
共働き家庭の集合知 「学童弁当」の知恵を持っていけ!
みなさんこんにちは。そろそろ夏休みですね(遠い目)。
我が家の次男も小1になりました。彼は公立の学童に行っています(長男は私立学童だったので、ランチは六百円で買えた)。
そのため夏休みには
「角度や気温に配慮できない7歳が持って歩き、4時間後に支障なく食べれる内容の弁当」
が必要なのです。あれ?7月18日現在、すでに外は35度だよ(涙)。
ということで、ここで使わずしてどうする?!と、Twitterにて、みなさんの叡智を集めることにしました。
共働き家庭のみんな!オラに元気玉をわけてくれ!(悟空ね、ドランゴンボールね)
そろそろ
— oishi haru / 学びの引き出しはるラジオ (@wa_mamaharu) July 13, 2023
小学生の夏休み
学童にお弁当を毎日持たせる時期ですね。
この暑さの中、小学生が持って歩く弁当
考えただけで何を持たせるか震えてます。
先輩皆様
おすすめの冷食やメニュー、グッズがあったらここにコメントくれませんか?
たまったら
まとめて見やすいようにします!#学童弁当
こちらのツイートは、156000インプレッション、ブクマ(保存)は546。いかに共働き家庭が、夏の弁当問題に頭を痛めているかわかる!
このツイートを梱包して、こども家庭庁に送りつけたら、学童向け宅配弁当が始まるのでは?!と思うくらいの共感が集まっております!!(話題が飛び過ぎ)
ということで、みんなの叡智をまとめました!!見ていって!これでお互い、夏の学童弁当作りを乗り切りましょう。
そして、よかったら、このnoteをいいねやシェアしてくれると、この情報を知らないどこかの共働き族に感謝されます。
では、行ってみよー!!
書く人のハードルを下げてみる。
— oishi haru / 学びの引き出しはるラジオ (@wa_mamaharu) July 13, 2023
生協のオムライス
人の手に触れず(雑菌予防)4分でできて、お弁当箱内の占有面積多めなので、あとは冷凍唐揚げでいけます。
下には冷凍ほうれん草(生協)にて、緑のレジャーシートです。#何も作ってはない#作らないのもあり pic.twitter.com/KypL62Ei6b
なお、今回は学童弁当のメニューやグッズを聞いております。
学童の保冷状態を確認してね、私も困っています、などのご意見、感想リプは載せておりません。あしからず。
メニューのヒント(生協・冷食)
生協の冷凍トンカツサンド(自然解凍)が一つ冷凍庫にあるだけで安心感です😆
— 小林まみ(marmy)🌸社会人大学院で博士号取得 (@marmy_sci) July 13, 2023
ラジオ体操に追い打ちをかけられ、バタついた朝に助けられます😂
生協の冷凍トンカツサンド(自然解凍)が一つ冷凍庫にあるだけで安心感です😆ラジオ体操に追い打ちをかけられ、バタついた朝に助けられます😂
コープの冷凍牛丼はいかがでしょう?
— ふしみっこ|オンライン片づけサービス ORDENAMOS主宰 (@Fushimikko0229) July 16, 2023
ご飯にかけるだけでそこそこ満足感あるランチに仕上がります。
コープの冷凍牛丼はいかがでしょう?
ご飯にかけるだけでそこそこ満足感あるランチに仕上がります。
冷凍のパンケーキサンド、コレが簡単で子ども大喜びで最高おすすめです!https://t.co/AVzh1HnWcX
— moggy_tama🍡jojoanime (@moggytama1) July 13, 2023
冷凍のパンケーキサンド、コレが簡単で子ども大喜びで最高おすすめです!
わたくし手抜きウーマンにつき、自然解凍の冷凍食品を愛用しています。
— あさは(飯星朝葉)自分軸手帳×マステ (@iihoshiasaha) July 14, 2023
ケイエス冷凍食品の「自然解凍シリーズ」おかずを詰めるだけで完了です!https://t.co/3dHU7WjC9S
野菜系につきましては別途ぶら下げます〜
わたくし手抜きウーマンにつき、自然解凍の冷凍食品を愛用しています。
ケイエス冷凍食品の「自然解凍シリーズ」おかずを詰めるだけで完了です!
