保育士試験⑤【実技】言語に関する技術対策 #3びきのやぎのがらがらどん(合格シナリオも公開)
みなさんこんにちは。
昨今、気分がいいと”小さいヤギのガラガラドン”モードで家族と会話しがち、どうもわたなべです。
今回の記事では、保育士試験【実技】言語に関する技術の合格のために私が実践してきたことを記録します。
【実技試験当日の日記はコチラ】
【前回の記事】
▽練習期間と時間
言語の技術に関する試験のための対策を始めたのは、1次試験の結果が出た6月上旬。
実技試験は6月30日の実施でしたので、練習期間はおよそ1か月弱でした。
▽「言語に関する技術」の結果
50点満点中、46点で合格しました。
音楽に関する技術同様、言語に関する技術の試験も50点満点で、60%以上の得点で合格になります。
言語に関する技術の試験の内容は、以下のとおり。
私が受験したときの課題は4作品が提示されており、その中から私は「3びきのやぎのがらがらどん」を選びました。
▽「言語に関する技術」受験に向けて準備したこと
▼①課題の作品選び
まず最初に、提示された4つのお話の中から好きな作品を1つ選ばなくてはいけません。
先にもお話したとおり、私は「3びきのやぎのがらがらどん」を選びました。
課題を「3びきのやぎのがらがらどん」に選んだ理由は2つ。
ここから先は
3,566字
/
1画像
¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?