![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46349616/rectangle_large_type_2_fc54c60179fd05486eac9b82a59f91aa.png?width=1200)
【コラボ企画】#思い出のマンガの一言
こんばんは。ワディです(`・ω・´)サワディカップ
今回は、きいすさんの下記の企画に参加します。
◇◆漫画はスキですか◆◇
ワディ、マンガ大好きです。(*゚▽゚)ノ
小学校時代、流行のゲームを持ってなくて友達と遊べなかったワディは、
近所の古本屋さんでめっちゃマンガの立ち読みしてました。
そこからマンガを読みまくる習慣が付き、図書館ではちびまる子とドラゴンボールとブラックジャックを読破、挙句の果てに歴史のテストもマンガでよくわかるシリーズで乗り切るというね
偉人や古典の話なんかも漫画版から入ったりします
入り口は楽しい方が頭に入るに決まってます(´-ω-`)
◇◆ワディオススメの漫画3選◆◇
ランキング、という意味ではありません。(´-ω-`)
おすすめしたいマンガはどれも甲乙つけがたく、、、
ぱっと頭に浮かんだ3つをオススメするなら、といった程度です
ーーーーーーーーーー
1.嘘喰い
カイジ(知能ギャンブル)×バキ(肉弾戦)×ジョジョ(個性)みたいな感じです
上記のいずれかがお好きな人はハマると思います
しかもジョジョを描いてる荒木先生とのコラボキャラが出てきます
出てくるキャラが全員際立ってて、しかもめっちゃカッコイイんですよ
「立会人」というギャンブルを取り仕切るキャラが出てくるのですが、
この立会人がもれなくカッコよくて、強くて、そしてクセが強い笑
作者の頭が良すぎて読者が着いていけないとの評判ですが、
ギャンブルシーン以外もちゃんと面白いのでよかったら読んでみてください
ちなみにこの作品もハンター×ハンターのグリードアイランド編よろしく、
「プロトポロス編」でマンガ内をゲーム化されています
ちなみに僕は弥鱈(みだら)立会人が大好きです
ゲーマーだからです
2.シグルイ
サムライマンガ、あんまり読んだことない方も多いと思います。
ぼくもバカボンドとシグルイくらいしか見てませんが、
シグルイは絶対見てください。
無茶苦茶シブいので・・・(ノ´Д`)
シグルイのあらすじはこちらから。
冒頭から盲目剣士vs隻腕剣士の文字通り「真剣」勝負で始まります。
色々あったんです、この二人の間で・・・
作中で涎小豆(よだれあずき)という技が出てくるのですが、
それがまたしびれるほどシブい・・・
尋常でない余韻が残る作品だと思います、オススメ。
3.よつばと
もう説明が要らないくらい有名なマンガですね。
日常系マンガも色々読みますが、よつばとは最高です。
娘ができてから再度読み返しましたが、本当によつばちゃんがかわいい。
うちの子もこんな感じにいきいき育ってくれたらなぁと思います。
そういえばダンボーも一時期カメラが趣味の人たちに流行しましたね
ダンボーは被写体として完成されすぎている・・・
何気ない日常の写真でも、ダンボーが写ってるだけで世界観が変わるし
童心を思い出したい大人におすすめです。
ニヤニヤしながら読んでしまうこと請け合い。
もうすぐ新刊が出ます。(2年10か月ぶり)
◇◆ワディの思い出のマンガの一言◆◇
あ、そうだ、本筋はマンガのオススメではなく、
思い出のマンガの一言でしたね。(´-ω-`)
候補が多すぎる( ^ω^)・・・。
今回は、ジョジョから引っ張ってくることにします。
この記事のヘッダーにもある言葉。
「大切なのは真実に向かおうとする意志」
あひひろさんが素晴らしくまとめてくださってたので、
参考記事をリンクしておきます。1分で読めます。
この言葉、ぼくにとってnoteを続ける際の指針にもなってます。
ざっくりいうと、この言葉の意味は「諦めんなよ」みたいなことですが、
それだけにはとどまりません。
noteで創作を続けてても、日の目を浴びるとは限らない。
マネタイズだってうまく行く保証はないし、
せっかくの企画だってスベるかもしれない。
「結果」だけを追い求めるなら、それらを達成するための方法はいくらでもあります。心ない戦略を取ったり、偽の売り上げを晒して煽ったり、、、
でもそれってちょっと違うような・・・。
ぼくはゲーム大好きなので、しょっちゅうゲームもやります。
ゲームにとって結果とは、クリア後のエンディングです。
じゃあ購入直後に裏ワザを使ってエンディングを見て楽しいかと言われると、、、。何にも面白くはないですよね。
プレイの過程や苦労をすっ飛ばしてるので、感動はなく虚無です。
ゲームは過程こそが本番なので
これは多分人生も同じで、死に際に「いい人生だった」と思うには、
いい家を買えたとか長生きできたとかそんなことより、
「過程を楽しめたか」で満足度がかなり変わると思います
結果だけを求めるというのは、完成品の料理を食べるのと同じ
おいしいのは勿論おいしいけど、本当にその料理を味わい尽くすなら
その料理を「作る過程」から見た方が、なんなら自分も関わった方が
一味も二味も感じ方が変わってくると思います
真実に向かう意思、これは過程を踏みしめること
極論、結果なんて心配しなくてもいいのです
向かっている限りいつかはたどり着くわけだから
ジョジョの別冊で、「幸福とは覚悟だ」という言葉もあります(6部)
結果がどうなっても受け入れる覚悟、何があっても揺るがない覚悟があれば、その時から幸福は手に入る
7部では、「納得は全てに優先するぜ」というセリフも。
本当にその通りだと思います。結果ではなく、本人が納得できるかどうか。
そして負い目無く「納得」するには、「真実に向かおうとする意志」が必要不可欠なのではないかと。
過程をすっ飛ばして結果だけを求め続ける習慣が着いてしまうと、
いつかその「結果」にもたどり着けなくなる気がします。永遠に。
これが、ワディの思い出のマンガの一言で、今後もずっと携える予定です。
◇◆余談◆◇
ギャグ系のマンガでも、忘れられない言葉はありますね。
クロマティ高校、ギャグマンガ日和、ピューと吹く!ジャガーにボーボボまで色んなギャグマンガを読みました。
パッと出てくるギャグの一言だと、これですね。
「ヒッポロ系ニャポーンさ!!」
魔法陣グルグル、父に初めて買ってもらった思い出のマンガです。
今ワディがやっているWACKの企画も、noteをゲーム化するアイデアも、
この漫画からインスパイアされています。
ではでは~☆
ワディ(`・ω・´)
いいなと思ったら応援しよう!
![策士ワディ(WACKの人)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44525108/profile_8c7c860f603bd4607ea95372913296a2.png?width=600&crop=1:1,smart)