![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134375095/rectangle_large_type_2_25bd80e811029e14dc48f6986d0dd2aa.png?width=1200)
グラレコ☆チャレンジの準備と受験方法~指導者のみなさんへ
指導者の皆様へ
グラレコ☆チャレンジは、子どもたちがグラフィックレコーディングのスキルを測定するためのものです。ここでは、スキルレベルの向上を目的としていません。30分程度の時間があれば受験と評価を完了できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1710778860240-q3Zb1kdhqf.png?width=1200)
重要なポイント
ビジュアルファシリテーションやグラフィックレコーディングにおいて、絵を描きながら他の行動をする「ながら描き」がもっとも重要です。この技術は、作業の速さ、見やすさ、美しさを向上させます。以下の順序に注意してください:
絵を描きながら他の行動をする
作業の速さ、見やすさ、美しさを向上させる
たとえば、中華料理のシェフがチャーハンを作る際、両手を動かす訓練から始め、その後手の動きを洗練させます。ビジュアルファシリテーションやグラフィックレコーディングの学習も、まずは「ながら描き」をマスターすることから始めます。
グラレコ☆チャレンジとは
グラレコ☆チャレンジは、ビジュアルファシリテーションやグラフィックレコーディングのスキルレベルを客観的に測定するものです。通常の図画工作や美術の授業では主観的な評価が行われますが、ここでは「ながら描き」の能力を測定します。制限時間内にお手本を正確に描くことが求められます。他の人との会話を交えながら作業を行うことが推奨されています。
ビジュアルファシリテーターが黙って作業をするのは不自然です。話しながら描くことで、時間効率が向上し、他の効果も期待できます。
事前準備
準備する道具
日々の「ながら描き」練習に役立つアイテムを以下に示します。個人での購入を検討してみてください。
紙: A4サイズのコピー用紙が適しています。
ペン:
主線用ペン(マーカー): ゼブラ/水性マーカー 紙用マッキー極細 P-WYTS5-BK 黒
いずれか1本必須: 三菱鉛筆/プロッキー極細 黒 線幅 細字0.9 mm 極細0.4mm品番:PM120T-24
影用マーカー: ゼブラ/蛍光ペン マイルドライナー ダークブルー B-WKT7-MDB
彩色用マーカー: ゼブラ/水性ペン 紙用マッキー 15色 WYT5-15C 太細
三菱鉛筆/水性ペン プロッキーツイン 15色 PM150TR15CN
影用マーカーは1本あると便利です。お手本がカラーであっても、この1本で色付けが可能です。彩色用マーカーは必須ではありませんが、オススメの色としてライトブルー、ライトグリーン、黄、オレンジ、ピンク、赤紫、ペールオレンジ、ブラウン、グレーの9色が挙げられます。
お手本
以下のお手本をA4横で印刷します。できればカラー印刷にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1710778939534-JxRHa9Y6yG.jpg?width=1200)
お手本と制限時間
制限時間内に完成させることが求められます。制限時間は12分です。これは私がお手本を描くのにかかった時間です。
測定のルール
正確な測定を行うためには、以下のルールを守ってください:
制限時間が経過したら、必ずペンを置くこと。
時間内にすべてを描ききることを優先する。
お手本はディスプレイに表示されたものを使用せず、拡大縮小せずに描く。
デジタルデバイスを使用せず、見たままのサイズで描く。
お手本に紙を重ねてなぞらない。
最初に大まかな位置を決めるアタリをつけずに描く。
かく順番は、左上から右下に向かって描く。
かいている間は口角を常に上げること
指導者は受験者を観察し口角が下がっていたら指摘すること
かいている間はたえず何らかの言葉を発していること
指導者は受験者を観察しだまっていたら、なにか話すように促すこと
「ながら描き」の能力は、「時間内にどれだけ丁寧に描けたか」で測定されます。
なお、評価方法は別の文書がありますのでそちらを参考にしてください。
「ながら描き」に慣れるには
システム1の活用
「ながら描き」では、システム1を活用することで、速く丁寧に描くことが可能です。ダニエル・カーネマンの「ファースト&スロー」におけるシステム1は、無意識で自動的な決定を行う速い思考を意味します。たとえば、自転車を運転する際には、手足の動きを意識せずに行います。
速く丁寧に描くコツ
「考えるな!感じろ」というブルース・リーの言葉にあるように、お手本を理解しようとせず、反射神経のように形を再現することが重要です。システム2を使って内容を理解しようとすると、「ながら描き」はできません。厳しい時間制約の中でお手本の形を描く練習を通じて、システム1への変換が可能です。
「ながら描き」能力の向上
「ながら描き」の技術を高めるためには、以下のステップを実践してください:
時間内に完成させることを優先し、仕上がりの美しさは二の次にする。
自身が苦手とする要素を特定し、それらに対する丁寧さを向上させる。
日常生活でメモやノートを取る際に、苦手な要素を意識して多く描く。
月に1回のペースで進歩を確認する。(グラレコ☆チャレンジは練習ではありません。1か月以上あけて実施するようにします)
いいなと思ったら応援しよう!
![グラレコのカエルン #グラファイア・メソッド #グラレコ道場](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158731061/profile_2f978e4975fe11a7697939eefbe86358.png?width=600&crop=1:1,smart)