見出し画像

【コレステロールの嘘】スタチン効果の嘘!(その3) ーいかにして副作用を隠蔽しているのかー

 コレステロール低下薬であるスタチン系薬剤を飲まれている方はかなり多いと思われます。この記事ではStatin Nationという海外のサイトより「スタチン効果の嘘」を3回に分けて説明しています。
コレステロール低下薬のひとつであるスタチンを処方されている人は是非ご覧ください。



副作用が無いように見せかける方法とは?

How statistical deception created the appearance that statins are safe and effective in primary and secondary prevention of cardiovascular disease
David M Diamond
Expert Rev. Clin. Pharmacol. Early online, 1–10 (2015)

副作用が実際にはあるにもかかわらず、その程度を少なく見せる、または表示しない方法とは!

それは副作用を細分化することで、一つ一つの絶対数を小さくすることです。

そうすれば、一つ一つが取るに足らない副作用として無視することができるのです。

画像1

ミオパチー Myopathy

ミオパチー(ミオパシー、Myopathy)とは、「Myo-(筋肉)」と「-pathy(病、苦痛)」からなる単語であり、一般的には筋肉の疾患の総称を指し、非常に多くの病気を含んでいる。

普段運動している人やアスリートでは高頻度でスタチンの副作用のために休薬を余儀なくされている。
スタチン試験においては筋損傷は1%以下と報告されているが、筋損傷の定義がCKの正常上限値の10倍以上と定義されているため。
筋傷害の副作用を矮小化する方法は、FDAが行っているように筋傷害を11のカテゴリーに分けて細分化することである。おのおのの数が小さくなるから。

画像2

CNS pathology, including mood & cognitive disorders
気分および認知障害を含む脳神経病理学

スタチン内服群では暴力、自殺、事故による死亡が有意に多い。
スタチン内服と認知症が関連している。
低コレステロールと自殺、暴力が関連している。
多発性神経障害が16倍の発生率!
スタチン関連副作用は多くの少ない頻度のサブカテゴリーに分けられている。しかしそれらすべての副作用が統合されたらかなりの発生率になることだろう。

まとめ

「スタチンには副作用がほとんどない」というふうに考えている医師は多いです。しかし製薬会社は前述したように副作用を細分化することで矮小化しているのです。


ブログ「健康のために野菜は食べるな!」も是非ご覧ください。


いいなと思ったら応援しよう!

わがつちお
よろしければサポートお願いします。いただいたサポートはnoteでの情報収集に使わせていただきます❗