![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23440480/rectangle_large_type_2_14c5db2ee37eca2db9f7257a5d63b2ad.jpeg?width=1200)
PayPayがstayhomeに貢献した話
PayPayが外出自粛につながるわけ
外出自粛が続く中、PayPayのおかげで外に出なくて済んだので記録しておきます。
毎月の電気代の支払い。
すでにクレジットカード払いや口座振替にしている方も多いと思いますが、うちは請求書払いで、仕事帰りにコンビニで支払いをしていました。
今まではその方法で不便はなかったのですが、今は自宅で過ごすことがメインの生活。
外出自粛の時期でもあるので、極力家を出たくない。
そんな時、電気代の支払期日が迫っていました。
支払いのためだけに外出したくないな、、、
主人にお願いすればいいかなと思っていたところ、そういえば!と思い出しました。
PayPayで請求書のバーコードを読み取って電気代の支払いができるのです。
試しに初めて、PayPayで電気代を支払ってみましたが、本当に一瞬で決済完了しました。
決済までの流れを隣で主人が見ていましたが、あまりの速さに驚いていました!
■外出したくないとき
■コンビニに立ち寄るタイミングがないとき
■手元にお金がなくて、口座には入っているとき
こんな利用シーンに便利だなと思いました。
自宅にいながら公共料金の支払いができるなんて便利な時代で助かりました。
他にも様々な支払いに対応しているようなのでリンクを貼っておきます。
生活日用品もPayPayで
我が家では、お米・お水・洗剤などの生活日用品はLOHACOで購入しています。
LOHACOでもペイペイでの決済ができます。
そしてTポイントも使えるのでお得に買い物ができます。
キャッシュレス決済と、自宅まで届けてくれるサービスを活用して
できるだけ外に出なくて済む生活を送れることにありがたく思います。
改めて、自宅まで届けてくれる配送業者には感謝です。
以上、本日はキャッシュレス決済とstayhomeに貢献していることについて書かせていただきました。
お読みいただきありがとうございます。