![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137768440/rectangle_large_type_2_76af10415d742afafc2dd2960b460998.jpeg?width=1200)
ギター弾きは金がかかる(アコギ編)~カポタスト等々
ギター弾きは金がかかります(笑)。
ギター本体に金がかかるのはもちろんですが、それ以外の小物等に結構金がかかるのです。
例えばカポタスト。
![](https://assets.st-note.com/img/1713488800383-fwDRBfayaf.jpg?width=1200)
これで全部かどうかすらわからないくらいあります(笑)。実際に鉄弦のアコギで使っているのは左下のビクターカポ。ナイロン弦では右下のシャブカポを使ってました(ナイロン弦には本当は軽い木製カポが良いのですが)。右上のネジ式は一番均等に弦を押さえるので良いのでしょうがめんどくさい(笑)。これ結構重要で、実際にライブなどやるようになると、取り付けが簡単なのが一番です。かといって安物買うと、押さえが甘くて音がビビったり、音程が狂ったりするのできちんと押さえが効いて、かつ音程や音質になるべく影響を与えず、しかも取り付けが簡単でなければなりません。
そうやって試行錯誤して自分のギターにあうものに巡り合うまでカポタスト探しの旅に出なければならないからお金を使うことになります。
次にピック。一枚一枚は安いのですが、バカみたいに増えます。
一応今使ってるのはこのあたりかなあ。特にタカミネのミディアム。
これはまさに人それぞれですね。手の大きさも違うし、ギターも違うし、合う合わないがあるので試行錯誤して買いまくってやっと好みのものにたどりつくことができます。ぼくはアコギは指弾きが多いのですが。。ストロークが上手な人に憧れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713490007653-DfJObW3Qd2.jpg?width=1200)
持ち運び用のギターケース(ハードケースは保管用)。柔いつくりだと、大切なギターを傷めることがあるので良いものを使ってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713490352542-smzLF071aW.jpg?width=1200)
NAZCAのケースです。1-2万はするはず。高い!しかし少々ショックを与えても中身は無事。それだけの価値はあるケースです。
チューニング・メーター。
![](https://assets.st-note.com/img/1713490541908-FbzoiIBoyi.jpg?width=1200)
若い頃は音叉でした。。今は便利な世の中。山程種類がありますが精度が高いやつを選ぶ必要がありますね。ライブでは必須。
そして弦。
今はCP考えてエリクサーを使ってますが、以前はJohnPearseの600Lを使ってました。音質が変わるので、しょっちゅう張り替えるのを厭わないなら、エリクサーより自分の好みの音で選んだ方が良いと思います。ちなみにフラメンコギターはハナバッハのフラメンコ用を使ってます。結構なお値段がします(笑)。
それ以外にも小物がたくさんいります。
練習用メトロノーム。
クリーナー類(オレンジオイルとか)。
保管用の湿度コントロール用品(毎日弾いてあげるのが一番の手入れだけど)。
もしアコギでピックアップが付いていないなら、そしてライブで使いたいなら、ハコによってはマイクで拾うことも可能ですが、後付でピックアップも必要になります。
ぼくはヘッドウェイもマーチンも後付です。ブリッジに穴を開けたくないので、lrbaggs のlyricという製品を使っています。アコギは生音が一番なのでスタジオなどの録音ではコンデンサマイクで拾えば良いのですが、ライブはハウリングがあるのでピックアップ必須です。といってもそのギターの生音になるべく近い音を出したいですよね。Lyricsはギターの加工も最小限だし、音も良いのでお勧めのピックアップです。結構高いですけどね。。。
メンテナンス的には、毎日10分でも良いから弾いてあげること。これに尽きますね。ケースに入れたまま湿度管理もせずに放置。これが一番だめです。ギターは、共鳴させればさせるほど(弾けば弾くほど)良い音がなるようになるので、とにかく毎日弾きましょう。
それではまた!