見出し画像

マイクロ法人+個人事業主の損益分岐点

以前、noteで「独立して社会保険料を自分で払うようになったら、会社員のときとのあまりの金額差にびっくりした」という話(雑)をしました。

この中で、私は会社員卒業時に

→法人+個人事業主となった
→社会保険は法人で加入した(役員報酬は最低額の年間84万円)
→その年間支払額が(会社員の頃と比べて)160万円も少なくなり驚いた
→その後、個人事業主としていくら売り上げがあろうが、追加で「年金や保険料」は払う必要はなかった

と書きました(社会保険料ね。所得税、住民税はちゃんと所得に応じて払っています)。

すると

①マイクロ法人について詳しく聞きたい
②会社員から独立予定だが、社会保険料のために法人を作るべきか?
③社会保険料のメリットが大きいのに、個人事業主をやめて法人化するのはなぜ?

というご要望やご質問をいただきました。

ということで、今回はマイクロ法人(ミニマム法人ともいう。ひとり社長の会社)と個人事業主のハイブリッド型について、上記の①〜③に答えていく形で私の知見をまとめてみます。


この記事はマガジン購入者限定です。「ワーママはるマガジン」毎月580円(毎月4〜6本更新)で見られます。


マイクロ法人+個人事業主とは何か?

マイクロ法人というのは、簡単にいうと「ぼっち社長」です(合同会社でも株式会社でも形はどっちでもいい)。「事業を大きくするより、法人化のメリットを得ながら継続することに重きを置きたい」という方向けです。

マイクロ法人
企業の規模を拡大せずに、従業員1人で事業を運営する会社のこと。法人化による節税効果、社会的信用の獲得など、さまざまなメリットを得ることを目的に設立する。

こういう「ぼっち社長」は以前からいたのですが(会社を大きくすると管理コスト<雇用、事務など>も増えるし、1人でのんびりやりたい人はあえて大きくしない)、最近はこの「マイクロ法人と個人事業主」を合わせたハイブリッド型が増えています。

ここから先は

3,491字 / 10画像

¥ 300

サポートは不要ですよ!他の誰かに使ってみてください。少し幸福な気持ちになります。親切は脳に効く。