![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170181919/rectangle_large_type_2_bca55bd9039a9d84ffa9d523c1d55ecc.png?width=1200)
特殊形状を現実にする、設計と施工の共創 ー大成建設×VUILD
2017年に創業したVUILDは、「生きるとつくるがめぐる社会へ」を会社ビジョンに、建築設計事業をはじめ、木材加工機「ShopBot」の導入支援や家づくりサービス「NESTING」の提供など、さまざまな事業に取り組んできました。そのなかの一つとしてVUILDが提供する「EMARF」は、これまで家具スケールをの部材加工を中心とした木材加工サービスとして提供してきましたが、2024年12月に大型リニューアルを行い、制作施工のプラットフォームへと進化しました。
このリニューアルでは、EMARF内部に組立制作や現場施工までをサポートする体制を整えることで、VUILDがこれまで培ってきたデジタルファブリケーションのノウハウを外に開き、より多くの方々が挑戦的な建築空間デザインを実現できるような未来を作りたいと考えています。
今回のインタビューでは、VUILDに設計サポート・施工を依頼していただいた大成建設株式会社の高岩遊さんをお迎えし、多面体のデザインが特徴的なベンチの形状を如何にして実現することができたのかを、VUILD株式会社・EMARF法人部の山川との対話から探ります。
デジファブの力で実現する特殊形状
山川 はじめに自己紹介をお願いします。
高岩 高岩と申します。大成建設では、大規模のスタジアムやアリーナなどのスポーツ施設を計画する部署に所属していますが、その他のビルディングタイプを手掛けることもあります。今回VUILDさんとは、設計を担当したオフィスビル「DAIWA秋葉原ビル」のエントランスに置くベンチの製作にあたってご一緒させて頂きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1736928578-XIHiEqC1MTuZjer0gmoBl5Dt.jpg?width=1200)
山川 以前、とある社内コンペのモックアップを作る際にもお声がけ頂いたと思うのですが、そもそもVUILDを知ってくださったきっかけはなんだったんでしょうか?
高岩 最初にVUILDを知ったのは、2020年のグッドデザイン賞の2次審査会場でした。私の展示スペースの付近に「まれびとの家」の模型があって、作るプロセスからデザインする姿勢に感銘を受け、それ以来ずっとフォローさせて頂いています。
その後、某EXPOで建てる、物販用の小さなパビリオンの社内コンペがあり、その際にモックアップをお願いした案は、メビウスの輪のように木がねじれて自立するような造形の計画でした。もし実際に製作することになったら施工はどうしよう?と考えた際時に、「VUILDとならできるのでは?」と思い立ち、お問い合わせフォームから相談させていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737511149-fS9ZeRgAdXiHqFTNGw2xc8ol.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737511185-uWZ1Fz5rOnv90fRAGsIgjExL.jpg?width=1200)
山川 そうだったんですね。今回ベンチを作るにあたってはどのような経緯があったのでしょうか?
高岩 設計サイドから図面とデザインを出した後は、現場サイドが制作する業者をアサインするケースが多いのですが、なかなかこの形を製作できる業者が見つからず・・・。そんな中で、以前見事な木の3Dモックアップを製作して頂いた、VUILDさんに声をかけることに決めました。
山川 国内の業者さんには、何が理由で断られてしまったのですか?
高岩 予算と技術の両方あると思いますが、技術の面は大きいと思います。お願いした業者さんには、「塊から削り出すんですか?形もあまりに特殊で、うちの専門外です」とのことで、作り方自体のハードルが高かったようでした。おさまり自体はシンプルなイメージだったのですが・・・。
山川 そうですね。僕らからすると、やろうとされていることはなんとなくわかります。
高岩 設計者の作りたいイメージがすぐに共有できるということが凄くすばらしいことで、今回花田さんに相談した時も、すぐに「できますよ!」とレスポンスをくれました。
値段に関しても、家具屋さんにお願いしていたら、美術品やオブジェみたいな扱いになって、倍の値段ほどではないと思いますが、ぐっと上がっていたと思います。
デザインと施工を両立させるために
山川 一緒にプロジェクトを進めるにあたって、プロセスにはどのような印象を持ちましたか?
高岩 言うことがないくらい良いプロセスだったと思います。特に、スピードが非常に早かった。工期も終盤だったので、無理を承知のお願いだったのですが、 普通は数ヶ月かかるような検討を2週間くらいでやって頂いて。それも、進化したデジファブの実力とそれを扱うスタッフのレベルの高さがあったからだと思います。驚いたし、皆に知って欲しいです。
デジタルデザインの発展によって、デザインはスピーディーにできるようになりましたが、作る側のアップデートは相当の時間がかかると思っています。技術やスピードだけでなく、少しでも変わったことをすると、「特殊加工」ということで、値段が数倍上がってしまうのも、デジタルデザインを実物に落とし込むハードルになってしまっている気がします。
そんな中でVUILDは、もちろん難しいことをやっているとは思いますが、それを一定の予算とスケジュールの中で実現化するために「こうしたらどうですか?」というアイデアを出して頂いたり、作り方をブレイクダウンしてくれて、実現させてくれました。
また、作るプロセスがRhinoモデルですべて見える化されており、設計者としては安心でした。通常、デザインした後はモノができてくるだけですが、プロセスに関与させてもらえる点がアドバンテージだと思います。
山川 ありがとうございます。今回はどの段階から相談してくださったんですか?
