
Photo by
hoiku_mirai
かけ算九九のブロック遊びから綺麗な曲線ができる話
12個のブロックを一つの長方形にしてみようって思って、やってみるといろいろな並べ方がありますが、それを集めたら綺麗な曲線になるってお話です。
まず、何も考えず、1列に並べましょか。
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
これは1×12ですね。
お次は、2×6を利用して、
■■
■■
■■
■■
■■
■■
今度は、3×4を使って、
■■■
■■■
■■■
■■■
そんで、4×3だと、
■■■■
■■■■
■■■■
6×2を使ってみれば、
■■■■■■
■■■■■■
そして最後に、12×1として、
■■■■■■■■■■■■
これらのブロックの並びを左下を一致させて重ねてみると、ですね、
■
■
■
■
■
■
■■
■■
■■■
■■■■
■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
と、(ちょっといびつな感じもしますが、それはフォントの?関係で……私が手を抜いていてすんません)
なんか見たことのある曲線が出来ましたね!
それは、もう言わずもがな、
y=12/x
ってやつです。
そんなの忘れたわ、って方も、まあ、ブロックで遊んでるうちに出会ってたりするわけです。
逆に、反比例を習っている中学生のみなさんは、ブロック遊びだと思ってやればいいのですわ。と言ったら先生に叱られるかなー^_^
ちなみに、ですが、ブロックの個数というのは、なんだか面積みたいですよね。
すると、この面積を1発で計算できたらいいと思いませんか?それが出来るのが「積分」だってわけですが、積分の話はまたそのうちしますね!