![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32601206/rectangle_large_type_2_f6720b5d99a9d8caa5985c9b8d8868f4.jpeg?width=1200)
数で遊ぶ〜九九を裏返してみよう〜
○×■を(9-○)×(9-■)にしてみましょう。
0の段の変換
0の段は、この変換で9-0=9の段になります。
0×0=0→9×9=81
0×1=0→9×8=72
0×2=0→9×7=63
0×3=0→9×6=54
0×4=0→9×5=45
0×5=0→9×4=36
0×6=0→9×3=27
0×7=0→9×2=18
0×8=0→9×1=9
0×9=0→9×0=0
0の段を9の段にすると、当然ながら9の倍数です。つまり、9で割った余りは0。
また、9の段の答えの各桁を足すと、いずれも9。つまり、9で割った余りは0。
例えば9×4=36の各桁を足すと3+6=9ですね。
これらの答えは、変換前と変換後で変わらず、です。不思議ですね。
1の段の変換
では、1の段をやりましょう。これは9-1=8の段になります。
すると、答えの各桁の足し算をして、それを9で割った余りは、変換前と変換後で同じになってることに気づきます。
1×0=0→8×9=72 7+2=9
0も9も、9で割った余りは0ですね。
1×1=1→8×8=64 6+4=10 1+0=1
変換前と変換後でどちらも1で同じです。
1×2=2→8×7=56 5+6=11 1+1=2
変換前と変換後でどちらも2で同じです。
1×3=3→8×6=48 4+8=12 1+2=3
変換前と変換後でどちらも3で同じです。
…とまあ、1の段はこれ以降省略します。
2の段の変換
2の段ではどうでしょう?9-2=7の段ですね。
2×0=0→7×9=63 6+3=9
0も9も、9で割った余りは0ですね。
2×1=2→7×8=56 5+6=11 1+1=2
変換前と変換後でどちらも2で同じです。
2×2=4→7×7=49 4+9=13 1+3=4
変換前と変換後でどちらも4で同じです。
…とあと省略しますが、こんな具合でやっていくと分かることはなにかと言うと、、、
分かること
○×■と、(9-○)×(9-■)とで、各桁を足したものを9で割った余りは同じ、
という結論になります。
これは一見不思議ですが、9の倍数判定法として、
「数の各桁の足し算をして9の倍数なら、その数は9の倍数」
というものがあり、実は
「各桁の足し算とは、9で割った余りになっている」
のです。
ですので、○×■と(9-○)×(9-■)の9で割った余りを比較すればいい話でして、
(9-○)×(9-■)=9×9-9×○-9×■+○×■
であって、9×9、9×○、9×■はみんな9の倍数です。つまり9で割ると余りは0。
よって、(9-○)×(9-■)を9で割った余りは、○×■を9で割った余りと同じになります。
というお話なのでした。
夏休みの自由研究で、九九の裏返し(勝手に命名^_^)を題材にしてみてもいいのではないでしょうか?