#持続可能なお弁当生活
— ままどおる@育休 (@mamadoru1264170) July 13, 2023
というタグで推しの冷食まとめてあります🤩
#持続可能なお弁当生活
というタグで推しの冷食まとめてあります🤩
冷凍のミニアメリカンドッグは、我が家では定番です♪(面積とって、人気で、黄色で華やかになります)
— mi (@shibachan27) July 13, 2023
しゅうまいや、ミートボール、、も欠かせません!!
冷凍のミニアメリカンドッグは、我が家では定番です♪(面積とって、人気で、黄色で華やかになります)しゅうまいや、ミートボール、、も欠かせません!!
ご飯は朝炊いて冷ましてますが、おかずは自然解凍OKの冷食詰めるだけで構成してます。マンネリ化はしますが、好きなメニューなら毎日食べたいタイプの子なので好評です。
— なね子 (@catryoshka) July 14, 2023
1年生の頃は小さいゼリーでしたか、今年はウイダー的なドリンクゼリーを凍らせて保冷剤代わりにつけます。 https://t.co/UbhxUk5og3
ご飯は朝炊いて冷ましてますが、おかずは自然解凍OKの冷食詰めるだけで構成してます。マンネリ化はしますが、好きなメニューなら毎日食べたいタイプの子なので好評です。
1年生の頃は小さいゼリーでしたか、今年はウイダー的なドリンクゼリーを凍らせて保冷剤代わりにつけます。
今までで最時短弁当は、白ご飯とレトルトカレーを持たせるです。丸美屋のキャラクターカレーは「あたためなくてもおいしい!」って書いてあるので電子レンジ無くても大丈夫☺️
— あい👩🏻💻 (@aa_goodlife) July 13, 2023
今までで最時短弁当は、白ご飯とレトルトカレーを持たせるです。丸美屋のキャラクターカレーは「あたためなくてもおいしい!」って書いてあるので電子レンジ無くても大丈夫☺️
メニューのヒント(手作り編)
1、冷凍したオクラやほうれん草をおかずとしてそのまま入れ、保冷効果。
— さとちゃん ☆小1の壁とPTA役員 (@sasattosatochan) July 13, 2023
2、午後、水筒に加えるお茶は氷多目にしてタンブラーにいれ、保冷バッグで持ち運び、保冷剤兼用。
おまけに薄手のタオルを巻いて、冷え冷えタオルも出来上がり!
保冷剤の荷物分減るのでオススメです。
1、冷凍したオクラやほうれん草をおかずとしてそのまま入れ、保冷効果。
2、午後、水筒に加えるお茶は氷多目にしてタンブラーにいれ、保冷バッグで持ち運び、保冷剤兼用。
おまけに薄手のタオルを巻いて、冷え冷えタオルも出来上がり!
保冷剤の荷物分減るのでオススメです。
haruさんの検討を祈ります👍
— 🌈mam (@ayu_tsubu) July 13, 2023
●水筒は、夏場の麦茶は腐りやすい為、冷水にひとつまみの塩を入れる
●保冷剤は、弁当箱に対して天地左右にたっぷり入れました
●お弁当には、冷凍の枝豆と凍らせたフルーツゼリーを
●残飯悪臭予防に本人が食べ切れる量に
haruさんの検討を祈ります👍
●水筒は、夏場の麦茶は腐りやすい為、冷水にひとつまみの塩を入れる
●保冷剤は、弁当箱に対して天地左右にたっぷり入れました
●お弁当には、冷凍の枝豆と凍らせたフルーツゼリーを
●残飯悪臭予防に本人が食べ切れる量に
ごはんの上に乗せるだけの「3色〜5色弁当」おすすめです。
— aromaiko (@aromaiko) July 14, 2023
主に、冷凍枝豆/炒り卵/昆布/びんに入ったそぼろ/鮭フレーク/ミートボール/冷凍のおかず類
などをストックしといてその日の気分で乗せるだけ。
ごはんの上に乗せるだけの「3色〜5色弁当」おすすめです。
主に、冷凍枝豆/炒り卵/昆布/びんに入ったそぼろ/鮭フレーク/ミートボール/冷凍のおかず類、などをストックしといてその日の気分で乗せるだけ。
副菜を多めに作りおかずカップに小分けにして、タッパーで冷凍。自家製冷凍食品として保冷を助けてくれます。
— えみゅう@50代シングルマザーで大学生📪 (@eemeww) July 13, 2023
ブルーベリーを凍らせ、おかずの隙間に入れる保冷作戦も!
