見出し画像

ぐるぐるぐるぐる

 SNS などは、非常にわかりやすいのですが、そこでつながる友人・知人は、数が多ければよいというものでは決してありません。

 その距離と深さが大切なのです。

 その距離と深さも、近ければよい、深ければよい、という単純なものではありません。

 様々なケースにより、最良の近さ、深さが求められるのです。

 その目安のひとつが、自分の居場所がある、属するのは、どの共同体か? ということと、そこであるべき自分の貢献度でしょう。
 もちろんその共同体の中でも新たな分類が生じます。個々のケースで差があって当然なのです。パターンやケースは無限に存在するのです。

 心理学の分野で、フロイト・ユングに対局したアルフレッド アドラーという人は、
「人の悩みは対人関係がすべてだ」と言い切っています。

 突き詰めて考えるとたしかにそう思えます。

 あえて今、アドラー?

 アドラー心理学は、なんやかんやと言いながら、いろんな自己啓発本や金儲けセミナーや、うさんくさい宗教などにうまく利用されてきたように思えます。

 今から25年近く前にこれを勉強した時、本質の理解ができず、つかみきれず、アドラーを利用する狡い者たちに影響されたり曲げられたりする危機感もあり、逆にフロイトやユングに興味を持ったことを思いだしました。

 要は当時の自分が、まだまだ未熟で脆弱だったのです。

 今は真正面から向かう勇気があります。しかも経験に裏付けされた勇気が。

 実は最近会った数名の方には、いいましたが、私の中で25年ぶりに、ここ数日間、脳内のOSが更新中なのです。

 アドラーのアイコンがOSのアイコンの中で、マドラーでかき回されています。ややこしい……。

 とにかく延々とぐるぐる回り続けています。

 自分の中でのトラウマを語る「原因論」から、トラウマを一切ないものと考える「目的論」への更新手続き。

 新たなOSが使いにくいかもしれないし、前の方がよかったと思うかもしれません。
 でも私は私の意思で、今この時に、前へ一歩足を踏み出す判断を下しました。

 今後新たなOSで動く私を嫌う人が、にわかに増加する予定です。

 先に言うときます。

 そうなった人は、悪く思わんでくださいまし。それが長い目で見て、お互いの幸せのためだと納得しましょう。

 ぐるぐるぐるぐる……。

 それにしても、いつ更新終わるんやろか?
壊れてもたんとちゃうか?

 ぐるぐるぐるぐるぐるぐる……。

「なんか、腹へってきたなあ……」

「わし、まだ腹へってへんで」

「治っさん(認知症の父)には、きいてへん!」

いいなと思ったら応援しよう!