![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36669566/rectangle_large_type_2_55b8c3f83c754b56e4acaa1dd000a639.jpg?width=1200)
田舎の運動会
今日は、佐々並大運動会。
「大」とつくからには、大掛かりです。
役所の人は、もう、段取りがたいへんです。
老若男女数百人が、佐々並小学校のグランドに大集合。
向かいの中学校のグランドは駐車場になり、すぐに満車。
近隣の施設も、すべて臨時駐車場でプチ渋滞。
地域対抗、団体戦がくりひろげられますが、
やっぱり子供に目がいきます。
過疎高齢化が進む中、まさしく虎の子。地域の宝ともいうべき園児たち。
将来を担うかけがいのない命は、やはりどっからどう見てもかわいいいいいい。
そして近頃の園児は昔とちがって、なぜか皆しっかりしています。
マイクを持ってひとことずつ……。
「1年生になったら、ともだちをたくさん、つくりたいです」
「1年生になったら、漢字をたくさん、覚えたいです」
「1年生になったら、体育を、がんばりたいです」
みな実にすばらしい。
「1年生になったら、資本主義社会における根本的矛盾と、韓国経済の空洞化の仕組みを勉強したいです」……てなこと、園児は決していいません。
もちろん「独島は我が領土」と書いたプラカードをかかげる若者も居なければ、
「打倒、帝国主義、小日本」などと叫ぶオットセイもおりません。
そのかわり、ミニスカートはいたお姉ちゃんもおりません。
ただ、どんどんと上昇する秋の空。
そして、競技用ピストルの響きと火薬のにおい。
終了後、前後を走る車が数十メートル走って、スッと脇道にそれて、その家の前に止まります。
車で来ていても、みんなごく近くのそれぞれの家に戻るのが、何故かめちゃくちゃ新鮮でした。
これぞ地域。
生命 活きる 中山間。
さて、午後からは各地域の公民館で打ち上げ。
わし、なんもしとらんねんけどなあ……。