![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54056223/rectangle_large_type_2_0a94a9703e5f16977cc503127576708d.jpeg?width=1200)
第一印象は”相手の課題”|「収穫のある日々 」 Week-19
どうも!
わーさんです!
この記事では、基本的に私の1週間で収穫したことをお伝えしていきます。
内容としては、
・毎日投稿の進捗(時々)
・日常、思ったこと
などを、私なりに深堀してお届けしていきます1
よろしくお願いします!
・・・
■2021年5月31日(月)
今週も始まりました!
6月に入っていきますね。
どんな6月になっていくのでしょうか?
早く暖かくなることを期待しています。
・・・
今日は「自分の課題と他者の課題」ということを考えていました。
生きていくには「課題」というものが必要になってくる時があると思います。この時に「自分の課題」と「他者の課題」を分けて考えなければなりません。
例えば、「教育」
小学生の子どもが学校の宿題をしないから親が怒るのが一般的な構図だと思います。
普通に考えると子どもが宿題をしなければ、学校側から連絡が入り指導されるからや「子どものため」を思い、教育に力を入れていることも考えられます。
ただ、この例を紐解いていけば、
これは「親側の課題」であることが見えてきます。
「親である私がこのように見られるのが嫌だ」
「子どもを教育していると関係性を見せたい」
などといった感じに、宿題をしない子どもに対して怒ることなどは、親の思い通りに行かないから怒るのです。
宿題をする・しないは極論「子どもの課題」になるため。親の課題ではないのです。
これが、自分の課題と他者の課題を分ける必要があるということです。
・・・
仮に子どもが宿題をしなかったり、言うことを聞かなかったら、それを援助して上げる。導いてあげることが大切になります。
親である威厳をぶつけるのではなく、あくまで平等の関係を築くことが大切なのです。
===
■2021年6月1日(火)
今回は最近考えている気持ちについて書いてみました。
・・・
今日は「何をしたいのかわからない」ということを考えていました。
いろんなことを始めたとしても、性格的なのか思考的な問題なのかわからないですが、長続きしないです。
その根源にあるのが「楽しむ」という気持ちだと思います。そのモノゴトの勝ち負けとか将来的な展望とか関係なく”楽しむ”という気持ちがついてこないことが長続きしないことにつながっているのかと感じています。
新しく始めたことでも、途中からいろんなことを考えてしまいます。
・これを続けて何になるんだろう
・やる意味あるのかな
こんなことを考えてしまうと、
何をしたいのかわからなくなってくることがよくあるのです。
それが最近の悩みのひとつであります。
それでも「これからどうするか」という言葉が大事だと思います。過去は過去でしかないので、未来に向けて自分がどんなことを心から楽しめるのかを探すことが大切だと思っています。
===
■2021年6月2日(水)
今回は「印象」について書いていきます。
・・・
今日は『「第一印象」って相手の課題でしかない』ということを考えていました。
「第一印象をよくしなさい」とか「第一印象をよくしたい」ということはよくあることだと思います。それを学ぶ本や講習会などもあるのかもしれません。
ただ、第一印象は相手の課題でしかない。つまり、相手本意でしかない。相手が決めることなので、改善を求めたところでほとんどが変えることができないことだと思います。
もちろん、努力をして美意識を上げることなどの効果はあると思います。ただ、最終的には相手の判断によるところなので、自分がこう見られたいと改善を求めたところで限界はあると考えています。
第一印象は見た目だけではなく、一番大切なのは人間性だと私は思っています。例え誰かと比べた時にイケメンではない美人ではないと思っている人でも「話やすさ」があればそれだけで第一印象をいいものにする可能性は高まると考えています。
できるだけ良い方向に向ける工夫を心がけるだけでいいと思っています。
最後は相手まかせです。
===
■2021年6月3日(木)
今回は「興味」について書いていきます。
・・・
今日は「興味のあるものから景色を変えていく」ということを考えていました。
生涯を通じて「これが好き」というものはもしかしたらあるのかもしれません。ただ、ずっと同じ動作を続けていても、途中で飽きてくる可能性もあると思います。
そんな時に新しいことを見つけるきっかけとして「好きなものから少し違う興味を持ってみる」ことが大切だと思います。
いきなり新しいことを見つけようとしても、ハードルが高いので難しいかもしれません。そのため今、興味があることから少し視点を変えて新しいことを始めてみることで、違った変化を生み出すことができるかもしれません。
一度、違った変化を見つけることによって、それが今までやっていた事にもつながってきます。
少しでも刺激的な毎日を過ごすことによって、新しいきっかけが生まれてきます。毎日が同じルーティーンで苦痛に感じない人でも、好きなことから変化を持たせてみると新しい何かに出会うことができるかもしれません。
是非とも試してみてください。
===
■2021年6月4日(金)
今回は「未来に向けて」について書いていきます。
・・・
今日は「これからどうするか」ということを考えていました。
人生は結局、この言葉の連続だと思います。
「これからどうするか」
つまり、過去は過ぎてしまったものだから気にすることができない。過去に囚われることなく生きることが大切になってきます。
未来を意識して生きるのであれば、「今、ここ」という時間が一番大切になってきます。未来は現在でしか変えることができない。
現在をどのように過ごすかによって変化していく。
その意識が大切だと思います。
過去は過去でしかないので、意識する対象を現在にすることによって、未来に可能性が広がってくると思っています。
私自身も「どうするか?」を重点的に考えていきたいです。
===
■2021年6月5日(土)
今回は「目標」について書いていきます。
・・・
今日は「1日1つの目標」ということを考えていました。
私はよく、「今日何してたかな?」と寝る前くらいに考えるのですが、特別何もしていなかった日があると失望してしまいます。
過去を気にしたところでどうすることもできないため、そうしないためにも「目標」を持つことが大切だと思いました。
そのため、1日1つ”絶対に達成することができる”目標を立てることでその日の達成感につながると考えています。
絶対に達成できることが大切です。
達成できない目標にしないこと。達成できなかった時にネガティブな気持ちになってしまうことを避けるためです。
そのため、絶対に達成できる目標にする。
それが大切なのだと考えています。
本当に簡単なものでいいです。
小さな目標を1日1つ設けて、達成できるように過ごしてみてください。
===
■2021年6月6日(日)
今回は「時間」について書いていきます。
・・・
今日は「自分だけの時間の時に何を考えるか」ということを考えていました。
「自分だけの時間」を設けることは大切なことだと思います。
その時間で何をするのか?
または、何もしない時間にするのか?
その過ごし方が大切だと思います。
どんな過ごし方でもいいと思います。
ボーッとすることも大切な時間です。
ひとりの時間を設けて、その時に自分自身が何を求めているのか?
心の声を聞く時間にしてみるのもいいかもしれません。
===
いいなと思ったら応援しよう!
![わーさん@【思考×読書】のんびり屋が書くnote](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32086650/profile_f8be985e7503d7efa31124f9f085911d.png?width=600&crop=1:1,smart)