
ギター弾きは金がかかる(エレキ編)
個人的な意見ですが、エレキギターのほうがアコギよりも安く済ませることができる気がします。例えばエレキ本体でも最近は3万円あたりで良品が買えます。例えばこれ。
本牧にいたときにまったく同じ製品が店に置いてあったのでたまに弾きましたが良い音でした。さすがヤマハ。
バッカスのギターも安いですが以前1万円台で買ってうちのフェンダービンテージと弾き比べた動画がこれ、
音の分離とか音のコシが違いますね。エフェクターでごまかしてそこそこの音が鳴っている感じ。前述のヤマハのパシフィカのほうがいい音だと思います。ちなみにバッカスは個体差かもしれませんがうちのは材質と作りが粗く、すぐにフレットにヒビが入り、チューニングが安定せず、処分しました。
さて、そうはいってもエレキギターとて周辺機器に金がかかります。
まずアンプ。
まあ家で爆音鳴らせる環境にないひとが大半だと思うので、アンプシミュレーターやエフェクター経由ヘッドフォンでも良いのですが、最近は小型のアンプでいいのがありますね。ぼくは持っていませんが例えばこういうやつ。
そしてエフェクターですが、これはこだわりだすと非常にお金がかかります。
基本的には、オーバードライブ>ディレイ>コンプレッサーという感じで持っていれば良いと思うのですが、マルチを買う手もあります。
ぼくは本牧にいるときはライブハウスのアンプで歪ませていたのでエフェクターは使いませんでしたが、大阪に来てからマルチを買いました。
これ。

使いこなせません…。
まずプリセットは使えないと割り切って、音作りをするのですが、ヘッドフォンで聞いてこれだ!と思うのを作っても、実際のアンプ(しかもアンプによる)で鳴らすとまったく別の音になります。つまり、店で音作りをしないと使えないということです。複雑すぎるんだよなあ。
フォロワーの方が昔ぼくが使っていたBOSSの名機OD1をまだ使っておられるのを読んでとても羨ましくなりました。
当時、BOSSのこれと、ディレイ、コンプレッサー、フランジャーを使ってたんですよね。持っていれば今でも使えたのかあ。そもそもどこへ行ったんだろう?グレコのストラトレプリカとかヤマキのアコギもどこへ行った?とか、記憶の彼方に去っていったモノに思いを馳せたのでした。。(笑)
エフェクターは予算に余裕があるなら単体で必要なものを買い揃えるのが良いですね。その分金はかかりますが、最初はオーバードライブだけでも十分だと思います。
エレキの話でした。それではまた!