
学歴コンプレックスを克服する5つの行動
大学生活の中で、「学歴が…」とか「周りと比べて自分は…」と感じることはありませんか?
でも、劣等感は「変わるチャンス」です。行動次第で自信に変えられます。そこで、今すぐできる5つの行動を紹介します!
あっ、
25卒で、偏差値50未満HSP(INFJ)のわく輔です。
3年生までに金融・IT・人材業界に内定し、財閥系企業に就職予定です。
誰かに相談できる話ではないですよね😭
大学生活で悩んでいた先輩として、行動すべきことをお伝えします。
① 「自分の幸せ」に目を向ける
SNSを見て「このままでいいのかな…」と劣等感や不安に感じることはありませんか?
学歴コンプレックスの原因は「世間体」や「他人からの評価」であることが多いです。
でも、それは本当にあなたにとって重要ですか?
自分にとっての幸せを考える質問
自分にとっての幸せを考えるために、以下の質問を試してみましょう。
◯自己理解を深める質問
✅ どんな瞬間に心が満たされる?
(達成感?感謝されること?創造すること?)
✅ 子どもの頃、何に夢中になっていた?
(その中に今もワクワクするものはある?)
✅ どんな環境だとリラックスできる?
(自然の中?都会?静かな場所?にぎやかな場所?)
◯価値観を探る質問
✅ お金・地位・名誉よりも大切にしたいものは?
(家族?健康?自由?成長?)
✅ どんな人と一緒にいたい?
(挑戦する人?優しい人?刺激をくれる人?)
✅ 何のために努力したい?
(自分の成長?社会のため?大切な人のため?)
◯理想の未来を描く質問
✅ どんな働き方が理想?
(安定?自由?挑戦?バランス型?)
✅ 10年後、どんな生活をしていたら幸せ?
(どこに住んで、どんな仕事をしている?)
✅ もしお金や時間の制約がなかったら、何をしたい?
(それが本当に求めていることかも?)
など
“自分にとっての幸せ”を明確にし、そのために行動することができれば、自然と自己肯定感は上がります。
ただ、どう行動すればいいかわからないですよね笑
次へ👇️
② 読書で想像の幅を広げて行動につなげる
私の場合、何か困ったときは図書館に足を運んでいました。
本はSNSよりも質の高い情報が得られるうえ、図書館で借りれば無料で読めますからね笑
私にとっての読書の目的は、単に知識を増やすことではなく、自分の行動できる範囲を広げることでした。
「人は想像できる範囲でしか成長しない」
📚おすすめの本のジャンル
◯自己啓発書 → 学歴に頼らず成功した人の考え方を学べる
◯ビジネス書 → 社会で生き抜くための実践的な知識が得られる
◯哲学書 → 「そもそも幸せとは?」という本質的な問いを考える材料になる
◯小説 → 他人の人生を疑似体験でき、共感力を育める
興味のある本なら何でもOK!
想像の幅を広げることで、行動範囲が広がり、あなた自身の可能性も広がっていきますよ!
③自分にとってのロールモデル(人生のお手本)を見つける
ロールモデルを見つけることで、目標が明確になり、迷ったときの指針ができます。自分と性格や考え方が似た人の努力や思考を学ぶことで、より実践しやすく、成長のヒントを得ることができます。
ロールモデルを見つける方法
1. 目標を明確にする
どの分野で成長したいか決め、自分の価値観や性格を整理する。
2. 身近な人を探す
家族、先生、先輩、友達の中から、自分と性格や考え方が似ていて尊敬できる人を見つける。
3. 有名人や歴史上の人物を調べる
本やインタビューを通じて、自分と共通点のある人物を探す。
4. 複数の人から学ぶ
一人にこだわらず、それぞれの良い部分を取り入れる。
5. 実践して学ぶ
その人の行動や思考パターンを参考にし、自分の生活に取り入れる。
6. 自分もロールモデルを目指す
行動を見直し、周りに良い影響を与えられる存在になる。
憧れよりも「自分と性格が似た人」を基準にする方が、実践しやすいのでオススメです。
私にとってのロールモデルは、オードリー若林さんでした。以下の3つは、まさに私の就活における"三種の神器"でした笑
・『社会人大学人見知り学部卒業見込 完全版』
・『あちこちオードリー』
・『だが、情熱はある』
詳細です👇️
④継続できることが武器になる
劣等感を克服するためには、「何か一つ、継続できること」を持つのが最も効果的です。
ネガティブを潰すのはポジティブではない。没頭だ。
オードリーの若林正恭さんの言葉です。
何かに没頭すれば、他人との比較や劣等感を感じる暇がなくなります。
さらに、小さなことでも継続することで、少しずつ成果が出て自信がついていきます。
継続の例
◯運動:毎日ストレッチや軽い運動を続けることで、体力や集中力が向上
◯読書:1日1ページでも読む習慣をつけ、知識や新しい視点を得る
◯日記:日々の気持ちや成長を書き留めることで、自己理解が深まる
◯スキルの習得:語学、プログラミング、料理などをコツコツと学び、新たな自分の強みに
継続できるものを持つことで、他人と比較する必要がなくなり、自己成長を楽しめるようになります。
「自信は継続の先に生まれるもの」だと実感しました。
⑤ 学歴コンプレックスが消えないなら「上の環境」に飛び込む
「どうしても学歴が気になる…」という人は、実際に高学歴の人が多い環境に飛び込みましょう。
私の場合、個別指導塾のアルバイト講師をしていましたが、他の講師は自分よりも上の学歴の方ばかりでした。
しかし、一緒に働く中で「学歴が違っても、みんな同じ大学生なんだ」と気づいたり、「学歴は下でも、この分野では負けていないな」と思えるようになりました。こうした経験のおかげで、就活時に学歴コンプレックスで悩むことはなかったです。
詳細👇
他にもあります
個別指導塾のアルバイトのメリット
✅学歴の違う人と関わる中で、自分の強みを発見できる
✅「教える力」が身につき、話し方や説明力が向上する
✅人見知りでも、コミュニケーション力が鍛えられる
✅指導する内容(中学の数学など)がSPI対策にもなるため、就活にも有利
ちなみに、私は共通テストの英語が4割未満で、大学からTOEICの勉強をしていたものの、スコアは540くらいでした。そんな私でも、講師として勤務できたのは、小学生から高校生まで幅広い生徒を指導する塾だからだと思います。
もちろん大変なこともありますが、環境を変えたことで、新しい気づきや成長を得ることができて、コンプレックスを軽減させることができました。
まとめ:「今の行動」が未来を決める
学歴コンプレックスに悩んでも、行動次第で未来は変えられます。
大切なのは、他人と比較するのではなく、自分にとっての幸せや成長に目を向けることです。
✅ 「自分の幸せ」を考える
→ 他人の価値観に振り回されず、自己肯定感が上がる
✅ 読書で視野を広げる
→ 想像力が高まり、新たな選択肢が見つかる
✅ ロールモデルを見つける
→ 目標が明確になり、行動の指針ができる
✅ 継続できることを持つ
→ 自分の武器ができ、自信につながる
✅ 上の環境に飛び込む
→ 新たな気づきや成長のチャンスを得られる
学歴がすべてではなく、何を学び、どんな経験を積み、どう行動するかが未来をつくります。
焦らず、自分のペースで一歩ずつ進めば大丈夫です。行動すればするほど、劣等感は自信へと変わっていきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました☺️
また、次の記事でお会いしましょう。
またねー❗️
他のオススメnote3選
全大学生必見👇
私の大学生活は第4話~👇
全体ガイド👇
いいなと思ったら応援しよう!
