見出し画像

車の免許を取ろうとしたら半年かかった私

こんにちは! 猿田信司です。

私が、まだ20歳のころ、
まだ会社の寮にいたころのお話です。

私は高校を卒業して、すぐに就職して、
上京したので、運転免許を持っていませんでした。

東京近郊で暮らしていると、
特に車は必要ありませんし、
維持費もそれなりにかかるので、
車が欲しいわけではありませんでした。

ですが、働き始めて数年、お金にも余裕ができてきて、
免許くらい持っておきたいなと思うようになっていました。


ちょうど、寮で仲良くなったY君も、
免許を持っていなくて、
一緒に教習所に通うことになりました。

寮からちょっと離れた教習所

寮の近くには、教習所が無かったので、
電車でちょっと離れた場所にある、
教習所にY君と二人で入りました。

平日は仕事で行けないので、
週末の土日に通えば、
三ヶ月くらいでとれるかな、
と考えていました。


最初は、まじめに教習所に行っていました。

Y君と一緒に行って、講義を受けたり、
実際に教習所内で車に乗ったり。

ですが、当時の教習所は結構厳しかったです。

教官の人に怒られたりもよくありました。

「なんでお金払って怒られないといけないの?」


ストレス解消というわけでもないのですが、
教習所帰りに、二人でボウリング場で
ボウリングをするようになりました。

ボウリングに大ハマり

最初は、教習所帰りに、
ちょっとやるだけだったんです。

ボウリングなんて、
ほとんどやったことなかったし、
最初はへたくそでした。

それが、毎週毎週、教習所帰りに、
ボウリングをしていると、
二人ともどんどんハマっていきました。

どちらかというと、教習所よりも、
ボウリングに比重を重くするようになってきてました。


「今日はめんどくさいから、ボウリングだけ行こうか?」

ストレス解消のためにやっていたボウリングが、
いつの間にかメインになってしまいました(笑)

土日に一日8ゲームくらいやって、
二人とも握力が無くなるくらい、
ハマってしまいました。

特に、フックボールという、
曲がる球を投げると、
腕への負担がハンパないんです。

車の免許より、ボウリングの方が楽しい!

フックボールのために、本気で、
「マイボールを買おうか」と思うくらい、
ボウリングにハマっていました。

それに伴い、教習所に通う日数
が減っていきました。

免許を取れるのか?

教習所に通い始めて、
三ヶ月くらい経ちました。

もともと、三ヶ月くらいで
とれるかなと思っていたのに、
全然教習は進んでいません。


今はわからないのですが、当時は、教習所に通い始めて、
半年以内に卒業しないと、それまでとったのが
全部無効になり、教習所に一から
通いなおさないといけませんでした。

二人とも、「このままじゃヤバい」と感じ、
ボウリングは一旦保留して、
まじめに教習所に通い始めました。

二人して、一日にできる限界まで、教習を受け、
なんとか遅れを取り戻しました。

まぁ、教習所帰りに、ボウリング場に寄って
8ゲームやるのは変わりませんでしたが(笑)

若さってすごい!!

路上教習と卒業試験での教訓

私は、教習所の卒業試験を一回落ちてます。

そのことは、今でも覚えていて、
今運転しているときも気を付けています。


教習が進み、路上教習が始まりました。

初めて、一般道を教官が横にいるとはいえ、
初めて車で走る。

めちゃめちゃ怖かったです。


教習が進むにつれ、路上教習にも慣れてきて、
ついに卒業試験になりました。

教官のほかに、3人ほどが一緒に乗り、
運転を変わりつつ、卒業試験を行いました。

私の番になり、緊張はしていましたが、
特に問題なく、卒業試験を終えました.

私としては「受かっただろ」と思っていたのですが、
結果を見るとまさかの不合格。

不合格の理由も教えてくれました。


途中、信号のない横断歩道を、
歩行者が渡ろうと待っていました。

その場合、歩行者優先なので、
車を一時停止して、
歩行者を先に渡らせないといけない。

私は、それに気づかず、止まらなかったので、
不合格になったそうなんです。

私は、歩行者に
全く気付いていませんでした。


さらに言うと、今実際に運転していて、
この状況で止まる車はほとんどいません

多分、ほとんどの人が知らないんでしょう。

私は、卒業試験で身に染みているので、
歩行者がいたら、
意識して止まるようにしています。

なんとかギリギリで卒業

その後、卒業試験を受け直して、なんとか
半年以内ギリギリで教習所を卒業できました。

Y君と一緒に、運転免許試験場で、
筆記試験を受け、二人とも一発で合格し、
運転免許証を取得しました。

しかし、この時は免許を取っただけで、
実際に車を運転するようになるのは、
10年後くらいなんですけどね。


しかし、冷静に書くと、Y君とは
めちゃめちゃ仲良かったですね。

一緒に教習所に通って、
一緒に運転免許試験場で筆記試験受けるなんて。

あのことで、仲たがいしてしまったのが、
今では残念に思います。

まぁ、ボウリングにハマっていなければ、
もっと早く免許取れたんでしょうけど(笑)


最後までお読みくださり、
ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

猿田信司の人生で起こったいろんなこと
私のつたない人生・文章でも、面白いと思っていただけたらサポートしてくださるとうれしいです(^^)