
テンションが低い理由を考えてみた
めちゃくちゃ元気がないので、逆にその理由を考えてみることにしました。
どうして元気がないのか?
そもそもの理由、「なぜ」というところに焦点を当ててみると、今の自分が何をしたいのか分からないという状況があると思います。
割といい年齢です。21歳になりました。普通なら就活して来年の春からは社会人になっているでしょう。そう、普通なら。
けれどもここで問題が起こります。今の自分には特別やりたいことがないのです。これがやりたい!という熱烈なモチベーションを失っている。
やりたいことをやればいい、という現代の風潮のせいでしょうか。人間はAIにとって代えられるという煽りを受けた影響でしょうか。
そのどちらも影響していると思いますが、多分自分としては、”熱がない” ことかなと思っています。
意外と熱中して取り組んでいることがありません。これは過去のインターンでも課題でした。夢中になって取り組めたという実感が残っていないという感覚です。
ドライ、と言われればそうかもしれません。「騙されても仕方ない、勉強代や。」みたいな感覚はあって、同じミスをしないことを前提に動いているので、(それでもよくやらかすけど)基本的に執着したり、考え詰めたりすることって多くないです。
多分、夢中になれていないから
書いていて思ったんですが、夢中は魅力だと思います。故に、自分がそうでない可能性があり、結構つまずいているかなあと。
夢中になれ!といって夢中になれるものではないと思います。好きでもないものを食べろ、と言われたところで食べないですし。向き不向きに影響する部分だと思っています。
逆に熱中したら強いとも感じています。逆の発想で、やる気がない時はネガティブだけど、エンジンがかかったら一気に走る節はありそうです。好きかもしれないものはその度に、メモしながら、なんでこれは好きだと思ったのかを記録するようにしています。いつ降ってくるか分からないので。
まとめ
いろいろ考えてみて、整理できたらな〜と思っていましたが、一番は動いてみることですね。50%でやってみたいなーと思ったらやってみる、心が反応しなかったら次を探す、感じでやっていこうと。
いろんな人に相談してみたら、話す場を設けてもらったり、経過報告っぽく聞いて下さったりしてもらえる人が周りにいたので、良い環境だと改めて感じています。本当にありがとうございます。
ゆうて時間は有限なので、いつまで経っても決まらないだと、詰んでしまう可能性が出てきます。そうなったら選択肢がなくなってしまうので、選べる今のタイミングをフルに使って、人に会う、応募してみる、何かアクションをとってみないとな!って思います。
思考の整理に文章はとても相性がいいです。
見返してみると、どこでつまづいていたのかがわかるし、今と比較することもできるのでオススメだったりします。
一日をしっかり生きるため、寝る前にも目標を確認して寝ようと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
