見出し画像

評論 経営者の抽象力

 経営者というものは、どうしても具象に縛られる定めにある。

 常に業績や資金繰りや株価や労務や人事や、様々な問題を抱えていて、それらはもれなく、具体的な内容であるからだ。

 だから会議で、部下に対し、

「そんな抽象的なことではなく、具体的な意見を述べろ!」

 などと叱って、机を叩く。

 そういうトップに限って、もしも何か画期的なアイデアが出されると、

「それで我が社は、いったいいくら儲かるんだ? 具体的な金額を言え!」

 などと、口にする。

 そしてついでに、

「もしも失敗したら、責任はとれるんだろうな?」などと、脅す。

 笑ってしまうが、これが我が国の、多くの会社の現状であろう。
 そして、これが経営者のあるべき姿としても、長年認識されているらしい。

 つまり経営者は、自らの責務を全うするためには、足下を見なければならないのだ。知らんけど……。

 足下を見るためには、しぜんと顔がうつむく。
 そうすると、遠くにある目標が見えないし、見えたとしても、そこに到達するのに、確実にブレながら……迷走することになる。

 嘘だと思うなら、グラウンドのライン引きをやればすぐにわかる。

 サッカーでも野球でも、グラウンドに白線を引く作業が必須である。

 たとえば、野球のホームペースから、ライト方向に直線を引く時、塗料である石灰の粉が入った箱をコロコロと転がして行くのだが、足下を見て転がすと、確実に線が酔っ払ったように歪んでしまう。

 綺麗な白線を引くコツは、遠くの目標物に視線をあわせて歩くことなのだ。

 先程の野球の例なら、ホームベースから、ライトのポールを目指して歩くと、綺麗な直線が引けるのである。

 経営者には、それができない。

 それでも、実際には足下は極めて重要で、そこがぐらつくと目標うんぬんではなく、その場でドブ板が割れたりして、奈落の底に落ちることもある。

 だから多くの経営者は足下を見ざるを得ないのだが、同時に、「遠くを見る目も必要だ」ということを、常に肝に銘じておかねばならない。

 その遠くとは、たとえばビジョンであるが、これが具象ではあまり意味がない。

 
 昔、テレビのCMでどこかの薬局が、全国展開をするのに、たぶん社長だと思うのだが、

「目標、427店!」と、高らかに宣していた。

 実はその会社の創業当時、日本には42700件の薬局があった。
 
 社長は、その1%である 427店を目標に据え、社内だけでなく、日本中にそのメッセージを伝えたのである。しかも、自らが象に乗って叫んだりした。

 ちなみにこの427店の目標は1980年に達成され、次の目標は 1327店となった。

 これが、遠くの具体的目標に対して猛烈に突き進んだ例だが、高度成長期時代の価値観がケツを持っており、おそらく今の時代や私の趣味にはあわない。

 企業や経営者が、はるか先に置く目標は、ホームベースから見て、一塁ベースではない。

 ヒットを打ったランナーが一塁ベースをまわり、次は二塁を狙う。そして最後はホームベースに戻ってくる。

 それは一般の社員が考えることであり、経営者が見つめるのは、繰り返しになるが、ライトのポールの先、つまりホームランでなければならないのだ。
 経営者は、選手でも監督でもないのだ。

 ヒットは具象だが、ホームランは、おそらく抽象なのだと思う。

 昔、私がHONDAに居た頃、たぶん本社でブームになったのだろうが、やたらと、「ビジョン」という言葉が流行ったことがある。

 当時……たぶん現在もだろうが……本田技研の本社から、全国の子会社、販売店に出向された、ホントにどうしようもない、雇われ社長や取締役が、猫も杓子も、「ビジョン、ビジョン」と、騒ぎ始めた時期があった。

「ビジョン」とは、「vision」と書き、その意味は、 理想像や未来像。または、展望や見通しのことを言う。
 そしてさらに、まぼろしや幻影という、あやふやな要素を孕む言葉であることが重要なのである。

 それも知らずに、

「これからは、ビジョンが大切なんだよ。
 社員全員が、もっと具体的なビジョンを描くんだよ」

 と、得意げにいう、浜松の方言が混じった関東のイントネーションに辟易とした。

 たまりかねた私は、盲目の琵琶法師が、琵琶を奏でて歌う絵を描き、その上に、

「ビジョン・レノンの枇杷の音……ワシは目の前のことも、見えんからのう……♪あ〜ビジョン、ビジョン」

 と書いて掲示板に張ったら、重大な幹部批判だと言って、めちゃくちゃ叱られた。

 退社を覚悟した上での確信犯だったから仕方ない。

 社長が怒り狂っていて、近く直々に、私に処分が下されるという話が伝わってきたが、そのタイミングで奇跡が起きた。

 まったく私とは関係がない理由で、突然、社長が更迭……解任されたのである。

 話を戻すが、この国の多くの経営者が、抽象力を持たない。抽象に触れる機会が極めて少ない。

 ビジョンというものは、企業にとっても非常に重要で、優れたビジョンを描くためには、抽象力が必要なのである。

 ところが、これまた繰り返すが、経営者はなかなか抽象力をつけにくいのだ。

 ゴルフや料亭や銀座のバーや会社の宴会やカラオケでは、決して抽象力は身につかないのである。

 抽象とは、たとえば、海を見て懐かしく思う心の動きであったり、星を眺めたり、月を見上げたり、小鳥のさえずりに耳をかたむけたり……そういうところに、普通に存在している。

 間違いなく、子供の時は誰でも、身体中に抽象力が充満していたはずだ。

 都会は、分刻みで電車が来る。
 これは見事な具象である。

 本来、コンクリートが埋め尽くした都会は、具象の塊りと言っても過言ではない。
 四六時中その中にいて、住んで、息をしていると、なかなか抽象力が取り戻せないのは、当然と言えば当然である。

 実は、簡単に抽象力を得る方法がある。
 最も手っ取り早いのが、薬物使用だ。

 覚醒剤……ヘロインなんかをやると、一発で、具象から解き放たれる。……らしい。

 しかしこれはさすがに、リスクが高すぎて、オススメできない。
 何より、明確な違法行為であるから、逮捕・勾留、さらに懲役をうたれる可能性もある。

 アルコールも、依存性や社会性を鑑みると、場合によると、薬物よりリスクが高い部分もある。
 だからこれもオススメできない。第一、私は酒が飲めない。

 そこで登場するのが音楽である。

 音楽でも、テレビやラジオやCDやカラオケは、不可。

 なぜなら、それらはその時点で、具象の色合いが濃ゆいからだ。

 生演奏、いわゆる、ライブを聴くのが、最善の方法である。

 メジャーなミュージシャンは、これまた経済の流れに沿っているので、具象色が濃ゆい。

 よって、あまり世間では知られていないが、コツコツと自分を表現し続けているミュージシャンを探すのだ。
 自分の感性のアンテナを張り巡らせて。

 今の時代、プレイガイドジャーナルを買わなくても、インターネットという強い味方がいる。
 その広い海原で、商業的成功とは無関係に、純度の高い、イミテーションではない真珠を、根気よく探すのである。

 ライブなんて、地方都市なら、ミュージックチャージは、だいたいが2,000円とか3,000円で、経営者の金銭感覚からすればタバコ銭ほどのはずだし、何より領収書も出る。おそらく飲食費か研究費で落とせるはずだ。

 最後に重要なことを述べる。

 実は、ここだけの話だが、

 音楽は、この社会で唯一、
 合法化さらた麻薬なのである。 了

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?