副菜を多めに作りおかずカップに小分けにして、タッパーで冷凍。自家製冷凍食品として保冷を助けてくれます。
ブルーベリーを凍らせ、おかずの隙間に入れる保冷作戦も!
シェフの無添つくりおき、というお惣菜届けてくれるサービスおすすめです。
— 無添加大好き主婦maiko (@maiko292929) July 14, 2023
子どものお弁当に入れて、余ったのを夫のに入れる。夏休みは衛生上(自分の精神衛生もふまえて)手作りしないに限ります。
シェフの無添つくりおき、というお惣菜届けてくれるサービスおすすめです。子どものお弁当に入れて、余ったのを夫のに入れる。夏休みは衛生上(自分の精神衛生もふまえて)手作りしないに限ります。
本当にお弁当にテンション下降😭
— りりゆき|結婚相談所むけインスタ運用代行 (@yyu_hase) July 14, 2023
だって少食で食べない。だから…
①頑張って作るのを諦める
(まずはメンタル投入)
②そうめん+麺つゆを弁当用スポイト
(少量なので、薄めずに少量の麺つゆでそのままいく)
③皮購入いなり+除菌シート
(多少作った時、触った時は弁当にかけるタイプ)
冷食万歳🙌
本当にお弁当にテンション下降 だって少食で食べない。だから… ①頑張って作るのを諦める (まずはメンタル投入) ②そうめん+麺つゆを弁当用スポイト (少量なので、薄めずに少量の麺つゆでそのままいく) ③皮購入いなり+除菌シート (多少作った時、触った時は弁当にかけるタイプ) 冷食万歳
メニュー(麺類)のヒント
焼きそばをよくお弁当に入れます☀️
— 花こあら5y&10m☺︎ (@hana_koalalala) July 13, 2023
普通に作ると麺が固まってしまうんですが、粉末ソースを火からおろしたあとに気持ち冷ました麺に和えると固まらないです!
焼きそばをよくお弁当に入れます☀️
普通に作ると麺が固まってしまうんですが、粉末ソースを火からおろしたあとに気持ち冷ました麺に和えると固まらないです!
保温のきくポットに冷やしたうどんと氷(上に具をのせる)別で麺つゆ(プチっとが便利)を入れて持たせてました!
— キラキラしてないワーママ大家はな🍄 (@pinky_jp) July 13, 2023
保温のきくポットに冷やしたうどんと氷(上に具をのせる)別で麺つゆ(プチっとが便利)を入れて持たせてました!
たまーに、そうめん持って行っていました^ ^
— れもん@派遣介護士ワーママ (@yumingiiiii) July 13, 2023
弁当箱にそうめん
水筒に麺つゆ
具はきゅうり、錦糸卵、カニカマ等
小さい器を入れて。
残った麺つゆは水筒に戻してもらう。
保冷剤は大きめ
たまーに、そうめん持って行っていました^ ^
弁当箱にそうめん 水筒に麺つゆ 具はきゅうり、錦糸卵、カニカマ等
小さい器を入れて。残った麺つゆは水筒に戻してもらう。保冷剤は大きめ
スープジャーに氷を多めし麺つゆを入れて別容器にきざみ海苔が掛かった冷やしうどんか冷やし蕎麦しかない!
— 小学生のママさん改め中学生のママさん (@Mother1979_2010) July 17, 2023
スープジャーに氷を多めし麺つゆを入れて別容器にきざみ海苔が掛かった冷やしうどんか冷やし蕎麦しかない!
