マヨナカゴハン<2017.01.01>
カタカナで書くと、ペルソナ風味♪
みんな大好き、真夜中ご飯♪
こんばんは、マヨナカの飯テロリスト、冬顔ですw
今年のおせちはこんな感じ。
二人分なので、こじんまりと。
重箱も(そもそも必要性が)ないし、煮物が多いので小鉢 on Dishにしてみました。その場で思いついたんで、器もかなり適当な感じですけどw
お雑煮は、今年も鶏がらでスープを作って、更に胸肉を追加、しょうゆ、砂糖で味を調えて。ちなみに、今年は他でも色々使うつもりで鶏がら×2でたっぷりスープを作ってます(年越しそばとか、おせち後のカレーとか)。
餅は、四角の切り餅、みやこがね。
具は胸肉の他、紅白かまぼこ、なると、引き菜(大根、人参)、芹、いくらと例年通りで。
あんこ餅は、今年も餡を炊いて。
市販よりも甘さ控えめにして、冷凍にして暫く使う予定。
500gの小豆使うと、出来上がる餡子は1kg超えますからねぇ。
で、餅は雑煮と一緒で、少し焼いたものに餡をかけて。
水で溶いたのは良いのだけれど、少し緩くし過ぎたので、あんこ餅と言うより汁子っぽくなりました。
昆布も作ろうか悩んで、結局市販のものを。
身欠き鰊と昆布を買って作った場合と、コスパ的には変わらない気がするのは気のせいだろうけど、使える加熱器(鍋とガス台と反射式ストーブ)の数を考えると買った方が効率的ですよねぇ。
伊達巻も、はんぺん使って作ろうかとも考えましたけど、買って済ませました。毎年適当な感じでコスト重視していたので今ひとつな感じが多かったのですが、今年はちょっと高くとも、地元(県内)メーカーのをと思って買ったんですが、この伊達巻は当りでした。
油っぽくなく、甘すぎず、ふんわりとした触感♪
来年用のメモとして、ここに書いときますw
【伊達巻】増友商店・塩釜
大晦日に買ったマダコの足は、一口大に切って、わさび醤油に和えて。
まだまだ量があるので、たこ焼きとかたこ玉お好み焼きとか・・・たこ天にしましょうか。
冬至にもかぼちゃは食べましたけど、在庫整理として煮てみました。
小豆は使い切ったので、たまたま在庫のある金時豆も合わせて。
と言うか、レシピも見ないで適当に煮たので豆はちょっと固め。
やっぱり豆先行で煮なきゃ駄目だよねぇ。。
味は鰹だしと昆布つゆをメインに、甘さ控えめに。
栗きんとんは、奥さま作。
茹でた薩摩芋をつぶして、瓶詰めの栗甘露煮の汁で練って、栗を和えて完成・・・甘過ぎず、味的にはOK。芋の潰しきれてないとこが少々ありましたけどね。
初挑戦の、百合根。
沸騰したお湯に入れてさっと煮たら、白だし、砂糖を入れて煮立たないように弱火で暫く煮込んで。
火を止めて冷ましながら味を染み込ませて、完成。
もうちょっと甘みはつけても良いか・・・。
こちらも初挑戦の、白花豆。
とは言え、基本は黒豆と一緒とお店の人に聞いてたので、そのつもりで・・・ちょっと煮崩れしかかってますが、まぁまぁの出来。
砂糖と白だし少々で味付けしましたが、豆の味が残るくらいの丁度良い感じに仕上がりました。
今年の丹波さん。
いざ茹で始めるまで、鉄釘とか鉄饅頭とか、鉄鍋とか・・・まったく思い出さないので、今年も準備しておらず、黒っぽさはこんなもん。
まぁ、しわしわになってないだけ良しとします。
味と食感は安定してるんですけどねー。
こうやって並べると、流行に真っ向から逆らって、糖質たっぷりな・・・w
それはさておき。
今日も美味しく頂きましたー♪
ご馳走様でしたー♪