![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44474531/rectangle_large_type_2_c2e86e5a08cf5861fd8a71e5df0728d4.png?width=1200)
”アウトプット”は”アウトプットではない”|「収穫のある日々 」Week-1
どーも!
わーさんです!
この記事では、基本的に私が1週間で収穫したことをお伝えしていきます。
内容としては、
・毎日投稿の進捗(時々)
・日常、思ったこと
などを内容をお届けしていきます。
過去に定期購読マガジンでやっていたものを、気持ち改めてやっていきますが、内容的にはそこまで変わりません。
何かのネタになればと思っております。
よろしくお願いします!
・・・
■2021年1月25日(月)
今週も始まりました!
今週も終われば2月ですね1
最後の1週間も昨日の自分より成長できるように頑張っていきます。
・・・
今日は「”そうですね”で終わらない会話術」について考えていました。
【結論:環境を取り入れる】
今日、スタバのドライブスルーを利用しました!
人生ではじめて使いました。(スタバでね!)
いろんなことがはじめてでしたー。
商品ができるまでに待ち時間があったのですが、スタバの店員さんは気を使って話かけて来てくれるのですね(親切だね〜)
その時の会話ってだいたい「そうですね」で終わりがちじゃないですか?
店員さん:お出かけですか?
私:そうですね。
店員さん:おやすみなんですか?
私:そうですね。
私もアドリブ力がなく、あまり話かけられるのも苦手だったりするので、「そうですね」で終わってしまうなーって考えていました。
ただ、このままではこれから先も「そうですね」がデフォルトになってしまいそうだと感じたので、何か変化したいと思いました。
その時に考えたのが、「環境を取り入れること」です。
「そうですね」という会話になってしまうのは、「自分に視点が当たっているから」だと考えたのですね。
それだと、やっぱり話にくい部分が出てくる。
そのため、「環境に視点を当てる」のがひとつの方法だと考えました。
例えば、時間帯や曜日を取り入れる。
私が行ったのが、月曜(本日)の午後でした。
平日の午後ならそんなに混んでいないという印象ですが、今日の店内はすごく混んでいました。
それは車からも見えました。
そのため
「今日は混んでいますね。普段の月曜日も混んでいるんですか?」
と質問すると
「普段はそうでもないです。新作がおかげさまで人気で!」
という回答が返ってきました。
今回のように、「自分から視点を外す」と会話しやすいと感じたので、もし、突然の会話するのが苦手な方がいましたら、試してみてください。
===
■2021年1月26日(火)
今日、LIFE SHIFTを読んで「自分は40歳まで貯金できないな」と感じました。
綱渡りで生活して、残りをすべて本代に投下します。(波乱万丈人生)
・・・
今日は「姿勢を見直す1年」ということを考えていました。
「あなたは、姿勢がいいですか?」
私はすごく悪いです。
生粋の猫背です。
最近はデスクワークも多いので、
その度に姿勢が悪くなっていると感じる日々です。
ほんとに姿勢は大切ですよね。
身体的な問題もあるのですが、一番は精神的な問題の方が重要かなと感じています。
「下を見る動作」があまりよくない
日々、上を向く回数が減ってしまっていると感じています。
よくないですね。
どうにかしないといけないですよね。
そのため「トリガー」を決めて、体を動かしたら「姿勢、姿勢」と意識するようにしています。
資本は体であり、心でもあると思っていますので、
自分というモノを大切にしていきたいです。
===
■2021年1月27日(水)
睡眠不足だと、タイピング効率が低下する新事実を発見しました。
やっぱり、睡眠大事ですね(老化のはじまり)
・・・
今日は「人生はトレードオフの繰り返し」ということを考えていました。
【何か始めるときは、何かを捨てないといけない】
この言葉が全てです。
理由は「時間」がないからです。
何でこんなにもやりたいことが多いのでしょう?
