![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151342835/rectangle_large_type_2_c24d0eb776af03a77b4fc6a5bf2375c0.jpg?width=1200)
2024年7月8月活動報告
カブトムシ寄付
今年もまた、保育園にカブトムシの幼虫を寄付しておりました。(現在、かわひがし保育園の改修のため、子どもたちは、あさひ保育園に通っています)そして無事に蛹(さなぎ)から羽化(うか)し、立派なカブトムシになったのです。
6月のある日、公民館長と私は2人で牛糞堆肥の山の上で穴掘りをしていました。目的は一つ、カブトムシの幼虫探しです。去年と同様、地域の子どもたちへ寄付するためです。
しかし例年は沢山いるらしいはずの幼虫が、なかなか見つかりません。館長のご自宅での捜索を諦め、隣のおうちのお庭でも穴掘り穴掘り…(事情を説明すると快く了承していただき、しかも手伝っていただきました)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153800699/picture_pc_461510ade537f41139f6535ee6ae4dbf.jpg?width=1200)
館長と私とお隣の方とその奥様、4人でガサゴソと穴掘りすること30分、やっと1匹を発見。とても大きな幼虫でした。さっそく保育園にお渡しし、専用のゲージに入れてもらいました。
そして7月中旬のこと、見事立派なカブトムシが土から出てきたのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153800844/picture_pc_0c9c59a5b5c88500ca87c14bf6441fe6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153800890/picture_pc_37fdeb5f05156b0e232d5537909bc6ce.png?width=1200)
今年はこれで終わりません。この後、地域からのご提供で新たにメスのカブトムシがやって来て、仲良く暮らしたようです。
そしてその結果、9月に入った先日のこと、卵が発見されたのです!
今後、この御卵をどのように育てるか、現在、飼育方法を確認中であります。引き続き、こちらのnoteでご報告いたします。
東風っ子学童共催「レッツ将棋」新津高校将棋部の皆さんをお招きして、将棋教室を開催しました 8月5日
今年も東風っ子学童にて将棋教室を開催しました。
「今年は将棋が出来る子が少ないけど…」と先生もご心配されていましたが、なんだかんだ子どもたちの『楽しむ力』は強力で、ルールを知らないながらも色々なゲームでみんな将棋を楽しんでいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153804014/picture_pc_762f928f8b4ff2f9b161dbada6d3aca9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153804053/picture_pc_9eeec598d3da3026a19cede6ea11689b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153804102/picture_pc_128d08c62f12f1d143eb821c9dd2fb3b.jpg?width=1200)
また対局にチャレンジする子もいて、高校生のお兄さんもその子の実力を見ながら楽しめるように相手をしてくれました。会が終わった後は、引き続き将棋で遊ぶ子が多かったそうです。夏のちょっとした思い出になれたなら良かったです。
猛暑の中、新津高校生の皆さんも遠路はるばる小学校へやって来てくれました。子どもたちの相手も疲れることと思いますが、みっちり60分間、楽しませてくれました。本当にありがとうございました。
親子サッカー広場 7/31(水) 8/16(金)
7月8月は平日開催でした。熱中症に気をつけて開催しました。今月は9/27(金)18:00から開催です。是非ご参加ください。