今はとりあえず悩んでいい時期とする
1年や2年のときのインターンはとにかく自由で、のびのびと取り組めていた気がする。しかし3年になると話が異なる。採用直結や、選考みたいなものが関わってきてフラットな思考が難しくなっていると最近は感じている。
自分が就活生であり、社会人になる前の身であり、これから会社に入るというタイミングに入ると、これほどいろいろ考えるものなのか、と驚く。
そもそも、方向性もやりたいこともまとまりきっておらず、(多分まとまることはないと思う)自分が持っている知識や経験を会社で活かしたいという薄い理由が効いていて、そこまで明確なモチベーションがあるわけではない。
今日会った方に言われた。元気がなかったらしい。まさか顔に出ているとは思わなかった。正直すぎた。
結局、価値を提供して、そのために試行錯誤しながら働く。その対価にお金を得て、今日を生きて、明日を生きる。
シンプルに考えたいばかりに複雑な物事が苦手になっている。今という状況はとても複雑だ。考えがラクにならない。
単位も心配だし、今後ちゃんと生活できるかも心配だ。つまり心配だらけなわけだ。不安と闘いながら今日を過ごすのは、負担が大きいなと感じる。
何かに縛られて生きるのが好きではない。それはレールもそうだし、人間関係でもそうだ。息苦しく感じてしまう。
結論を出した方が脱出は早いかもしれない。それは正しいとか間違っているとかではなくて、仮説。こうしてみたらどうか?という仮設定にすぎない。
けれども、動いてみないことには始まらない。ライターをやってみたり、配信者をやってみたり、経営や企画に携わってみたり。
その結果、いただいたアドバイスに「広報」が生まれた。
自分でも考えたことのなかった、もしかしたらぴったりかもしれない仕事。
何かを発信することも好きだし、自分の考えを知ってもらうことも好き。
賛否両論があっていいし、尊重することも大事だと思う。
息苦しく、何か考え込んでいた自分を助けることができるかもしれない。
がんばろう。
いいなと思ったら応援しよう!