でも、すべてはできないです。
人生は難しいですね。
・・・
そのため、私は「ワクワク感」と「90点ルール」を大切にしています。
「ワクワク感」は本当に感覚で「これを続けたいな〜」と思う気持ちが大切かなと感じています。
裏を返せば、
「あ、飽きた」と思ったものはすぐにやめる傾向にあります。
「90点ルール」はワクワク感はあるけど、
点数にすると何点かなと考えます。
悩む時って、点数にすると大体、
70〜80点のラインだったりするんですよね。
90点以上のものは簡単に手放そうとしないです。
判断するときにはいい方法です。
この方法は、エッセンシャル思考という本から得た知識です。
この本もおすすめですので、ぜひ読んで欲しいです。
また、新たにやりたいことをみつけて、工夫を繰り返している日々です。
もし選択に悩んだ時は、ワクワク感と90点ルールを使ってみてください。
===
■2021年1月28日(木)
ビル・ゲイツみたいに「シンク・ウィーク」を作って、1週間読書に没頭したいです。
1週間は難しいので、1日でもデジタルデバイスに触れない日を作ってもいいのかなと感じています。
・・・
今日は「武器がないと痛感する瞬間」ということを考えていました。
【武器がない】=「誰かに伝えられるだけの知識がない」
日々、感じていることです。
最近ですと、SNSのフォロワー数が少ないことも武器がないことのひとつだなと感じています。
多いに越したことはないですね。
noteはおかげ様で1000に近づいていますが、TwitterやInstagram、stand.fmはダメダメですね。
それが個人の武器として見られる時代ですので、難しいですね。
・・・
私が誰かに伝えられる
武器として唯一あると感じているのが「本」です。
正直、これで勝てないとなると、
私の人生は負けかもしれません。
「呼吸をするようにできること」はこれしかないです。
そのくらい武器を見つけることが、
できていないと感じています。
実際は、見つけているけど気がついていないだけかもしれません。
今年は、武器を増やしていける。
磨いていけるようにしていきたいです。
===
■2021年1月29日(金)
最近は「プレミアムフライデー」という言葉も聞かなくなりましたね。
まったく、流行ってない。
もう、絶滅危惧種。
・・・
今日は「経験が時間を補う」ということを考えていました。
朝、二度寝しました。(恒例となりつつある)
いつもより、20分遅れのスタートです。
しかし、作業的にはいつもと同じ時間に終えることができました。
作業量的には、そんなに変わっていないです。
これは「経験」からきているものだと感じました。
・・・
約1年くらい、ほぼ毎日記事を書いているとそれだけ、タイピングも早くなり、自分の後押しをしてくれていると感じました。
これによって、新たに時間を作り出し、
他のことをする時間を増やすことができます。
そのため、自分の実力がどのあたりにいるのか、日々確認することが大切だと感じました。
実力があっても、
ダラダラ作業していたら時間を無駄に使ってしまいます。
実力がわかっているなら、時間を決めて、その時間内で作業する効率を考えた方が、スムーズに作業を終わらせることができます。
1ヶ月単位とかでもいいので、
先月の自分とどの部分が変化しているのか、
比較するのも大切な時間ですね。
===
■2021年1月30日(土)
今年初のおもちを食べました。
この時期に食べないと、
年間通じても食べることはないですね。
別に、もち嫌いじゃないけど。
なかなか、会わない友達みたいの関係です。(また、1年後!)
・・・
今日は「100年生きてしまった時のことを今、考える」ということについて触れていきます。
私は1995年生まれで、今年26歳になる年です。
先日、『LIFE SHIFT』を読んでいて、
自分は「100年生きるかもな」と改めて感じました。
その時に思ったことが、「100年をどう生きよう」と思うのと同時に「100年生きてしまったらどうしよう」という感情も芽生えました。
簡単に言えば、「長い老後をどう生きればいいのかな」という自分に対する問いのようなものです。
私の親世代の人生設計なら、
60歳くらいで社会から引退し、80歳くらいで亡くなる。
そのため、老後は20年くらいになります。
しかし、私たち世代だと、
60歳で社会から引退したとしても、残り40年もある。
この差はあまりにも大きいと感じています。
つまり、残りの40年も活動できるようにしておかないとマズいことになると思いました。
その上でも、大切だと感じたのが「健康」です。
お金や人間関係は最悪、
その年齢になってもリカバリーが効くモノです。
お金がなくなっても、ある程度は国が助けてくれる。
人間関係は最悪「0」になったとしても、仕方ないと思える。
しかし、健康だけはリカバリーが効かないです。
若い時の不摂生がのちに響いてきます。
そして、後悔を生みます。
それだけは絶対に嫌だと思いました。
別に長生きしたいという気持ちはありません。
短命でも、それが人生だったと思えます。
しかし、「自分の不健康が原因」で老後の生活が思うようにできないのだけは嫌だと思ったのです。
できる限りのことをして、老後を迎えたい。
それで、病気になるなら、それも人生。
そこには、後悔はないです。
「あの時、しっかり健康のことを考えておけばよかった」
これだけは、しないようにしていきたいです。
===
■2021年1月31日(日)
Netflixに追加される作品のスピードが早すぎて、まったく見れていません。
Netflix見るときでも、結局、過去に見たやつを見てしまう。
これが「安定感」というものですかね。
・・・
今日は「アウトプットはアウトプットではない」ということを考えていました。
【”アウトプット”という言葉は存在しない】
半分、そう思っています。
アウトプットも結局は「インプット」
何かを覚えるために、
・何度も話す。
・繰り返す。
・耳から覚える。
結局のところ「インプット」です。
よく、インプットとアウトプットの割合が「3:7」とか言います。
これ、文言が間違っていると思っています。
「インプット」と「インプットしたやつのアウトプット」の割合が「3:7」です。
つまり、インプット100%なんです。
ただ、これでは終わりません。
大体の人は、最初の「30%のインプット」で満足します。
でも、本当に大切なのは「インプットしたやつのアウトプット」
残り「70%のインプット」の方が大切なのです。
ここをどのようにして、自分に覚えさせるかで、モノゴトの理解度が違ってきます。
オリラジのあっちゃんが、エヴァンゲリオンについて5時間のYouTubeやっていましたが、それを10分とか20分にもできるはずです。
要約して話すべき場所が、わかっているからです。
これこそが「70%のインプット」を何度も繰り返しているおかげです。
30%のインプットで満足しないようにしていきます。
===
いいなと思ったら応援しよう!
![わーさん@【思考×読書】のんびり屋が書くnote](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32086650/profile_f8be985e7503d7efa31124f9f085911d.png?width=600&crop=1:1,smart)