資質を強みにする【2024/09/28】ストレングスファインダー
某、転職活動中の身。
今まで自分の長所短所をあまり分析せずに生きてきた。
苦手、やりたくないことは注視してきたが、才能があるなんて考えてもみなかった。
故に、人生で一番若い今、じっくり自己分析をしたいと思い、ストレングスファインダーをうけてみることにした。
備忘録もかねて、各資質の特徴、留意点、適職を簡単にまとめる。
私の持つ資質TOP5
1.親密性(相手の話をしっかり聞く)
特 徴:1対1が好き/友人を選ぶ/本物の絆を育むことが好き/人の地位・職種よりも人間性・性格に興味を持つ
留意点:大人数の場/相手が心を開くまで自分を表に出さない
適 職:接客業、カウンセラー、アドバイザー、人事
<活かし方>
・大切な人と1対1で過ごす時間を定期的に確保する
・相手との人間関係が人生に喜びを生み出していることを、その人に伝える
⇒相手の感情や目標、不安、夢を理解し、自分を理解されることが大きな喜びと活力となる
2.調和性(様々な人の意見に耳を傾けてサポートする)
特 徴:平和主義者/衝突や摩擦を最小限に抑える/対立意見の着地点を見つける
苦 手:感情的な議論/世間の議論
適 職:マネージャー、チューター、弁護士
<活かし方>
・対立がある場合は、両者の意見を聞き、一致する部分を探す
・各個人の考えを尊重し、取り上げる
⇒上記の姿勢を他者に理解してもらうことで、協調意識を高めることができる
3.公平性(ルールを遵守し、人や物事を公平に扱おうとする)
特 徴:みな平等に扱う/決められた手順で物事を繰り返すことが得意
留意点:個別対応が苦手/目的や理由の根拠を忘れる恐れがある
適 職:検察、警察、税関等の法執行機関、スポーツ等の審判員
<活かし方>
・ほかの人が無視してしまうようなことに目を向ける
・曖昧になっていることは、誰もが従うことのできるルールや手順を明確にする
⇒ルーティンの確立により、物事のストレス軽減ができる
4.成長促進(人の変化に気付き、伝えて相手の背中を押すことが得意)
特 徴:人の成長がうれしい/人のわずかな変化に気付く/人の背中を押す
留意点:自分自身の成長が疎かになる/見込みのないことへ投資しすぎる可能性がある
適 職:教師、マネージャー、看護師、介護士
<活かし方>
・人の成長に気づいたら、必ず称賛する
・他者の潜在能力の将来性を共有する
⇒相手のやる気、可能性を引き出すことができる
5.責任感(決めたことは必ずやり遂げることができる)
特徴:遂行能力が高い/正直で誠実/約束を守るため一生懸命努力する
留意点:断れない/全責任を負おうとする
適職:セールス、プロジェクトマネージャー、警察
<活かし方>
・引き受ける仕事は厳選する
・タスクに優先順位をつける
⇒優先順位をつけ目途を立てることで、ストレスを感じることなくパフォーマンスを発揮できる
各資質の融合による効果
親密性×調和性
平和で生産的な環境を大切にする。時間をかけて、人々との間に深く確かなつながりを築くことで、信頼関係を育む。
親密性×公平性
あなたの友人関係は平等で、質が高い。友人の間に順位がない。
親密性×成長促進
自分がよく知っている人たちの成長に大きく貢献したいと考える。あなたの最高の指導者は、あなたをよく知る人たちであることが多い。
親密性×責任感
顧客、同僚、友人に尽くす期間が長くなるほど、あなたは彼らをよく理解し、彼らもあなたをよく理解するようになる。
調和性×公平性
物事を進展させるために、感情面や運用上の不一致に対処することによって、感情摩擦や論争を減らす。
調和性×成長促進
ある人の潜在能力に気づいたら、それに投資する。グループ内の感情摩擦に気づいたら、それを軽減する。
調和性×責任感
協力及び実際的な生産性を促進する感情的環境を構築することで、ほかの人から頼りにされる。
公平性×成長促進
ほかの人の成長への投資を支え、強化し、公平かつ効率的な環境を作り出しす。
公平性×責任感
物事を正しく行いたい、正しいことをしたいと考える。従うべき明確なルールがあれば、これを実行しやすくなる。
成長促進×責任感
ほかに人の役に立つことが非常に得意。ときにそれは、ほかの人が自分のために働くことで、彼らの進歩につながることを意味する。
その他特徴
個人的メモ欄。
調和性の欄に記載されているのに、公平性の内容と似ている、など。
本能的に、忙しいと前向きで陽気になる(親密性の説明より)
目に見える結果を出すことから、大きな満足感を得る(親密性)
物事が完璧に進むようにしたい → 周囲との調和を保ちたい(調和性)
現実的(調和性)
確立された指針、規則、標準作業手順に誰もが従ってほしい(調和性)
いつも優秀であることを目指す(公平性)
現実主義的で客観的な人(公平性)
締め切りのプレッシャーがなければ幸せに生きていける(公平性)
人柄、動機、強み、弱み、姿勢を見抜くことがある(成長促進)
ほかの人の感情の浮き沈みに敏感(成長促進)
人を平等に扱うことは、あなたの基本的価値観の1つ(成長促進)
自分が正直かつ率直なとき、自分を最も高く評価できる(責任感)
正直で、誠実な人に惹きつけられる(責任感)
次は、各資質の内容と、本当にやりたいこと探しワークで出てきた「価値観」「得意」「好き」との関係性を調べていこう。
参考:さあ、才能に目覚めよう 最新版 ストレングス・ファインダー2.0
八木仁平公式サイト https://www.jimpei.net/