
1.3. 本書の対象読者と構成 - 第1章 ビジュアル・ファシリテーションの学び方と心構え - 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュアル・ファシリテーションのすべて〜(抜粋)
ニューロダイバシティのあるチームは、多様な価値観や能力が集まり、協働すれば世界をより良くなります。しかし、そのためには、チームのメンバーがお互いを理解/尊重/支え合うことが必要です。ビジュアル・ファシリテーションは、そのようなチームを作るための有効な手法です。
ビジュアル・ファシリテーションとは、会話や議論の内容をビジュアル(図やイラストなど)にすることで、コミュニケーションや問題解決を促進する手法です。この本では、ビジュアル・ファシリテーションの基礎知識と実践方法を紹介します。
目次
第1章 ビジュアル・ファシリテーションの学び方と心構え
本書の背景と目的
ビジュアル・ファシリテーションとは
本書の対象読者と構成
学びとは双発で認知を変えること
楽に楽しくかくコツ
予測する
脳科学やヒトの特性を理解する
第2章 ビジュアル・ファシリテーションの基礎知識
種類と分類
定義とメリット
歴史と背景
第3章 図解の基本スキル
絵心の正しい意味を知る
見えるモノをかく
似顔絵をかく
見た目をよくする
第4章 図解の応用スキル
関係性をかく
時間をかく
ビジョンをかく
第5章 理解することとわかりやすく伝えること
シンプルにする
対象を理解する
抽象度を上げ下げする
ロジカルシンキングで納得してもらう
第6章 ファシリテーションの基本原則と実践方法
ファシリテーションとは
ファシリテーションの基本原則
ファシリテーションの実践方法
第7章 ビジュアル・ファシリテーションの活用事例
ビジュアル・ファシリテーションの活用事例
教育
コミュニティ
ビジネス
その他
本文
第1章 ビジュアル・ファシリテーションの学び方と心構え
1.3. 本書の対象読者と構成
この本を読むと、ビジネスにおいて利害関係者の卓越した能力を引き出し、ライブドローイングなどをカンタンに学ぶ方法がわかります。
1.3.1. 本書の対象読者(ニューロダイバシティが成果を出す)
この本は、ビジュアル・ファシリテーションという手法を学びたいと思っている人に向けて書かれています。ビジュアル・ファシリテーションとは、図解を使って考える・伝える・共創するスキルのことです。このスキルを身につけると、以下のようなメリットがあります。
自分の思考を整理し、より深く理解できる
他者とのコミュニケーションがスムーズになり、誤解や摩擦を減らせる
クリエイティブな発想力や問題解決力を高めることができる
チームや組織の一体感やエンゲージメントを向上させることができる
この本の対象読者は、ニューロダイバシティのあるチームを率いるリーダーおよびその構成員です。ニューロダイバシティとは、人々の脳の機能や特性の多様性のことです。たとえば、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害)、LD(学習障害)、HSP(繊細さ)などがあります。ニューロダイバシティのある人は、一般的な人とは異なる認知や感覚、感情、行動を示すことがあります。これは、障害や欠点ではなく、個性や強みと捉えることができます。ニューロダイバシティのある人は、独創的な発想や集中力、観察力、記憶力などの優れた能力を持っていることが多いです。しかし、ニューロダイバシティのある人は、社会や職場のルールや期待に合わせることが難しいこともあります。そのため、ストレスや不安、孤立感などを感じることがあります。
ニューロダイバシティのあるチームは、多様な価値観や能力が集まり、協働すれば世界をより良くなります。しかし、そのためには、チームのメンバーがお互いを理解/尊重/支え合うことが必要です。ビジュアル・ファシリテーションは、そのようなチームを作るための有効な手法です。ビジュアル・ファシリテーションは、言葉だけでは伝わりにくい思考や感情を図解にすることで、チームのメンバーが共通の認識や目標を持ち、アイデアや意見を自由に交流/創造的な解決策を生み出すことを促します。ビジュアル・ファシリテーションは、チームのメンバーのニューロダイバシティを認め、活かし、育てることができます。
1.3.2. 本書の構成
この本は、以下のように構成されています。
第1章では、ビジュアル・ファシリテーションの学び方や心構えについて紹介します。多くの人が陥りがちな誤解や思い込みを指摘し、それらを克服するための考え方や方法を提供します。
第2章では、ビジュアル・ファシリテーションの基礎知識について紹介します。ビジュアル・ファシリテーションの定義やメリット、歴史や背景、種類や分類などを学びます。
第3章では、図解の基本スキルについて紹介します。絵心の正しい意味を知り、基本図形を使って立体的に見えるシンボルやアイコンを描く方法、似顔絵を描く方法、見た目をよくする方法などを学びます。
第4章では、図解の応用スキルについて紹介します。図解とは見えないもの=関係性をかくことであるということを理解し、構造や階層、分類や比較、因果や相関などの関係性を図解する方法、プロセスや流れ、スケジュールや締切、変化や成長などの時間を図解する方法、価値観や夢、ゴールや目的、ビジョンや目標、良習慣などのビジョンを図解する方法などを学びます。
第5章では、理解することとわかりやすく伝えることについて紹介します。図解は自分の理解のためだけでなく、他者とのコミュニケーションのためにも使うことができるということを理解し、シンプルにする方法、対象を理解する方法、抽象度を上げ下げする方法、ロジカルシンキングで納得してもらう方法などを学びます。
第6章では、ファシリテーションの基本原則と実践方法について紹介します。ファシリテーションとは、集団の機能不全を解消することであるということを理解し、ファシリテーションのスキルや役割、実践方法などを学びます。
第7章では、ビジュアル・ファシリテーションの活用事例について紹介します。ビジュアル・ファシリテーションはさまざまな分野や場面で効果的に使えるということを理解し、教育やコミュニティ、ビジネスなどの分野でのビジュアル・ファシリテーションの事例を見ていきます。
この本を読んで、ビジュアル・ファシリテーションのスキルを身につけることで、自分の能力を最大限に発揮し、チームや組織の成果を高めることができるようになることを期待しています。
いいなと思ったら応援しよう!
