![記事_](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14586638/rectangle_large_type_2_2d0ac5190fdfdee079ba61844bab84d1.png?width=1200)
助けて!建設業にヒトが来ないの!(´;ω;`)
かれこれ4年近く、
建設業界の企業様に対して採用のご支援をさせてもらっている。
私がお手伝いしている中小企業様の規模は、
大体「年商2億~50億」規模の企業なので、そのイメージで聞いてほしい。
圧倒的大多数の企業様は、
・ぶっちゃけ、仕事(依頼・案件)は鬼ほど入ってきている
※オリンピック・開発系以上に、耐震工事等の改築工事関係で増
某Dハウスが手掛ける工場・倉庫新築案件も非常に増えている
・仕事はあるのに、人手が足らない
・社員の平均年齢が40歳~50歳
※現場系メインの会社は若手が多く30代平均なこともあるが、
監理・監督メインの会社は若手が皆無…
・当然の如く、求人を出しても集まらない(発想が、中途メイン)
※大抵、◆ハロワ◆無料の求人媒体◆スポットのWeb媒体に出して、
軒並み反応ゼロ。。。
※求人にいくら使っていいのかもわからないから、
人が来ない=効果がない=辞めとこ…で求人活動STOP。。。
・ヒトが来ないから、社長や後継者、部長も現場に出てる
※だから余計に社内の事が手につかず、悪循環…
・仮に新しいヒトが中途入社しても、1ヶ月以内~試用期間中で辞める
※面接の時は「がんばります!」って言われたのに、
いざ現場に出したら「シンドいです…」と音を上げるパターン
相談を受けたり、ヒアリングをしていても、
9割方上記のパターンで悩んでいらっしゃる。
建設業なんて、
今の時代に”なりたい!”って思う人がどれだけいるのか。
出典:工学関連基礎資料 - 文部科学省
土木建築工学系の学生の割合は年々減少しており、
いわゆる建築土木系の技術者を志望する若手が減っている。
上記のグラフを見ても、
全業種の年齢割合と比較して高齢化は顕著で、
建設業就業者全体における、29歳以下の人財はわずか11%・・・
そりゃ、
有効求人倍率はバカみたいに上がって5倍~6倍になるし、になるし、
求人の数が3倍~4倍になるし、余計にヒトは来ませんわ…ってハナシ。
【参考】全業種の有効求人倍率はだいたい1.6倍くらい
それでいて、
若手の早期離職が同じく高いのが建設業。
1年以内で2割~3割、3年以内で4割以上がドロップアウトしてしまう。
ヒトが来ない上に、
来ても数年で辞めてしまうんだから、そりゃ厳しいわけで。。。
だから、考えなければならないのは、
★初めから、建築・土木に始まる「建設業」を目指すヒトは少ない
⇒中途であろうが新卒であろうが、
もっと「パイ」を広く確保していかないと、採用はうまく行かない
★採用しても辞めるから、とにかく応募が来たら全員採用!が間違いの全て
⇒早期離職者が多い一番の理由は、
採用における双方の「ミスマッチ」があるから
ここで言う「パイ」とは何か?
・建設業界を志す学生(建築系学科の学生)を探そう・・・
・建設業界の経験者・即戦力を探そう・・・
・建設=理系で探そう・・・
この発想が、「パイ」を狭めているという事実に気づくべき。
別に、
・建設業以外を見ている学生だって
・異業種を経験している未経験者だって
・文系の学生だって
採用して間違いかと言われれば、そうでは無いはず。
実際に建設業の企業様と話をしていて出てくるのは、
・この仕事(監督業)で必要なのは、
なによりも「コミュニケーション」能力(建設=チームプレイ)
・仕事に必要な知識は、実際に働いて身につくものがほとんど
だから事前知識がいるかと言われればそれは無い
・実際に、異業種経験者(小売の営業など)から、
自社に入って監督になった人財も当たり前のようにいる
・施工管理の資格がある=監督としてスグ活躍できる!わけじゃない…
つまり、
小さな「パイ」にこだわる必要は皆無であり、
【文系】【異業種】【未経験】
ここに視点を拡げることで、「パイ」を広くとるべきだ!ということ。
魚を釣るなら、
まず魚がいるところに釣り糸を垂らそうとするはず。
そして、
釣り場所が変われば「釣り方」も当然変わってくる。
釣る場所と釣り方に幅が出れば、
努力はいるが、それだけ採用は格段にやりやすくなる。
もう一つ、採用の「ミスマッチ」について。
定着しない、育たない、これは、
採用の時点で企業側に怠慢があると言わざるを得ない。
・本当に、業界のこと・会社のこと・仕事のことを、
キチンと理解してもらってから入社しているか?
・求職者が「大切にしたいこと」を、企業が理解して入社させているか?
・今の世の中、売り手市場なのだから、
「就”社”」ではなく「就”職”・”業”」が圧倒的に強い!
・だからこそ、自社に入るメリット、それも中期視点でのメリットが必要。
キチンと自社の「キャリアプラン」を明確に提示できているか?
面接のあんな短時間で、
そんなこと伝えられないし、わからないよ!
そう悲痛な叫びを上げる企業様がほとんどなのは、百も承知。
そもそも、
・なんで、面接を1回で済ませるのか?
・なんで、求職者のことばかり聞いて、
自社のこと、仕事のことを求職者に説明しないのか?
・なんで、実際の現場や仕事を、一度見せないのか?体験させないのか?
・なんで、キャリアプランを作っていないのか?
人が来ない、採用できない、採用しても辞めてしまう・・・
ならば、それ相応の変革が必要ではないのか?
困った困ったは誰でも言えるし、
やりたいけど時間が無いは当たり前。
採用に時間を作ること
採用を経営の中心に置いて事業運営をすること
「採用・人材開発ファースト」
この発想で社内の共通認識と、計画を立てていかないと、
多分ずっとヒトは採用できないし、増えない。
助けて!建設業にヒトが来ないの!(´;ω;`)
いやいや、
キチンとヒトが集まっている企業はいらっしゃる。
そのために私もお手伝いしているわけだ。
建設業だから人が来ない理由は、確かにある。
ただ、
建設業だからこそ、
やるべき採用の形・考え方がある。
来ない理由を並べるより、
来ない理由から、どうすれば来るようになるか、
それを一緒に考えましょうや。
次回は、実際にヒトが来ている企業は、
どんな発想で、どんな取り組みをしているか。
そのあたりを、お話します。
皆さんのご意見ご感想、お待ちしています!
いいなと思ったら応援しよう!
![ck](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83375107/profile_1c3510ad76612ca32a6674c89ba55872.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)