
1畑[イチゴノコト]
今が旬のいちごのことを。
ニュースでもいちごの値段が高騰している情報は知っているはず。市場値段は2000円くらいに。クリスマスシーズンには3000円ほどに上がったと言われている。
もう、嗜好品ではなく、高級品の枠に入った。
昨今の野菜の高騰は、よくわからないほどの気温の変化にある。夏と冬しかないような感覚になっているようだ。暑すぎる夏にカビが発生する。気温や湿度が高く、管理しきれないのも現状。いちごは、すごくナイーブ。18〜25度くらいがちょうどいいらしい。ただ、この気温が
カビを発生させるのだ。生育とカビの温度がマッチしているための管理が難しいんだと。
いちごっていろいろ管理が大変なんですよね。

話は変わり、いちごの種類ってどれくらいあると思いますか?日本だけでも約300種。世界全体の半分が日本のものだそうです。すげぇー。
生産量は、栃木、福岡、熊本が上位に。ご当地ブランドもあり、年々盛り上がりを見せる。
有名な品種だと、とちおとめ、紅ほっぺ、さがほのか、あまおう。
個人的に好きなのは「かおりの」
特に「練乳」を思わすような香りが好きで。甘いんですがその香りが抜群に好きで。こんな甘い香りしてたらひとめぼれしますよね。いや、好きになっちゃう笑
あまり、聞いたことないと思いますが見つけたら食べてみてください。恋しちゃいます。
さてさて、いちごのプロフィール。
バラ科オランダイチゴ属。紀元前からあり、穀物のスープに入っていたりすると言われている。旬は、12〜6月うまいのは1月中順以降(自分の中で)
早く出来るものもあれば、遅く出来るのもあるのでなんとも言えないですが。
いちごは、もともと酸っぱい食べ物でキイチゴが想像しやすいかと。甘くなったのは、品種改良を加えたからである。こんなすっぱいもの食えるかーってことで甘くしたんでしょうね。自分の想像ですが笑
そんな酸っぱくて甘いいちごは、栄養もたくさん。ビタミンC、葉酸、食物繊維、カリウム、カルシウムなどなどが含まれている。がたくさん食べるのは禁物。お腹を壊すことが多々ある。いちご狩りに来た子供がお腹を壊すケースが多いんです。水分が90%あり、体温を下げる効果もあるからなんです。まるで小悪魔のような笑
いちごのつぶつぶって実は「果実」だったんです。お花が開いて、真ん中の部分が大きくなって赤くなったのがいちご。「花托」と呼ばれ、「花床」が膨らんだ「偽果」。ちゃんというとこういう感じらしいです。
ということはいちごは偽物の果実なんですよね。果実の中に種が入ってるという感じ。
まあ、なんでそうなったかというといちご自身の生殖反応が赤くして、鳥さんが認識しやすいようになったとか。
その鳥さんがいちご食べて、その糞が土へと落ち成長するという諸説があります。
ちなみに赤色は、アントシアニン色素というのは、紫外線を守るためのガードした色なんですよね。
急ですがここからいちごの意外な食べ方
実ではなく、葉っぱを食べましょう。
葉っぱは、むかしむかし、サラダに入れて食べたりしていたそうです。実際はただの甘くもなくただの葉っぱなんですが笑
でもこれを「茶葉」にするとうまい。
さっと茹でて、乾燥して、焼くと香ばしくて。
めんどくさいですが試してもいいかと。
ってか、葉っぱなんて手に入らないですよね笑
なのでいちごの「ヘタ」を紅茶と一緒に入れても美味しいので是非。
まあ、いちごはそのまま食べるのが1番うまいのでレシピないです笑
あるとすれば、いちごと粉チーズ、少しお塩で食べるのが意外と好きです。なんかオシャレな感じなので笑
なんかいちごについてだらだら書きましたがこんな感じでやっていこうと思います。
まだ、1回目なので徐々にクオリティを上げていければなと思っている次第です。
では、また来週もよろしくお願いします。