ブロック遊びと九九
ずいぶん前、姪っ子と甥っ子が遊びに来たので、遊びながら考えるものを急遽考えたのですが、かなりハマってくれたのを記憶してます。
立方体のブロックがあったので、それを並べる、という何の捻りもない遊びなのですが、ご紹介しましょう!
まず、適当な個数だけブロックを集めます。15個だったとしましょう。これを「一つの長方形ができるように並べる」というのがミッションです。
この遊びのミソ、お分かりですか?
実際にやってみましょう。
適当に、1列に4個ずつだと、
■■■■
■■■■
■■■■
■■■
となって、長方形にするには3個余計ですね。
では、1列に6個ずつなら、
■■■■■■
■■■■■■
■■■
となって、やっぱり長方形にはなりません。
しかし、九九を習っていて、その意味もわかっていれば簡単ですね。
そう、答えは、1列に3個または5個にすればいいんです。なぜって、15=3×5だから!
■■■■■
■■■■■
■■■■■
ほら!長方形になる!
こうして、様々な個数のブロックを長方形に並べる経験をすると、九九が体験的に理解できるので、約数や倍数などというのも全く怖くなくなるのです。
それに、長方形にならなかった場合を注意深く観察すると、割り算の「余り」の意味もよーくわかりますね。本当に「余って」いますからね^_^
知っているだけじゃなく、自分で遊んでみる、やっぱり大事じゃないかと。
この遊びで「素数」のときは、、、優しく声がけして下さいね😅