![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56101708/rectangle_large_type_2_b5e1299578ae36a88b08a21535e4d661.jpeg?width=1200)
変えられるもので努力する|「収穫のある日々 」 Week-23
どうも!
わーさんです!
この記事では、基本的に私の1週間で収穫したことをお伝えしていきます。
内容としては、
・最近考えていること
・その日に思ったこと
などを、私なりに深堀してお届けしていきます!
よろしくお願いします!
・・・
■2021年6月28日(月)
今週も始まりました!
6月も終わりますね!
本当に早かった。7月はどんな月になるのかな?
・・・
今日は「キッカケとタイミングと成長」ということを考えていました。
この3つは本当に紙一重なものだと思っています。
ひとつ違えばキッカケとタイミングを逃すことになります。また、成長することもできないかもしれません。そのため、その時に自分自身がどのようにしたいのかが大切になってくるのかと思っています。
ただ、欲を出し過ぎると「本来得るべき成長」が掴むことができないのかもしれません。そのため、自然体でその時の物事を楽しめているのかも大切になってくると考えています。
あまり難しく考えすぎず、その時の状況を楽しめるのがいいですね。
===
■2021年6月29日(火)
将棋の王位戦が開幕しました!
個人的にはとても楽しみです。
・・・
今日は『「生きる」ということを時々考える』ということを考えていました。
「生きる」ということ自体に特別意味はないのだと思います。
ただ私たちはそれに対して、ある程度意味を見つけて生きて行かないといけないのかもしれません。それだけ、人間は意味を見つけたい生き物だと思っています。
特に、現代は生きる意味を見つけにくいのかもしれません。働き方も様々ある中で自分に何ができるのかを考える時間が長くなっているのかもしれません。
それを考えるのも、ひとりだから考えてしまうのかもしれません。誰かの一声でその状況も変化するかもしれません。
そう考えると「生きる」ということはひとりで生きるのではなく、大切な仲間を見つけて生きるということだと考えています。
誰かに心配をかけないと思い、ひとりになることを求めがちですが、大切なのは自分のために何かをしてくれる存在を大切にすること。
それが生きることだと思っています。
これから、生きることをより深く感じ取れるように生きていきます。
===
■2021年6月30日(水)
今回は「自分自身の価値」について書いていきます。
・・・
今日は「幸せの価値」ということを考えていました。
自分にとって「幸せ」とは何か?
それを考えることが多いです。
未だに幸せの基準というものがわかっていないです。
別にそんなことを考えなくも、命があって生活していればいいものなのかもしれませんが、それだけでは納得することが難しい。
どうしても、意味を求めたいと思ってしまいます。
幸せというものを求めることができれば、それが人生における価値につながってくるとも思っています。それが今の私が求めていること。
「人生における価値」を必要としている状態なのかもしれません。
見つけるのには長い時間がかかるかもしれませんが、自分なりの幸せの基準を見つけていきたいです。
===
■2021年7月1日(木)
コストコに行くとどうしても必要以上に欲しいものを買ってしまう。節約しないとな。
・・・
今日は「時間が解決しないこともある」ということを考えていました。
今日、指のケガが気になったので、病院に行ったところ「変に治ってしまっている」という感じで言われました。
うまく付き合っていくしかないそうです。
早くいけば解決したかもしれませんが、時間が経過しすぎて解決しない問題も生まれてくる。時間が解決してくれない問題もあるんだと感じました。
それだけ早めになんでも行動することが大切だと学んだ1日でした。
===
■2021年7月2日(金)
今回は「情報」について書いていきます。
・・・
今日は「情報の海との付き合い方」ということを考えていました。
情報は日常生活に変化をもたらします。
そして、情報はとても刺激が強いものです。
あっという間に時間を奪ってきます。
そのため、付き合い方がとても大切だと感じています。
毎日最新情報を追いかけたとしても、そんなに変化はなく、遅れを取ることもないと思っています。時代が進歩して毎日追いかけないといけない時代が来るかもしれないですが、現代社会であれば、1週間に1度情報を確認するくらいでも私はいいと思っています。
しがみついて最新情報を追いかけるより、その時間を使って知識を蓄えることに時間を使った方がいいと思っています。
情報は時間を簡単に奪ってくるので、
うまく付き合っていきたいです。
===
■2021年7月3日(土)
将棋の棋聖戦で藤井棋聖が防衛しましたね。
最終盤はどちらが勝っていてもおかしくないくらい難しかったです。
熱戦をありがとうございました。
・・・
今日は「先入観をどう対峙するのか」ということを考えていました。
将棋を見ていて思ったのですが、渡辺名人の手に対して「負けだと思った」という局面が藤井棋聖側にあったらしいのですが、実際には勝ちやすい局面だったみたいです。
こういった人間が持っている先入観というものが時として邪魔をしてくる時があると思います。
この対峙方法が難しいです。
先入観はどこからかやってくるのではなく、間違いなく自分が作り出しているものですので、その気持ちを作らない。まずはフラットに考えることが大切だと思います。
いかに自分がいる状況を冷静にみる気持ちがあるのか?
それだけ、人間は没頭しながら落ち着く気持ちを持つことができるかにかかっているのかもしれないと思った1日でした。
===
■2021年7月4日(日)
贅沢ルマンドの抹茶味にハマっています。
おいしいですよ!
・・・
今日は「変えられないものと変えられるもの」ということを考えていました。
この世に生まれてきて、自分が思うように世界を変えることができれば苦労はないですが、そうではないのがこの世の中です。
変えられないものとしては「遺伝」や「見た目」などがあります。人間はほとんどが遺伝で決まっていることが多く、スポーツなどの才能はその部分で差が広がると思います。
見た目も遺伝の影響が大きいと思います。いくらモデルになりたいと言ったところで、それに伴う容姿でなければ難しいのが現状です。
そのため、変えられない部分での努力を重ねるより、変えられる部分で努力をする方が自分のためにもなってくると思います。
何かを覚えることや挑戦することは誰にもでもできることです。はじめの一歩が大きくなくても少しずつ踏み出していけばいいのです。
才能に溺れる人は小さな努力に気がつかないこともあります。「自分には何もない」と思っている人こそ、小さな努力ができるのです。
人生は自分でしか変える一歩を踏み出すことができません。誰にも負けない小さな一歩を踏み出していきましょう。
===
いいなと思ったら応援しよう!
![わーさん@【思考×読書】のんびり屋が書くnote](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32086650/profile_f8be985e7503d7efa31124f9f085911d.png?width=600&crop=1:1,smart)