その人の生命の際(きわ)には、そのすべての瞬間において創造的なものが立ち上がるのだと思う。終えることで何かが始まっていく。生きるを終えるという行為が、ただ悲しい、という側面だけではないと願ってきた。2022.12.4
ケアの文化拠点として、軽井沢町のほっちのロッヂを運営している私自身が、生きるを終える場面に居合わせる機会は実はそう多くない。
そんな私にとって、2020年の1月に出会った、ある方の最期の3週間が忘れられない。
作家の藤田宜永さん。たった3週間。でも私が、”失ったのに得ることができた”現在地に対して、確かな自信を下さった唯一無二の方だった。
初めてご自宅に伺ったことはよく覚えている。
藤田さんはソファに座りカラーグラスをかけ、「あ、どうもどうも。で、あなたどんな人たちなの?」と開口一番に。
少しの回数、言葉を交わしただけにもかかわらず、私たちとの出会いを慈しんでくださっているような、そんな気持ちになったことを覚えている。
藤田さんとの最後の応答は、他界される1日前。ご自宅から民間救急車で病院へ運び出す時。
民間救急車の方2名が寝室にドカドカと入ってこられ、もうすでに肩で息をする藤田さん。
「いいですか、早くこの体勢になってください!!」と民間救急の方。
「・・・・」
この沈黙に、「俺がいい、俺が頼むって言った時にさ、その時に動いてもらえたら助かるんだよ」の言葉がこだました気がした。
「・・・ちょ、ちょっと待ってください。藤田さんのタイミングがありますから、ちょっと待ってください。」と私。
なんの資格もないし、移乗のプロでもないし、もちろん民間救急車の方達の方がご経験があることは百も承知。でも、たった3週間でも藤田さんと交わした言葉をないがしろにしたくない一心で、今思えばほっちのロッヂから駆けつけた私たちの形相もすごかったかもしれない。
もしかしたら、この瞬間が藤田さんの最期の家で過ごす瞬間になるかもしれない。そんな時間を、慌てて剥ぎ取って欲しくない。そんな泣きそうな願いがはち切れそうで、私たちはどうしても譲れなかった。
結果、かなりの時間をかけてご自宅から民間救急車へ移動し、緊急入院。それが藤田さんと私たちの、終わりの交わしだった。
藤田さんの伴侶であり、作家の小池真理子さんは、そんなご様子をずっと見つめていらっしゃった。人の精神性から飼い猫のお話しまで。藤田さんをお送りしてからも折々でお話しをさせてもらい続けてきた。
藤田さんが他界され、その5ヶ月後。小池さんは朝日新聞日曜版beの誌面にて、連載「月夜の森の梟(フクロウ)」を始められた。この連載は全国各地からあまりにも多くの共感と反響を呼び、数ヶ月も経たないうちに誌面幅を拡大。連載中からすぐに出版する企画も開始されたという、異例の速さだったそう。
そんな小池さん、そして聞き手に小宮山洋子さんをお迎えできる機会を得た、第25回在宅ホスピス協会全国大会in福井。大会2日目・広く一般に公開されることを目的にした、公開講座。
ほっちのロッヂから完全にオンライン配信、という形で、藤田さんの最期の時間を見守った小池さんのご経験を話していただくことから、お二人の時間が始まった。
お二人から発せられる1つ1つの言葉を噛み締めながら、死や喪失の1つの側面についての一節を思い出した。
その人の生命の際(きわ)には、そのすべての瞬間において創造的なものが立ち上がるのだと思う。終えることで何かが始まっていく。生きるを終えるという行為が、ただ悲しい、という側面だけではないと願い、軽井沢町でほっちのロッヂというケアの現場に、表現活動が身の回りに当たり前にあるような環境を目指してつくった。
「ケアの現場と芸術の根っこには通ずるものがある」、と昨年、『こここ』に言葉にしてもらったように、根っこに通ずるものがきっとあるはず、というそうした願い。
その人が願う限り、ペンを取れるような、筆を取れるような、弦を鳴らし続けられるような、土を耕せるような、飼い猫にエサをやり続けることができるような。
出会うお一人お一人が、たったお一人の表現者として最後まで表現し続けられるような、そんな環境を、ほっちのロッヂの仲間とつくっていきたいと、心から思っている。
*
お二人の語りを間近で聞くことができ、とても幸福な1時間。現地でも、オンライン先でも、支えてくださったり、聞き手としてご一緒してくださった多くの方々が。ありがとうございました。
*noteトップ写真は、2020.4.2。開業して2日目の夕方。まだ眼下には雪が残り、何かの前触れのような夕焼け。初心、忘れるべからず。いやぁここまで、色々あったなぁ。
2022.12.4