![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137772336/rectangle_large_type_2_502cecc7e1071585b30baf94ef94a0ec.jpeg?width=1200)
フィルターがあるだけでエモくなる?iPhone標準写真が楽しい
iPhoneの『標準カメラ』アプリを使います。そこにAmazonなどで販売されている『フィルター』を使うと「どんな写真が撮れるのか」ご紹介します
できるだけ簡単に『写真に変化をつける』という遊び
『写真』『スマホ写真』にまつわる『楽しさ』には人それぞれですよね。
カメラ操作自体が好きな人、日常や旅行の様子が記録できればいい、バエる写真が撮りたい人、アプリでの加工が楽しい人などなど。
私は『写真』は、とにかく手軽にパッと撮りたいタイプです。
iPhoneに最初から搭載されている『標準カメラアプリ』が簡単にキレイな写真が撮れます。結局使っている人が一番多いカメラアプリだと思います。
どんな状況でも『自動的にキレイな写真』を撮る/残すことができるように
全力を尽くしているアプリです。
撮影後のデータ処理も含めての『写真』ですので、いままでの『写真』と同列に語ることに違和感を持つ方もいるのも理解できます
というわけで今回のテーマはこちら
そんな『全自動撮影カメラ』に物理的な『フィルター』を使って少し雰囲気のある写真を撮ってみるとどうなるか
をご紹介します
(以下の画像はすべてiPhone15 Pro Maxで標準カメラアプリでシャッターボタンを押しただけの撮影です)
NDフィルターで写真を暗く、ブレた写真を撮ろう
NDフィルターはレンズへの光の量を抑える(サングラスみたい)
↓
カメラアプリが光が欲しくてシャッター速度を遅くする(→ブレる)
(NDフィルターを使わなくても)
夜など暗い環境ではブレますよね。(アプリが頑張っても)
NDフィルターを使うことで
スマホがどんなに頑張っても、
シャープな画像を作れないようにしてやろう
という作戦です。
※この記事のNDフィルターをつかった画像(ほとんど全部の画像です)はNDフィルターの一番濃い/暗いところで使っています
私が使っているNDフィルターは濃さを可変できるので
これを使っています。(アフィリエイトではありません)
![](https://assets.st-note.com/img/1713496440948-q9b75OrEp2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713496557849-hYASpIrubd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713496648658-BkkpNXW3gr.jpg?width=1200)
光を柔らかくするフィルターでエモくする
光をフワッと柔らかくするのにシャープな部分はそのままなフィルターがMOMENT『CineBloom Diffusion』(シネブルーム・ディフュージョン)です。
効果の強さで20%と10%があります。
私は10%を使っています(両方持っています)
前述のNDフィルターのiPhone写真でもCineBloomも使っています。
NDフィルターとCineBloomの2枚付です。
さて作例です
![](https://assets.st-note.com/img/1713503167203-ojy5J3LN2x.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713503228869-fkD1LLicUB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713503391696-WmZYlcfFxr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713507451549-W7cHxtFL4J.jpg?width=1200)
使用前・使用後をお見せしないので、わかりにくいかも知れません。
いずれにしても、
スマホ写真が自動的に行うシャープでコントラストが強い
『くっきり・クリアな画質』を適度にブレたり柔らかくすることで、
人間の叙情を刺激するような『ルック/トーン』を記録(撮影)しようというものです。
こういうことって、
それこそアプリの加工で後からできるものだと思いますが
フィルターで物理的に光学的にレンズに押し込んでしまうという人間の狙いとそのデータを受け取ったスマホ(自動処理)のコラボを楽しむ。
という感じです。
一つ比較の画像を御覧ください
![](https://assets.st-note.com/img/1713503909224-w01UuE2gtx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713504054098-YJYcZC1A9F.jpg?width=1200)
"ノーマルiPhone写真"はくっきり明るくしてくれますね。
私のおすすめである"二枚フィルターの写真"は少し暗くてエモすぎます笑
そんな時は標準の"写真アプリ"の"編集"で『自動』をワンタッチ。
このようになります。映画やドラマをスクショしたようなトーンですね
![](https://assets.st-note.com/img/1713504162192-VzAR0FbrNY.jpg?width=1200)
Momentのフィルターマウント
![](https://assets.st-note.com/img/1713504475299-oPUfqpjPc7.jpg?width=1200)
私は日本のショップができる前からMOMENTのアクセサリーを買うくらい気に入っているブランドなのでこれを使っています。もちろん他社でもいろいろ出ていますのでどれでもいいと思います。
これは丸い部分がスマホ画面を当てるので画面が見にくくなります。
画面に当たる部分はフェルト地ですのでしっかり装着できるのにご操作などもありません。良くできています。
小さなフィルターは画像の周囲に影響しちゃう
私はフィルターは67mm径のものを使っています。
その理由は62mm径を使った時に
カメラのワイド画角(0.5)を選んだ時に
画像の周囲にフィルターの周囲が写ってしまった
からです。
(マウントアクセサリーは同じような形式の他社のものです)
外部レンズをスマホに装着して、
そのレンズにフィルターを付ける場合は62mmのものでも
問題なかったりしますが、
私の今のスタンスは、
iPhone本体のカメラ(レンズ)を使うこと。
その場合62mmでは(0.5倍では)広さが足りないようです。
NDフィルターは、
ビデオ撮影のときもシャッター速度を遅くすることで
『スマホ動画くささ』を緩和するのに有効です。
持っていると重宝する場面があります
ではまた