![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63682227/rectangle_large_type_2_73b8f3c7355e25d9b9313db809a04bb0.jpeg?width=1200)
【開催報告】共働き。子供の習い事は悩みが尽きないけど…?
10月1日、共働きの「子供の習い事」について語り合う育休後カフェを開催しました。
その中で「習い事を選ぶ基準」について気づきがあったのでシェアしたいと思います。
皆さんは、子供の習い事、どんな基準で決めていますか?
↓(参考)開催した育休後カフェはこちら。
共働き。子供の習い事を継続するのは大変。
まず前提として、共働きで子供を習い事に通わすことはかなり大変だと思っています。
・時間がない中いつ通うのか?
・送迎は誰がするのか?
・習い事を休んた時の振替はいつにするのか?
そもそも習い事に使える時間が限られているので、「何を習うか」の前に考えることが山積みです。
育休後カフェでは、参加者が抱えている習い事についての悩みをシェアしたのですが、それぞれの習い事を決めるポイントや、自分の子供とは異なる年齢の習い事の話を聞くことで、なるほどな〜と思うことが沢山ありました。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63810028/picture_pc_c7618036a07b1b28b69f4a1a32aeec36.jpg?width=1200)
習い事を選ぶ基準は、子供の好きなこと?それとも親の都合?
例えば、私は「子供の好きなことをさせたい!」と思うタイプ。
当たり前なのですが、この考え方は一例に過ぎないと言うことを参加者の話を聞いて改めて感じました。
参加者共通の悩みとして特に話題になったのは、子供に習い事をさせたい気持ちと、時間との折り合いをどうつけるか。
わかる・・・。
「子供の好きなこと」を第一優先で習い事を選んだとしても、自宅からの距離や日時に無理があり、親が体力的にもたない、ストレスが溜まってしまうのは本末転倒ですよね。
私も最近、思うことがありました。
息子が通っているリトミックは、自宅から少し距離があります。
徒歩圏内で通いたかったけど、息子が好みそうなリトミックはなかったからです。
自転車で通っていたのですが、私が妊娠してしまったため、現在は毎週夫が付き添っています。
夫への申し訳なさと、息子の成長が見れないのはなんだか少し寂しいなと感じていたところでした。
そんなことを思い出しながら、参加者からの話を聞いていると新たな気づきが。
それは、親の都合で習い事を決めたっていいのでは?ということです。
昔、友人が、このような理由で習い事をしていました。
・学区のリサーチのため
・マンション購入のため
参加者の中には、ママ友が欲しくて習い事を始めたという人もいました。
また、小学生になれば、自分の意思がでてきて「〇〇の習い事がしたい」と言ってくる事が多いようです。ですので、それまでは親の都合で習い事を決めたって良いんじゃないかという意見もありました。
なるほどー。
習い事を始めるタイミングは?
また、幼児期から親が無理をして習い事をさせる意味はあるのか?という話題にもなりました。
一般的には3歳から4歳あたりで習い事を始める家庭が多いようです。
では小学生になってからでは遅いのか?
記事にも書いてある通り、プロを目指す場合は幼児期から野球をする必要があるかと思います。(野球選手、ピアニストなど)
また、音楽、英語、体操などは、一定の時期を過ぎると能力を上げることが難しくなるのだそうです。
だけどそうではない限りは、小学生になってからでも良いじゃないかと思うようになりました。
親が無理をしない程度に
交流会のあと、参加者からは
・習い事に力が入りすぎていたかも
・もっと気楽に考えてもいいのかも
という意見が聞かれました。
我が子のために少しでも良い環境を準備しようと思うのが親心ですよね。
しかしながら、親も1人の人間であり、時間も有限。
情報多過な時代、習い事に関しても「〇才では〇〇ぐらい出来るようになってた方が良い」「〇〇の習い事はさせておいた方がいい」など沢山の声が聞こえてきます。
だけども、それに右往左往されて疲れてしまったら意味がない。
親がつぶれない程度に、無理せずにやっていこうと思いました。