうか。
はい。
私服が迷走し始めました。
完全に小学生時代の抑圧された気持ちの反動です。
派手カラーの服を好んで着るようになりました。
特に中学1年生はひどかった。
派手オレンジのトップスに黄緑のパンツを合わせていたような気がします(気のせいであってくれ)。
でも私にとっては、必要なもがきでした。
小学生のほとんどをボーイズコーデで過ごした私には「好きな服を好きなように着る」というリハビリが必要だったのです。
好きなだけ迷走した私は、少しずつ落ち着いて行きました。
呪いの終焉
中学生になると、小学校のときとは違う友だちと私服で遊ぶことが増えました。
おしゃれな子と遊ぶと、隣を歩く自分が人からどう見られているか気になります。
これまたそういうお年頃です。
初めてファッション誌を買ってもらったり、流行りに敏感になったりした時期でもあります。
迷走しまくって走り疲れた私は、だんだん自分の「好き」「着たい」だけではなく、バランスや見え方を考えるようになりました。
(おしゃれであったかどうかはまた別問題ですよ!悪しからず!)
そして、中学3年生、ボーイッシュの呪いは完全に解けました。
小学校3年生の私へ
振り返ると「こわくて/恥ずかしくてスカートがはけない」のは完全にカナの発言によるトラウマです。
カナのことが好きだったから気持ちのやり場がなくて我慢していたけど、大人の私が見ればトラウマであることは一目瞭然です。
あの日ウキウキでお気に入りのワンピースを着て家を出た小学校3年生の私が不憫でなりません。
大きい声出されてみんなに注目されて恥ずかしかったよね。
でも、スカートはいてもよかったんだよ。
カナもびっくりして言っただけで、スカートはくのが変って意味じゃなかったんだよ。
なんで「スカートぐらいはくし!笑」って言い返せんかったんやろって悩むこともあるけど、気にすることない。
小学校3年生で、瞬時に冗談めかして言い返すなんてなかなかできんよ。それが普通。
将来好きな服いくらでも着られるし、そのうちウェディングドレスも着られるよ。
大丈夫。大丈夫。
【追記】
繰り返しになりますがカナは悪くありません。
天真爛漫なカナのおかげで小中とても楽しかったです。
カナのことはまったく恨んでいません。
高校で離れたことで少し疎遠になりましたが、今も会えば普通に話します。