見出し画像

就活の軸と企業選びの軸で本音を潰さない方法

「軸」で本音を潰してないか?
就活で入手した情報を基に、私が実際にやっていたことを教えるよ!

あっ、
25卒で、偏差値50未満HSP(INFJ)のわく輔です。
3年生までに金融・IT・人材業界に内定し、財閥系企業に就職予定です。

今回は、「就活の軸と企業選びの軸で本音を潰さない方法」をお伝えします☺️
この記事通りすれば、本音を潰さず、就活を進められるよ!






箇条書きで本音軸を定める


働く上での理想環境を、生活環境の面と仕事環境の面に分けて考えていきます。
思いつく限り箇条書きしましょう。
※箇条書きの内容がどちら側かを気にする必要はなし


●生活環境の面


まずは、考えやすい生活環境の面から始めよう。

(例)
・時間と収入で、優先度が高いのは?

・転勤の有無

・休日はどれぐらい?

・給料
など

ある程度箇条書きできたら優先度をつけたり、似たものをリンクさせよう!



●仕事環境の面

やりたい仕事や働く上で実現させたいこと
を基に考えてみよう。
(例)
・社会に対して自分がしたいこと

・どんな人を相手に働きたいか?
→特定業界or他業界

・どんなものを扱いたい?
→高単価or低単価、無形or有形


【考えるヒント】
□Utsuさんの人生の目的論
→お金稼ぎのためだけに働くのはやめよう!
→お世話になりました!

詳細はこちら👇️


□やりたい仕事を考える上での重要度は、
自身が重要だと思うこと>好きなこと

□働くことで自身が得たいことは何か考えてみよう

□理想の社会人などの価値観も書いてみよう

★価値観を把握する方法★
①これまでの判断軸は何か考える
→(例)なぜ中学でラグビーを始めたのか?
②自身の強い感情がわいた理由を考える
→(例)なぜプール開放の帰り、

同様に箇条書きできたら優先度をつけたり、似たものをリンクさせよう!

この箇条書きが本音軸になります。就活を進めていくと本音軸は変わっていきます。暫定と考えておきましょう!





複数の会社を知るようになったら、
本音軸を基に企業選びの軸(条件)を決めましょう! 


その決め方を紹介する前に

【注意点】
●重視すべきは、
VISIONやmission>福利厚生

※VISIONやmissionは変わらない、福利厚生は変わる可能性がある

●企業選びの軸(条件)で重要なのは、
価値観>向き・不向き

→理想は、会社の価値観=自分の価値観 
→やりたい・好きなことが多く一致するか




ここから
企業選びの軸(条件)を決めていきましょう! 

🌟企業選びの条件を決めるマインド分析


①〜③まで

①これまでの人生でモチベーションが大きく触れた出来事3つを書く

②共通項を抽出する

③最も重要視したい要素(第一階層)を定める


④、⑤

④【第一階層実現のための条件】である第二階層ABC(黄色マーカーの部分)を定める
※割合も考える

⑤各第二階層に必要なもの3つを考える※割合も考える


⑥第一階層・第二階層3つの設定理由考える





🌟理想に合う会社を選ぶ3手順


1.個人に対する評価額を考える

→理想キャリアパス、将来ビジョンの実現確立を高めるには…


2.会社選び3基準(前提条件)

①マーケットの成長性
調べ方:業界細分化→大手企業複数あるか?
そこの売上伸びてるか?

②マーケットの持続性
極端にニッチ、流行マーケットは注意 

③活躍できる可能性
新卒の早い時期の仕事確認
年次関係なく成果次第でキャリアUP可能か


3.自分にとって良い会社を見極める4点

①経営理念、ミッション、ビジョン

②人
→人事以外の現場の声大事

③働いて、磨ける専門性や資格、経験
+早期に経験(マネジメント等)できるかも大切

④待遇、環境、制度
→口コミ評価(競合も確認)



🌟社風の知り方


①人間関係・雰囲気
→OB・OG訪問などで、現場社員に質問
休みにイベントあるか

②仕事の進め方
→究極:報連相のしやすさ
・個人orチーム
・先輩上司の関係性
・教育制度、OTJかメンター

③価値観・経営方針
→価値観の浸透も重要

④社内制度
※給料は、初任給でつられぬように注意!





就活と同時並行で理想の就職先が定まっていく


志望業界や志望職種がすぐ決まらなくてもOK!今後就活イベントに参加して決めていきましょう! 

①就活イベント参加、②気が変われば軸を変更させる
これを繰り返していくと、自分が希望する就職先が見えてくるようになります。

👇️

軸や条件を整理したパワポ

※番号は優先度順                                    

                                      ↕️

改造版のマインド分析④⑤

☝よく見ると「野望」があります笑





選考対策で就活の軸を定める


就活の軸は、会社の風土や会社が求めるものに合わせましょう!
なので、仕事の実態や泥臭さを理解しているかが重要になります。
就活の軸なんて、後付けなんです笑


面接対策用の企業分析や就活の軸はこちら👇️

企業別の面接対策はこれで完結し、面接受けまくれます。




✴️就活弱者が面接突破する要点を網羅


差別化実例で即効性ある就活戦略です。
ガクチカ弱めHSP▶財閥系内定👇️





最後に


会社選びの条件を決めるのに悩んだときのオススメは、オファー型サイトのオファーを承認する基準を考えるといいでしょう!
消去法で志望業界を絞るのも有効です。
逆に、気になる業界があれば、ためらわずにその業界の就活イベントに参加しましょう!
軸はあくまで、就活を進める手段です。
気持ちが変われば、軸を変えましょう

最後まで読んでいただきありがとうございました☺️
また、次の記事でお会いしましょう。
またねー❗️





私の記事を読むならの必読👇️

リース業界志望する方は必見👇️







いいなと思ったら応援しよう!

わく輔✏️突破口を描く│HSP就活術伝
応援チップは、わく輔のエネルギーになります