保冷バッグありきですが
— おはな (@hanahana4946) July 14, 2023
流水麺色々(つゆやたれが袋でついている)
別の入れ物に好きな具材を切っていれて
食べるときに自分で完成させてもらうのがおすすめです。
冷やし中華や
そうめんなど子供好きですので
保冷バッグありきですが
流水麺色々(つゆやたれが袋でついている)
別の入れ物に好きな具材を切っていれて
食べるときに自分で完成させてもらうのがおすすめです。
冷やし中華やそうめんなど子供好きですので
保冷ポットに冷たい麺類を入れて持たせます。
— みっつ (@omitsu3_memo) July 13, 2023
冷やし中華、うどん、そば、ゆでずに水でほぐすだけでOKの麺は重宝します。
具材はゆで卵、ささみ、キュウリ、ミニトマトなど。
保冷ポットに冷たい麺類を入れて持たせます。
冷やし中華、うどん、そば、ゆでずに水でほぐすだけでOKの麺は重宝します。具材はゆで卵、ささみ、キュウリ、ミニトマトなど。
スープジャーに、
— 𝒚𝒖𝒓𝒊𝒆|オンラインパーソナルスタイリスト (@yurie_doux) July 13, 2023
ごはん+カレー
茹でたマカロニ+冷静トマトソース
を良くやっていました☺️🙌
カレーやトマトソースはレトルトも可😂✨
スープジャーに、ごはん+カレー
茹でたマカロニ+冷静トマトソースを良くやっていました☺️🙌
カレーやトマトソースはレトルトも可😂
保冷のヒント
保冷バッグを買い替えたら、バッグによって、保冷効果がこんなにも違うのか⁉️と驚きました(元々100均のを使っていたのもありますが😂)
— michi (@michi872525) July 13, 2023
さすがサーモスさん!昼までちゃんと冷たいです✨https://t.co/uAmZT8Vose
保冷バッグを買い替えたら、バッグによって、保冷効果がこんなにも違うのか⁉️と驚きました(元々100均のを使っていたのもありますが😂)
さすがサーモスさん!昼までちゃんと冷たいです
マクドに行ったときに、ナゲット多めに買って冷凍庫へ。
— みか🎤育声ボイストレーナー (@micarp) July 15, 2023
それをそのままお弁当にポン!保冷剤代わりにもなりますー😊
ただ保冷剤を追加で入れると、固いナゲットだとクレーム入りますw
マクドに行ったときに、ナゲット多めに買って冷凍庫へ。
それをそのままお弁当にポン!保冷剤代わりにもなりますー😊
ただ保冷剤を追加で入れると、固いナゲットだとクレーム入ります
毎日お弁当の学生持ちママです。
— とうかつ。 (@toukatusan) July 13, 2023
以前は、お店でくれる小さな保冷剤を3個くらい入れてましたが、今は大きいのをドンと入れてます。百均で販売してるブルーのもの。
あとは冷食の胡麻団子とかそのまま入れてます。部屋はエアコンあるので、行くまでが勝負かなと。頭痛いですよね。
毎日お弁当の学生持ちママです。
以前は、お店でくれる小さな保冷剤を3個くらい入れてましたが、今は大きいのをドンと入れてます。百均で販売してるブルーのもの。
あとは冷食の胡麻団子とかそのまま入れてます。部屋はエアコンあるので、行くまでが勝負かなと。頭痛いですよね。
通りすがりの者ですが、冷凍たこ焼きを推します。冷凍のままおかずの隙間に入れられるので便利です🐙“ あとちょっとの隙間”には断然たこ焼きです。
— 紺いろ💎 (@kon_iro_room) July 13, 2023
通りすがりの者ですが、冷凍たこ焼きを推します。冷凍のままおかずの隙間に入れられるので便利です🐙“ あとちょっとの隙間”には断然たこ焼きです。
もし、たくさん食べるお子さんがいらしたら。中学生の夏塾弁例ですが。
— Michi@神奈川 野菜ソムリエ流な子育て+私の世界を広げてくれる英語のつぶやき。 (@MichihulaVege) July 13, 2023
冷凍たい焼きか今川焼1個を凍ったままラップに包み、お弁当箱に載せ、内側ギラギラ保冷シートで🌀包み、リュック底に入れたら、お昼まで大丈夫でした。
みなさんの工夫がすごい👏お疲れさまです!
