見出し画像

保育士試験③ ~実技当日の流れとネットには書かれていないリアルなアドバイス~

おうちフリースクール運営者のわたなべが、先日保育士試験を受験してきたのは以前お話したとおり。

おかげ様で2024年前期筆記試験の合格通知を頂くことができ、本日、実技試験を受験してまいりました。

【前回の記事】

今回の記事では、実技試験の流れを振り返りつつ、気づいたことや反省点を記録したいと思います。

私自身、完全独学で保育士試験を受けた1児の母。

2次試験に臨むにあたってはネットの情報だけが頼りでしたが、それでも受験してみて初めてわかったこと、もっと早く知りたかったことがたくさんあった保育士試験でした。

この記事は、私と同じように”仲間なし、情報なし、完全独学”で保育士の実技試験に臨まれる方向けに書きました。

✔当日の細かな流れ
✔当日用意していったほうがいいもの
✔当日朝に必ずやっておきたいこと
✔ヒヤリドッキリ大失敗エピソード

などなどを赤裸々に書きました。

私がただ一つ言えることは、「筆記を突破できたあなたなら、準備次第で実技は絶対合格できる」です。
実技9科目の重圧を乗り越える努力ができた人なら、実技試験はしっかりイメトレをして、準備万端に臨めばきっと合格できる試験だと思っています。

孤独に頑張るあなたにエールを込めて…。
私の記事を、ぜひお役立て頂けたら幸いです。



▽保育士試験2次の受験科目

保育士試験2次試験の受験科目は、実技試験でした。
今すでに持っている資格等によっては、実技試験が免除されることもあるみたい。
私はアイテムゼロの挑戦者なので、おとなしく実技試験を受けることになりました。


最近とても関心のあった大学さんが会場で嬉しかったり

実技試験は、
1.音楽に関する技術
2.造形に関する技術
3.言語に関する技術

の3つの中から2つを選択します。

※詳しくは一般社団法人全国保育士養成協議会HPをご覧ください。

私は音楽に関する技術と、言語に関する技術を選択しました。

▽保育士試験2次試験(実技)1日の流れ

ここから先は

4,443字

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?