
V6ファン芸人が大好きなV6語るpart3
はじめに
第1弾2弾と書き続けた第3弾になります。ぜひとも前回から読んでいただければ幸いです。V6ファン芸人の小島しょーへいが大好きなV6について語っています。偉そうに聞こえたらごめんなさい。V6大好き故多目にみていただけら最高です!
今回はグループについて番組について語っています。当時を思い出して共感してくださる方がいれば幸いです。今回も一部敬称略で書かせてもらってます。
ジャニーズに入りたい願望が沸いてしまう
V6にハマった2006年あーちゃん(小島の母親)にV6みたいになりたいから俺ジャニーズはいるわ。
2秒で却下された。
履歴書代がもったいない。
資源の無駄になるという訳の分からない理由だった。
とはいえ正直イマイチな顔に極度の運動音痴、歌の音程は合わない音痴中の音痴だった
ジャニーズにあってはならない要素しかなかったのだ。親なりの配慮だったのか………
学校へ行こう
V6にハマったキッカケは前回書いたがハマって以降 学校へ行こうが大好きになる。火曜日に伊藤家の食卓で健くんを見てからその後学校へ行こうを見る流れが少しの間定着していた。
(健くんファンは同意してくれる人も多いと思う)
特に学校へ行こうはジャニーズの番組でおもしろさは群を抜いていたと思う。
歌って踊るV6も好きだが、なんならバラエティでめちゃくちゃにふざけ倒しているV6の方が好きだった。
なので変な話バラード曲など真面目なV6を見るのが少し嫌だった時期もある。最初にそれ感じたのはway of life のころである。
小島が見出したころの所感ではふざけ倒す4人 (長野、井ノ原、森田、三宅 )に対し 中立の岡田 ツッコミの坂本というパターンが多かったと思う。バランスが良く見てて本当に楽しかった思い出がある。
イノッチのMCやバラエティでの面白さや健くんのアウトな感じや長野くんの博識さや万能感や岡田くんの関西人ならではのノリのよさや面白さなどはバラエティなどで光っていてみんな知っているところですが
正直 森田くんの面白さと坂本くんのツッコミのキレは絶対にもっと浸透してもおかしくないと今でも思っている。
(既に浸透しているのかもしれない)
特に森田くんのTOKIOカケルのスペイン人の女性の回は素直に声を出して笑った。
かっこいい人で面白いなんて今でも嫉妬するほど凄いと思う。学校へ行こうの企画は全部好きだった。
照れたら負けよ!愛してるゲームなんかは特に面白かったし、伝説のB‐LAPハイスクールの後継のbvex traxは最高だったと毎回思い出す。
ちなみにお気に入りはUXILE(ウザイル)とイブクロだった。
しかしこの頃は学校へ行こうMAXになり未成年の主張などのコーナーは終わっており存在すら知らなかった。(後に総集編や復活版で見て大好きなコーナーになるのだが)
当時の学生でV6の兄ちゃん感を感じていた人は多いと思う。小島もその1人だ。かっこいい優しいお兄ちゃんたちのイメージがずっとある。
そんな学校へ行こうの最終回は小6だったが総集編で笑いまくった後に最後にみんな知ってるBelieve で締めるのが最高だった。小6だった小島は例に漏れず泣いた
出だしの森田君の声に心底ビックリした。奇麗すぎる………
静けさからの映える美声に鳥肌が立った。6人の声のバランスがいつもながら最高だった。
もうこの番組毎週見れんくなるんかと思うと悲しくなったが
新番組とVVV6あるしええか!とか呑気なこと言っていたのを思い出した。しかし大問題が起きる。
関西人のV6ロス
学校へ行こうが終わりを迎えた後もTBSでV6の番組は続くことになって喜んでいたが「新知識階級 クマグス」に変わって放送時間が変わったが大阪在住なので関西圏やってないのだ。
ローカル放送という概念を小学生当時知るわけがなく番組欄をいくら探しても見つからないのでなんかの陰謀か、始まるという情報が嘘だったのかもとさえ思った。
だからVVV6が唯一の救いだった。楽しい番組でワチャワチャしているおもしろいV6が見れる!これは永遠に続いてほしいとさえ思っていた。しかしこの番組が終わる2010年ごろV6が15周年を迎えたあたりから
関西のファンはテレビでワチャワチャを見る機会が極端に減ってしまったように思う。
この頃になるとV6ファンはCDやアルバムのDVDの特典映像のワチャワチャが毎度毎度楽しみになる。曲も大事だがこっちが見たい人も多かったと思う。
当時の小島は中学生なのでバイトもしておらず、お小遣いも少ないためCDを大人Guyzできる日はまだ来ない。
CDをレンタルで借りて当時はipodに取り込む作業はしていたがDVD付のレンタルはやっていない所が多かった。
あきらめきれない小島は子供の頃からの十八番おねだりを遂行することになる。失敗も成功もあったがほとんどのワチャワチャを目に焼き付けられたと思う。この作業は自分がバイトを始める頃までは続く事になる。ただあーちゃんもV6が好きな面もあり好意的な母親で助かったと思う。あーちゃんありがとう!
今後どんどんロスになっていくんですが今回はこのあたりで
最後にV6ファンあるあるを1つ