![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103615080/rectangle_large_type_2_f4d446d3f49a7e6e549ef0521f347917.png?width=1200)
Photo by
soeji
絵は立体としてかく ― グラレコ楽描術
グラフィックレコーディング、グラレコ。手がきイラスト。素人ぽさをなくすためには立体的にかきます。
素人っぽい絵の特徴
素人っぽい絵の特徴は以下の通りです。
線が雑
塗りが雑
平べったい(立体感がない)
立体に見えるようにかく
絵がうまくなった様に見せる。そのためには立体にみえるコツをお知らせしています。
線や塗りが雑。これは数をこなす中で質を上げることができます。一方立体に見せる。これはコツを知ることが必要です。
アイソメ図もしくは透視図法を使う
陰と陰をかく
アイソメ図
![](https://assets.st-note.com/img/1682088016892-XOFL9EjaMr.png?width=1200)
アイソメトリック図、アイソメ図。上斜め上から見た絵をかく方法です。
陰と影
![](https://assets.st-note.com/img/1682088155494-GsomWq6a6k.png?width=1200)
陰と影を入れます。上の前方後円墳さんの場合、黄色の部分が陰。ライトグリーンの部分が影です。
陰:対象の表面上の暗い部分
影:対象により光が閉ざされて暗くなっている部分
ちょっとしたコツで上手く見える
ちょっとしたコツで上手に見えます。グラレコの学びを教えています。一緒に学んでいきましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![グラレコのカエルン #グラファイア・メソッド #グラレコ道場](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158731061/profile_2f978e4975fe11a7697939eefbe86358.png?width=600&crop=1:1,smart)