もし、たくさん食べるお子さんがいらしたら。中学生の夏塾弁例ですが。
冷凍たい焼きか今川焼1個を凍ったままラップに包み、お弁当箱に載せ、内側ギラギラ保冷シートで🌀包み、リュック底に入れたら、お昼まで大丈夫でした。みなさんの工夫がすごい👏お疲れさまです!
駄菓子コーナーにある細いゼリーを
— ゆう (@chibamama_i) July 13, 2023
凍らせて保冷剤がわりに入れて、
子供達はデザートとして
食べていました!
駄菓子コーナーにある細いゼリーを
凍らせて保冷剤がわりに入れて、子供達はデザートとして食べていました!
保冷バッグ➕冷凍したペットボトルのお茶を保冷剤代わりに入れます。
— みかもふ☺︎🐈 (@mikamofumo) July 13, 2023
昼頃にはお茶は半溶けで飲み頃に。弁当も普通に持って行くより安心。
学童の先生に教えてもらいました。
保冷バッグ➕冷凍したペットボトルのお茶を保冷剤代わりに入れます。
昼頃にはお茶は半溶けで飲み頃に。弁当も普通に持って行くより安心。
学童の先生に教えてもらいました。
私にも強い味方になる情報ばかりです🥺🤲
— あき (@DQo1HaUy29r5Tbj) July 14, 2023
100均にある、お弁当抗菌シートは必ず入れちゃう。可愛い柄豊富で映えにもなり😳なんだか気持ち、安心。。
冷凍フルーツ、冷凍ゼリーも鉄板です😊
私にも強い味方になる情報ばかりです🥺🤲
100均にある、お弁当抗菌シートは必ず入れちゃう。可愛い柄豊富で映えにもなり😳なんだか気持ち、安心。。
冷凍フルーツ、冷凍ゼリーも鉄板です😊
デザートは生協の冷凍みかん(1kg)が簡単清潔かつ保冷剤にもなって便利です。冷凍庫で場所取るのが玉にキズですが… pic.twitter.com/D2WRk9tGQq
— たらこ (@supa398) July 14, 2023
デザートは生協の冷凍みかん(1kg)が簡単清潔かつ保冷剤にもなって便利です。冷凍庫で場所取るのが玉にキズですが…
梅干し最強説
自分が子供の頃は、ご飯に梅干し添えればもちが最強説とかれていましたが、あれは事実だったのか否か。
— うめ|営業/マネジメント/コミュニケーション (@umeki_taka) July 13, 2023
自分が子供の頃は、ご飯に梅干し添えればもちが最強説とかれていましたが、あれは事実だったのか否か。
原始的過ぎて全然参考にならないかもしれませんが…。やっぱり梅干しは頼もしいです!
— 気まま (@around30shufu) July 13, 2023
ご飯に乗せても、おにぎりに入れても、おそうめんの時でも良い薬味になります。クエン酸で疲労回復にもなり、塩分補給で熱中症対策にもなります。防腐効果も高いです👏
原始的過ぎて全然参考にならないかもしれませんが…。やっぱり梅干しは頼もしいです!
ご飯に乗せても、おにぎりに入れても、おそうめんの時でも良い薬味になります。クエン酸で疲労回復にもなり、塩分補給で熱中症対策にもなります。防腐効果も高いです👏
いかがでしたか?いやー、皆さんのお知恵がじわじわくる。サーモス保冷バック、すぐに買ったわ、私。

みなさんもどうぞ、気に入ったお知恵を試してみてください。おもしろかったら、シェアしてね。ではまた!!
Twitterの叡智集合シリーズはこちらも↓
いいなと思ったら応援しよう!