高岩 モデルの外形まではつくっていて、接合部などの製作部分を相談しながら花田さんにお任せしました。
山川 そうだったんですね。今後そういう風にお願いしてくださる方が増えてくるといいなと思っていて。現状、プロジェクトを意匠からまるごと依頼してくださる方が多いですが、会社としてはつくれる人を増やしていきたい想いもあるので、「つくることをサポートしますよ」とぜひ伝えたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736928620-7l4iLeENrU8KnvMopyVfqSIs.png?width=1200)
高岩 最初は私も「こういうことをお願いしていいのだろうか」という気持ちがありました。VUILDはアーキテクトだと思っていたので・・・。
山川 そうですよね(笑)。最終的には子供から大人まで、すべてのひとが思い描いたものを自由につくれるようになる未来を目指していますが、その手前の段階にでプロの方が、”設計段階ではできるけど、制作段階でできなくなってしまった”ということを減らしていきたくて。VUILDが作ることをサポートすることで、こういう形状もできるんだと思ってほしいです。
高岩 まさにそうですね。NESTINGやEMARFもそうですが、ツール化することで裾野を広げて、”つくり手”をどんどん増やしていくというところに共感しています。
共創を通じて広がる、ものづくりの新たな可能性
山川 今回、実現したかったことは達成できましたか?
高岩 ベンチを設置するオフィスの全体のデザインコンセプトには、ただの箱ではないものを作りたいという想いがありました。なので、ビルの外周に並ぶ壁柱を斜めに切り落とすことでエッジを効かせたデザインとし、インテリアにも斜めのデザインがリフレインするように計画しています。そんなオフィスのエントランスに置く家具もエッジを効かせたいと考えて多面体のデザインにしたのですが、エッジを出すのって、職人が手作業でやってもなかなか難しいみたいで。デジタルならではの加工ができたなと思いました。
CLTのラミナの向きも徹底して揃え、接合部も水平の積層を破綻なく揃えることで、塊から削りだしたようなデザインが実現されています。これも花田さんに相談してアイデアをもらうことで実現したので、デザインコラボの賜物だと感じています。少し凹んでいる座面部分は手作業で仕上げて頂いたのですが、デジタルのエッジと手作業の柔らかさがマッチしていて、不思議な魅力を醸し出していると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1736928637-GuBwAZJ6vFemLRtqQDHnz0fc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736928770-4uiWkROrSQNoybpZqVvX9tj5.jpg?width=1200)
花田 たくさん褒めて頂いて嬉しいです(笑)。今回、ある程度任せていただいたのが、僕としてはやりやすかったです。仕様をガチガチに固められてしまうと、「本当はこうしたほうが効率的なのに」みたいな提案する隙間がなくなってしまいますが、丸投げしていただいたので、自由度が高くてやりやすかったです。
VUILDに依頼する段階の完成度を気にしてしまうかもしれませんが、外径だけで依頼してもらって全然大丈夫ですよということは、みなさんに伝えたいですね。それくらいの段階から相談してもらった方が、金額を抑えるところから一緒に考えられるので、お互いにとって良いプロセスで進められると思います。
山川 予算と外形のイメージからラフに依頼してくださって構わないということですね。
高岩 今回ご一緒するにあたって、「技術とノウハウを両方持っている方が設計と一緒に走っていく」という感覚があって、非常に安心感がありました。どう作るのが良いかなんてわからないので、相談役みたいな感じでいてもらえると安心します。
話は変わりますが、最近大径材を使って欲しいという声があって、悩んでいるんですよね。機械で加工できる厚みやスケールは決まっているので難しいところもあると思いますが、製材所も含めて何か一緒にやれれば嬉しいです。
山川 それは僕らもよく相談される話題ですね。大径木って本当に皆んな困ってるけど、未だ何も回答がなくて。せっかく立派に育ったのに厄介者扱いされていますよね・・・。今後もぜひ何か一緒にやれたら嬉しいです!
![](https://assets.st-note.com/img/1736928651-pnTbsq8H4mE3w5C6vWk27YL9.jpg?width=1200)
EMARFは、デジタル技術と高度なエンジニアリングを駆使して、より多様なものづくりの実現を支援しています。デジタルファブリケーションを活かした低コスト・高品質な設計・施工のほか、特殊材の加工、アプリケーション開発など、ご要望に合わせてより良いご提案可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
▼EMARF詳細・お問い合わせはWEBサイトから。